「アクバル」の検索結果

10,000件以上


ま‐くば・る【間配る】

デジタル大辞泉
[動ラ五(四)]間をあけて配る。分けて配置する。「芸妓げいしゃがずらりと―・られて」〈木下尚江・良人の自白〉

イクバル生誕記念日

デジタル大辞泉プラス
パキスタンの祝日。11月9日。同国の国民的詩人で政治家のアラマ・イクバル(1877~1938)の功績を称える。

フマーユーン Humāyūn 生没年:1508-56

改訂新版 世界大百科事典
ムガル帝国第2代皇帝。在位1530-40,1555-56年。帝国の創始者である父王バーブルの死後皇帝位に就き,1535年マールワ,グジャラートを征服したが,ラ…

あく‐ばば【悪婆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =あくば(悪婆)①②[初出の実例]「大変な悪婆(アクババ)ですまないね」(出典:伸子(1924‐26)〈宮本百合子〉三)② 人形芝居の人形に使う…

【幄幕】あくばく

普及版 字通
幕舎。字通「幄」の項目を見る。

すく‐ば・る【竦ばる】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 からだがこわばる。すくんで動けなくなる。硬直する。すくむ。[初出の実例]「講はやわらぐぞ。すくはったやうではあきら…

たんあく【タンアク】

改訂新版 世界大百科事典

アクトリー

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社アクトリー」。英文社名「ACTREE CORPORATION」。機械工業。昭和46年(1971)「株式会社村田機工」設立。平成4年(1992)「株式会社ア…

アク・ベシム Ak-Beshim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キルギス,トクマクの南西 8kmにある都城址。0.35km2の方形の城郭に,さらに 0.6km2の城壁をめぐらした区域が接している。ソビエト連邦時代にソ連の…

アクロン Akron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,オハイオ州北東部の都市。起源は 1825年。クリーブランドの南約 50kmに位置する。地名はギリシア語で「高いところ」という意で,オ…

アクシオン

知恵蔵mini
1977年にイタリアなどの研究者によって存在が予言されながら、未発見の素粒子。身の回りに希薄な密度で存在し、わずかに質量をもつとされる。宇宙空…

アクオス(AQUOS)

デジタル大辞泉
《aqua(水)とquality(品質)からの造語》シャープが販売する液晶テレビおよび映像関連機器のブランド名。平成12年(2000)より使用されている。HD…

アクチン

百科事典マイペディア
筋肉を構成する分子量約4万の球状タンパク質。単体をGアクチンと呼ぶが,これが糸状に重合したものがFアクチンで,その二重らせん構造にトロポニン…

ま‐くば・る【間配】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 間をおいて配る。あちこちに分け配る。また、公平に分配する。[初出の実例]「心をあまさずといふは、譬へば題なることを…

つくば・る【蹲】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 しゃがむ。うずくまる。つくまる。[初出の実例]「つくばった噺は土へ何か書」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))

よく‐ば・る【欲張】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 欲深くふるまう。欲心を強くおこす。欲が張る。よくぼる。[初出の実例]「其源を尋れば、こいつまた慾ばる病の膏肓に入た…

すく‐ば・る【×竦ばる】

デジタル大辞泉
[動ラ四]こわばる。すくむ。「俄にはかに足が―・って」〈浄・千本桜〉

あくさく【アクサク】

改訂新版 世界大百科事典

あくぬけ【アク抜け】

改訂新版 世界大百科事典

アクシコ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社アクシコ」。英文社名「AXICO, INC.」。サービス業。平成6年(1994)「株式会社エクシープロジェクト」設立。同13年(2001)現在の社…

アクライ Akrai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シラクサ (シラクーザ ) が前 663年にシチリア島東南部に建設した都市。けわしい斜面に守られ西方にシラクサ平野を見おろす丘の上に位置した。自治権…

アクチノン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] actinon )① アクチニウム系列に属する気体の放射性核種。記号 An 質量数二一九・〇一。八六番元素ラドンの同位体で 219Rn とも…

アクチン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] actin ) 主として筋肉細胞に含まれる分子量約四万のタンパク質。重合して線状タンパク質を形成し、筋肉運動に重要な働きをする。

アクソメ

家とインテリアの用語がわかる辞典
「アクソノメトリック」の略。⇒アクソノメトリック

アクロ(acro)

デジタル大辞泉
フリースタイルスキーの一種目。短めのスキーを使い、音楽に合わせて回転やスピンなどを組み込んで斜面を滑降する。

かく‐ば・る【角張】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 四角い形である。かどができた形になる。[初出の実例]「円かったり角張(カクバ)ったりで」(出典:二人女房(1891‐92)〈…

アクセ

デジタル大辞泉
「アクセサリー」の略。

アクチン(actin)

デジタル大辞泉
筋肉を構成する主要たんぱく質の一。ミオシンとともに筋肉の収縮に直接関与する。筋線維以外の細胞にも、細胞骨格の成分として存在し、細胞の分裂・…

アクセ

とっさの日本語便利帳
「アクセサリー」の略。

アクネ

知恵蔵
思春期になると、男性ホルモンの働きが活発化する影響で、皮脂分泌も多くなり、毛穴に皮脂や汚れがたまりやすく、細菌が増殖し、ニキビの原因となる…

アクロス

デジタル大辞泉プラス
スズキが1990年から製造・販売したオートバイ。総排気量248cc(普通自動二輪車)。エンジン形式は水冷4ストローク4気筒DOHC。GSX-R250の派生車種の一…

アクシバ あくしば [学] Vaccinium japonicum Miq.

日本大百科全書(ニッポニカ)
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)スノキ属の落葉低木。アクシバ属Hugeriaを認めて別属にする説もある。高さ20~80センチメートルで枝は緑色。葉は互生…

アクレ あくれ Acre

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブラジル北部の州。アマゾン川の中流右岸に合流する多くの支流(マデイラ川など)の源流地域を占める未開発地域で、北はアマゾナス州、西はペルー、…

アクチノン actinon

改訂新版 世界大百科事典
アクチニウム系列に属する気体放射性核種で,ラドンの同位体の一つである219Rnをかつてこのように呼んだ(記号An)。アクチニウムエマネーションacti…

あくまいと【アクマイト】

改訂新版 世界大百科事典

あくめちぇと【アク・メチェト】

改訂新版 世界大百科事典

アクネ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] acne ) にきび。「アクネクリーム」

アクレ Akure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナイジェリア南西部の都市。ラゴス東北東約 225kmのククル丘陵に位置。道路交通の要地で,カカオをはじめ綿花,チーク,パーム油,パーム核,トウモ…

アクレ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アクロース acrose

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 1887年 E.フィッシャーらが,2,3-ジブロムプロピオンアルデヒドの重合によって得た2種類の糖類似物質をα-アクロースおよびβ-アクロースと命名し…

アクチノン(actinon)

デジタル大辞泉
アクチニウム系列に属する気体の放射性核種。記号 An 質量数219.01。86番元素ラドンの同位体で 219Rn とも書く。

アクロン(Akron)

デジタル大辞泉
米国オハイオ州北東部の都市。クリーブランドの南約50キロメートル、オハイオエリー運河沿いに位置する。19世紀末から20世紀初頭にかけてタイヤメー…

あくらぶ【アクラブ】

改訂新版 世界大百科事典

アクチン actin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
筋肉繊維を構成する2種類の蛋白質主成分の一方で,球状のG-アクチンと糸状のF-アクチンとがある。純粋な状態では取出しにくい。F-アクチンがミオシン…

ノアク Noack, Ludwig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1819.10.4. ベッスンゲン[没]1885.6.15. ギーセンドイツの哲学者。ヘーゲルの影響を受け,ヘーゲルの宗教哲学研究をはじめ宗教哲学の仕事や哲学…

12画

普及版 字通
[字音] アク[説文解字] [字形] 形声声符は屋(おく)。屋に渥・握(あく)の声がある。〔説文〕二上に「の聲なり」とあり、また人の笑するときの声をいう…

アク ロウヒミエス Aku Louhimies

現代外国人名録2016
職業・肩書映画監督国籍フィンランド生年月日1968年7月3日出生地ヘルシンキ学歴ヘルシンキ大学,ヘルシンキ芸術デザイン大学経歴米国の高校を卒業後、…

アクロン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(米) 〔都市〕Akron

アクシオン(axion)

デジタル大辞泉
クオーク同士を結びつける強い相互作用を説明する量子色力学において、その存在が予想される未発見の粒子。また、宇宙論における冷たい暗黒物質の候…

アクトス

共同通信ニュース用語解説
武田薬品工業が自社開発した経口型の糖尿病治療薬。血糖値を下げるホルモンのインスリンの働きを強めることで症状を改善する。1999年に日米で販売開…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android