デジタル大辞泉
「蹲る」の意味・読み・例文・類語
つくば・る【×蹲る】
[動ラ五(四)]しゃがむ。うずくまる。つくばう。
「はらりと気早に立って、―・った婢の髪を袂で払って」〈鏡花・婦系図〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うずくま・る【蹲・踞】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 体を丸くしてしゃがむ。また、膝を折り立てて腰を落としている。
- [初出の実例]「空しき竈戸に向かひ、頬を押へて蹲(ウズクマ)る。〈国会図書館本訓釈 蹲 ウスクマリ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ② しゃがんで礼をする。
- [初出の実例]「扇を笏(しゃく)にとりて、すこしうつぶして、うずくまり居たり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一四)
蹲るの語誌
( 1 )上代に確例はないが「古事記‐下・歌謡」の「うずすまる」と関係があるか。
( 2 )仮名づかいは、平安時代の諸資料から見ても「うずくまる」が正しいが、中世後期から「うづくまる」が目立ちはじめ近世には一般化する。
うず‐すま・る【蹲】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 うずくまって集まる意か。
- [初出の実例]「庭雀 宇受須麻理(ウズスマリ)ゐて 今日もかも 酒みづくらし」(出典:古事記(712)下・歌謡)
蹲るの補助注記
「古事記‐下・歌謡」に見える例だけで語義についてははっきりしない。「すまる」は「みすまる(御統)」の「すまる」、「うず」は「うずくまる(蹲)」の「うず」、または「うじむし(蛆虫)」の「うじ」との関係が説かれている。
つくば・る【蹲】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 しゃがむ。うずくまる。つくまる。
- [初出の実例]「つくばった噺は土へ何か書」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 