デジタル大辞泉
「角張る」の意味・読み・例文・類語
かく‐ば・る【角張る】
[動ラ五(四)]
1 四角い形をしている。また、かどができてまるみがない。「―・った字」
2 しかつめらしくまじめになる。かたくるしくなる。四角ばる。「―・らずに話し合おう」
[類語]尖る・出っ張る・尖らす・丸める
かど‐ば・る【角張る】
[動ラ五(四)]
1 角が出っ張っていて、ごつごつする。「―・った顔」
2 態度や言葉遣いが窮屈な感じを与える。四角ばる。「―・ったあいさつは抜きにして」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かど‐ば・る【角張】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① かどが突き出て、まるみがない。かくばる。
- [初出の実例]「其体もかどばらず」(出典:土井本周易抄(1477)一)
- 「肩の廉張(カドバ)った男である」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二三)
- ② うちとけない態度をとる。改まった、かた苦しい表現をする。四角ばる。
- [初出の実例]「何の蚊のと角(カド)ばったことは申しますがネ」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉三)
かく‐ば・る【角張】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 四角い形である。かどができた形になる。
- [初出の実例]「円かったり角張(カクバ)ったりで」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
- ② かたくなる。ことが荒だつ。かどがたつ。
- [初出の実例]「根が好かぬ同志ではなければ、直に角張(カクバ)った理屈は消ゆべきに」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 