デジタル大辞泉 「角張る」の意味・読み・例文・類語 かく‐ば・る【角張る】 [動ラ五(四)]1 四角い形をしている。また、かどができてまるみがない。「―・った字」2 しかつめらしくまじめになる。かたくるしくなる。四角ばる。「―・らずに話し合おう」[類語]尖る・出っ張る・尖らす・丸める かど‐ば・る【角張る】 [動ラ五(四)]1 角が出っ張っていて、ごつごつする。「―・った顔」2 態度や言葉遣いが窮屈な感じを与える。四角ばる。「―・ったあいさつは抜きにして」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「角張る」の意味・読み・例文・類語 かど‐ば・る【角張】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① かどが突き出て、まるみがない。かくばる。[初出の実例]「其体もかどばらず」(出典:土井本周易抄(1477)一)「肩の廉張(カドバ)った男である」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二三)② うちとけない態度をとる。改まった、かた苦しい表現をする。四角ばる。[初出の実例]「何の蚊のと角(カド)ばったことは申しますがネ」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉三) かく‐ば・る【角張】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 四角い形である。かどができた形になる。[初出の実例]「円かったり角張(カクバ)ったりで」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)② かたくなる。ことが荒だつ。かどがたつ。[初出の実例]「根が好かぬ同志ではなければ、直に角張(カクバ)った理屈は消ゆべきに」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉四三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例