「アメリカの政党政治」の検索結果

10,000件以上


ダレス John Foster Dulles

旺文社世界史事典 三訂版
1888〜1959アメリカの政治家トルーマン政権の国務長官特別顧問(1950)として,対日講和条約・日米安全保障条約を成立させた。1953年アイゼンハウア…

ベンジャミン フランクリン

367日誕生日大事典
生年月日:1706年1月17日アメリカの政治家,科学者1790年没

トルーマン Truman, David B.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1913.6.1. イリノイ,エバンストン[没]2003.8.28. フロリダ,サラソータ第2次世界大戦後のアメリカ政治学界の代表的政治学者の一人。コロンビア…

アルバート ガラティン

367日誕生日大事典
生年月日:1761年1月29日アメリカの政治家,外交官1849年没

ウィリアム・マクスウェル エヴァーツ

367日誕生日大事典
生年月日:1818年2月6日アメリカの政治家,法律家1910年没

ネルソン・オールドリッチ ロックフェラー

367日誕生日大事典
生年月日:1908年7月8日アメリカの政治家,副大統領1979年没

ノイマン(Sigmund Neumann) のいまん Sigmund Neumann (1904―1962)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治学者。ドイツのライプツィヒに生まれる。1928年ライプツィヒ大学で『プロイセン保守主義の段階』(1930)で学位取得。ベルリンのドイ…

スパイロ・シオドア アグニュー

367日誕生日大事典
生年月日:1918年11月9日アメリカの政治家,副大統領1996年没

バーリンゲーム

367日誕生日大事典
生年月日:1820年11月14日アメリカの政治家,外交官1870年没

ジョン・C カルフーン

367日誕生日大事典
生年月日:1782年3月18日アメリカの政治家,副大統領1850年没

けんせい‐かい(‥クヮイ)【憲政会】

精選版 日本国語大辞典
大正五年(一九一六)立憲同志会を中心に中正会、公友倶楽部の一部が合同、結成した政党。総裁は加藤高明。元老否認、政党政治確立を掲げて第二次憲…

ランディ バース

367日誕生日大事典
生年月日:1954年3月13日アメリカの政治家;元・大リーグ選手;元・プロ野球選手

チャールズ・オースティン ビーアド

367日誕生日大事典
生年月日:1874年11月27日アメリカの政治学者,歴史学者1948年没

ハリー ホプキンズ

367日誕生日大事典
生年月日:1890年8月17日アメリカの政治家,大統領補佐官1946年没

ユージン マッカーシー

367日誕生日大事典
生年月日:1916年3月29日アメリカの政治家;コラムニスト2005年没

ウォレン・ガメイリエル ハーディング

367日誕生日大事典
生年月日:1865年11月2日アメリカの政治家,第29代大統領1923年没

シーオドア ローズヴェルト

367日誕生日大事典
生年月日:1858年10月27日アメリカの政治家,第26代大統領1919年没

ガヴァヌーア モリス

367日誕生日大事典
生年月日:1752年1月31日アメリカの政治家。財政専門家として貨幣制度を確立し,ドル,セントという名称を提唱1816年没

せいとう‐せいじ〔セイタウセイヂ〕【政党政治】

デジタル大辞泉
複数の政党が存在し、議会における相互のかけひきや活動を通じて行われる政治。

きょうそう‐しん(キャウサウ‥)【競争心】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 他人に負けまいと張り合う気持。競争意識。[初出の実例]「英国などの政党政治も、此の競争心を実地に利用するまでにて」(出典:雪中梅(1…

アメリカのよる【アメリカの夜】

デジタル大辞泉
阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。

バージェス John William Burgess 生没年:1844-1931

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの政治学者。アマースト大学で学んだのちドイツに留学,1876年コロンビア大学の政治学教授になる。80年同大学に政治学系大学院を設立,これ…

圧力団体【あつりょくだんたい】

百科事典マイペディア
プレッシャー・グループpressure groupの訳。〈ロビー〉などとも呼ばれる。政府や政党に圧力をかけて自己の利益を擁護しようとする社会団体。労組,…

ジェイムズ モンロー

367日誕生日大事典
生年月日:1758年4月28日アメリカの政治家,外交官,第5代大統領(1816〜25)1831年没

半政治集団 はんせいじしゅうだん semipolitical groups

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの政治社会学者 A.F.ベントリーの概念。政治集団ではないが,新聞などのように大きな政治的影響力をもつものをいう。

アレグザンダー スティーヴンズ

367日誕生日大事典
生年月日:1812年2月11日アメリカの政治家。南北戦争中の南部側の副大統領1883年没

アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…

アメリカ‐の‐こえ〔‐こゑ〕【アメリカの声】

デジタル大辞泉
⇒ブイ‐オー‐エー(VOA)

アメリカの夜〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1973年製作のフランス映画。原題《La nuit américaine》。監督:フランソワ・トリュフォー、出演:ジャクリーン・ビセット、ジャン=ピエール・レオ…

二大政党制 にだいせいとうせい two-party system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
常に,(1) せいぜい2つの政党だけが権力を獲得する真の機会を有していること,(2) そのうち一方が必要な議会内過半数議席を獲得することができ,第三…

あめりかのこえ【《アメリカの声》】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカの悲劇【アメリカのひげき】

百科事典マイペディア
ドライサーの小説。《An American Tragedy》。1925年刊。貧しい青年クライドが立身出世のために女工ロバータを湖上で殺そうとし,死刑に処せられる。…

アメリカの第三党運動 アメリカのだいさんとううんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀を通じて等質的な民主,共和両党による二大政党対立が行われてきたが,南北戦争後社会,経済状況が大きく変化し,多様な利害の対立が生じてき…

尾崎行雄 おざきゆきお

旺文社日本史事典 三訂版
1859〜1954明治〜昭和期の政党政治家相模(神奈川県)の生まれ。第一議会の選挙から代議士当選連続25回(1890〜1952)。その間,文相・東京市長・法…

ハウス Edward Mandell House

山川 世界史小辞典 改訂新版
1858~1938アメリカの政治家。テキサス出身の民主党員。ウィルソン大統領の信頼を得て,第一次世界大戦勃発後は大統領の代理人として外交に従事,パ…

内田満 (うちだ-みつる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930-2006 昭和後期-平成時代の政治学者。昭和5年1月4日生まれ。44年母校早大の教授。アメリカの政治過程を研究し,「アメリカ圧力団体の研究」「変…

小党分立 しょうとうぶんりつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治的利害関心の多様化に対応して、多数の小政党の多様な結合を導き出す状況をとらえて小党分立と表現する。西欧の政党政治においては小党分立が顕…

クッキー(〈アメリカ〉cookie)

デジタル大辞泉
小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット

ラフォレット らふぉれっと Robert Marion La Follette (1855―1925)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。ウィスコンシン州に生まれる。同州共和党政界に加わり、連邦下院議員(1885~91)、同州知事(1901~06)を務めた。とくに知事時…

ロッジ Henry Cabot Lodge 生没年:1850-1924

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの共和党政治家。ボストン生れ。マサチューセッツ州議会議員,連邦下院議員を歴任後,1893年から連邦上院議員を30年間務める。おもに外交分…

ロバート・A. ダール Robert Alan Dahl

20世紀西洋人名事典
1915.12.17 - 米国の政治学者。 イェール大学政治学教授。 アイオワ州生まれ。 1955年イェール大学教授となる。関心領域は政治学の全領域に及び、…

アメリカの夜〔戯曲〕

デジタル大辞泉プラス
高橋いさをによる戯曲。初演は劇団ショーマ(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

本間長世 (ほんま-ながよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-2012 昭和後期-平成時代のアメリカ史学者。昭和4年7月5日生まれ。51年東大教授となる。平成2年東京女子大教授,のち成城学園長。比較文化論の…

あめりかのゆめ【《アメリカの夢》】

改訂新版 世界大百科事典

陸井三郎 (くがい-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-2000 昭和後期-平成時代の国際政治評論家。大正7年6月28日生まれ。第二次大戦中は太平洋協会,戦後は世界経済研究所につとめ,のちアメリカ研究…

国権の最高機関 こっけんのさいこうきかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国会は選挙で選ばれた議員で構成され,議員の集合体としての政党が政党政治を行う場であって,総理大臣および内閣の基盤として行政府の頂点であり,…

トルーマン宣言 トルーマンせんげん Truman Proclamation on Ocean Policies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの H.トルーマン大統領が 1945年9月 28日に表明した宣言。「大陸棚の地下と海床の天然資源に関するアメリカの政策の宣言」と「公海水域にお…

第三政党 だいさんせいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
二大政党制が定着しているシステムで既存政党への批判を吸収して登場する第三の政党。二大政党制は国民の利益・主張を2つの鋳型にはめ込もうとするシ…

ブレヒト Brecht, Arnold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884.1.26. リューベック[没]1977.9.11. シュレースウィヒホルシュタイン,オイティーンアメリカの政治学者。ドイツに生れ,ワイマール共和国で…

ローウィ Lowi,Theodore Jay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1931.6.9. アラバマ,ギャヅデンアメリカの政治学者。コーネル大学教授などを歴任。アメリカ政治論,政策科学の分野で活躍。『自由主義の終焉』 …

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android