ローウィ(読み)ろーうぃ(英語表記)Robert Heinrich Lowie

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローウィ」の意味・わかりやすい解説

ローウィ(Robert Heinrich Lowie)
ろーうぃ
Robert Heinrich Lowie
(1883―1957)

アメリカの人類学者。オーストリアウィーン生まれ。ボアズ門下の一人で、モルガンらの進化主義学説に対し、豊富な民族誌資料を駆使して完膚なき批判を加えた。主著の一つ『原始社会』(1920)では、一夫一婦制に基づく単婚家族が進化の最後の発展段階でようやく出現したとするモルガン説に対し、ローウィは、夫と妻の結合に基礎を置く「基本家族」が狩猟採集民のような単純な社会をはじめとしてほとんど普遍的にみられると指摘した。またモルガン説で重要な役割をもつ氏族に関しても、民族誌資料を駆使してその多様性を指摘し、モルガン説に打撃を与えた。激しい進化論批判の反面、ローウィはマリノフスキーらの機能主義に対しても、文化の実体を無視し社会を閉じた人工的体系としてとらえているとし、懐疑的態度をとり続けた。ローウィ自身は、北米インディアンの民族誌作成をはじめとする詳細な民族誌的研究を重視し、壮大な理論構築は企てなかった。

 しかし彼の関心は人類学のほとんど全領域に及び、親族組織から結社の研究に至るまで、彼の研究は今日なお刺激的な着想や示唆に満ちている。とりわけ、民族誌資料の検討から諸制度の変異や多様性を正確に把握するという方法を通じて、のちに体系的な比較を行う際に有益な変数を提出したという点は高く評価されている。彼の著作はきわめて広範にわたるが、その代表的なものに前出の『原始社会』のほか、『社会組織』(1948)がある。

[濱本 満 2019年1月21日]

『河村只雄訳『原始社会』(1939・第一出版社/河村只雄、河村望訳・1979・未来社)』


ローウィ(Raymond Loewy)
ろーうぃ

ローイ


ローウィ(Otto Loewi)
ろーうぃ

ローイ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ローウィ」の意味・わかりやすい解説

ローウィ
Robert Heinrich Lowie
生没年:1883-1957

アメリカの文化人類学者。ウィーンに生まれ,1893年アメリカに移住コロンビア大学でF.ボアズに師事し,のちにアメリカ人類学界の指導的人物となる。研究者としての最初の10年間はアメリカ自然史博物館に勤務し,その後カリフォルニア大学に移り,生涯そこにとどまる。北部平原インディアンの調査報告が多数あり,なかでもクロー族の民族誌と言語の調査はすぐれた業績である。事実が理論的枠組みを獲得したとき民族学は科学となりうる,と主張した彼は,《未開社会》(1920)によって社会組織理論に多大の衝撃を与えた。また《民族理論の歴史》(1937)は人類学に対する観点と方法論を展開した代表的著作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ローウィ」の意味・わかりやすい解説

ローウィ

フランス出身の米国のデザイナー。1910年パリ大学卒業,1919年渡米,《ボーグ》誌等のイラストレーターを務めた。1929年よりインダストリアル・デザインを手がけ,第2次大戦後米国とフランスに大規模なデザイン事務所を設立。主な作品にシアーズ社の冷蔵庫《コールド・スポット》やペンシルベニア鉄道S-1機関車などがある。1952年来日し,タバコ〈ピース〉の外箱などをデザインした。著書《口紅から機関車まで》。
→関連項目ドレフュス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローウィ」の意味・わかりやすい解説

ローウィ
Lowi,Theodore Jay

[生]1931.6.9. アラバマ,ギャヅデン
アメリカの政治学者。コーネル大学教授などを歴任。アメリカ政治論,政策科学の分野で活躍。『自由主義の終焉』 The End of Liberalism (1979) における利益集団民主主義批判で有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローウィの言及

【家族】より

…このような核家族普遍説は,あたかもマードックがはじめて提唱したかのように受けとられているが,この説の源流は,20世紀初頭ごろからしばしば強調されてきた,19世紀的社会進化論とりわけ〈一線的社会進化論〉に対する批判的論説であった。その批判説の代表例としては,オーストラリアのアボリジニー社会における個別家族の存在を証明しようとしたB.マリノフスキーの初期の著書《オーストラリア原住民の家族》(1913)およびモーガンの《古代社会》を批判したR.H.ローウィの主著《原始社会》(1920)があげられよう。ローウィの家族論でとりわけ顕著な点は,単婚小家族に先行して母系氏族の形成を主張するモーガンの〈母系氏族先行説〉に対する徹底的な反論である。…

【国家】より

…E.マイヤーやW.コッパースは国家を人類社会に普遍的に存在するものと考え,狩猟採集民の群れ(バンド)にさえ国家的な要素を認めていた。またR.H.ローウィのように,小規模な群れや村は別としても,血縁・地縁の絆(きずな)をこえて形成される結社に国家的なるものの萌芽を見いだそうとした学者もいる。 しかし今日では,大部分の人類学者は国家の起源を論ずるにあたって,まず社会経済的な階層化や権威・権力の集中,労働の専門分化などの問題をとりあげるようになってきている。…

【氏族】より

…しかしのちになるとイギリスで,〈クラン〉の語源となったスコットランド人の氏族が,単系出自集団でも外婚集団でもないことに発し,新しく〈セプトsept〉という用語がW.H.R.リバーズによって唱えられるようになる。またアメリカでもR.H.ローウィによって,用語・概念の混乱をさけるべく,母系氏族・父系氏族を総称して〈シブsib〉という用語を用いるよう提案がなされ,さらにローウィの提案をうけて,〈シブ〉や〈リネージ〉は単系出自集団であるが,〈クラン〉は配偶者を含む単系出自にもとづく集団で,かつまた地域的制約のある居住集団に対してあてるべきだ,というG.P.マードックの提案も登場した。しかし今日では,用語としては〈クラン〉が代表的であり,概念としては単系出自集団と規定する学者が少なくない。…

【親族名称】より

…(8)対象者と話者を結びつける者の生死による区別。他方,R.H.ローウィとキルヒホフPaul Kirchhoffは,それぞれ独自にモーガンの分類に1型を加え,世代型,双岐融合型,双岐傍系型,直系型の4分類とすることを提唱した。のちにG.P.マードックは《社会構造》(1949)のなかで,キョウダイおよび平行イトコ(父の兄弟の子ども,および母の姉妹の子ども),交叉イトコ(父の姉妹の子ども,および母の兄弟の子ども。…

※「ローウィ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android