アラブ連盟(アラブれんめい) Jāmi‘ al-Duwal al-‘Arabīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラブ諸国の主権擁護,関係強化などをうたうアレクサンドリア議定書にもとづき,1945年エジプト,イラク,サウジアラビアなど7カ国で結成される。現…
アラブラドライト
- 岩石学辞典
- ラブラドライトを含まず,アルカリ長石を含むもので,花崗岩,閃長岩,粗面岩,片麻岩などの顕晶質の岩石に対するグループ名である[Senft : 1857]…
アラブ・ボイコット アラブボイコット Arab boycott
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国による対イスラエル経済ボイコット。対イスラエル経済ボイコット (1次=1945年) ,イスラエルに関係する第三企業に対する経済ボイコット (…
アラブ連盟 (アラブれんめい) League of Arab States
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブ諸国間の関係強化,共同利益の追求・調整を目的とする地域機構。アラビア語の正称はJāmi`a al-Duwal al-`Arabīya。1945年3月,エジプト,イラ…
アラブ連盟 あらぶれんめい League of Arab States
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月22日、19世紀末以来アラブ民族主義の宿願であったアラブの統一を目ざし、エジプト、イラク、サウジアラビア、シ…
あらぶはんらん【アラブ反乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
マダ(Madha)
- デジタル大辞泉
- オマーンの飛び地。アラビア海に面し、周囲をアラブ首長国連邦に囲まれる。フジャイラの北約20キロメートルに位置し、この飛び地の中にはさらにアラ…
アラブ世界
- 知恵蔵
- アラビア語が社会生活の言語となっている地域。イラクからモロッコまでのアラブ諸国とは必ずしも一致しない。イスラエルは、ヘブライ語と共にアラビ…
アラブ連盟 アラブれんめい Arab League
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦中の民族運動の発展を背景に,1945年3月に結成された西アジア・北アフリカのアラブ民族の国際機関エジプト・シリア・レバノン・イラ…
アラブ連盟【アラブれんめい】
- 百科事典マイペディア
- 1945年,アラブ7ヵ国代表とパレスティナ地区のアラブ人代表の間で結ばれた地域機構。相互の独立・主権を尊重し,経済・社会・文化等の協力と安全保…
あらぶむすりむ【アラブ・ムスリム】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ連邦 アラブれんぽう Arab Federation
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1958年2月,ヨルダン・イラク両王国がアラブ連合共和国に対抗して結成した連邦1958年7月のイラク革命で崩壊。
あざーあらぶ【アザー・アラブ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ‐ボイコット(Arab boycott)
- デジタル大辞泉
- アラブ連盟の所属国による対イスラエル経済制裁。イスラエルと交易のある外国企業をボイコットするなど、イスラエルの国力を間接的に弱体化させるこ…
ара́бск|ий
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]〔Arab, Arabian〕アラブ(人)の,アラビア語の‐ара́бские ци́фры|アラビア数字//ара́бский язы́к|アラビア語‐ара́бская ло́шадь|(馬の)…
ひらーる【《ヒラール》(アラブ)】
- 改訂新版 世界大百科事典
シリア‐アラブ‐きょうわこく【シリアアラブ共和国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Syrian Arab Republic ) 西アジアの共和国。地中海に面する。大部分は台地状のシリア砂漠からなり、住民の大部分はシリア系アラブ人で、イスラム教…
ファイサル(1世) Fayṣal Ⅰ bn Ḥusayn
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1885〜1933イラク国王ハーシム家のフサインの息子。1916年よりオスマン帝国に対するアラブ人の反乱を起こし,18年ダマスクス入城。1920年にアラブ−シ…
M. リアド Mahmoud Riad
- 20世紀西洋人名事典
- 1919.(1917.説有り) - 1992.1.25 エジプトの政治家,外交官。 元・アラブ連盟事務総長。 1954年外務省アラブ部長、’55年駐シリア大使、’58年大統領…
アラブ連盟 アラブれんめい Arab League
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月エジプト,シリア,レバノン,イラク,ヨルダン,サウジアラビア,イエメン(イエメン=アラブ共和国)の 7ヵ国…
中東戦争 ちゅうとうせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1948年のイスラエル国家成立で始まったアラブ諸国とイスラエルとの間の武力衝突。アラブ・イスラエル紛争ともいう。これまでに大規模な戦闘局面は第…
アラビア人 あらびあじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アラブ人
アラビア‐じん【アラビア人】
- デジタル大辞泉
- ⇒アラブ人
ギブ Hamilton Alexander Rosskeen Gibb 生没年:1895-1971
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの東洋学者。ロンドン,オックスフォード,ハーバード各大学で長らくアラビア語を担当し,多くの学者を育てた。学位論文《中央アジアにおけ…
ガッサーン王国 ガッサーンおうこく Ghassān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アラブの一部族ガッサーン族が,3世紀にシリア南部に移住し,やがてダマスカスの南東に建てた王国。その最盛期はハーリス2世 (在位 529~569) のと…
arabisch
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]アラブ〈アラビア〉〔人,語〕の.
ちゅうとう‐せんそう〔‐センサウ〕【中東戦争】
- デジタル大辞泉
- 1948年のイスラエル建国以来、イスラエルとアラブ諸国との間で繰り返された戦争。アラブ諸国の反発と大国の利害がからみ、1973年の第四次まで続いた。
àrabo
- 伊和中辞典 2版
- [形]アラビア(人)の;アラブ(人)の numeri arabi|アラビア数字. [名](男) 1 [(女) -a]アラビア人, アラブ人. 2 [単のみ]アラビア語. 3 不可…
セルジッラー(Serjilla)
- デジタル大辞泉
- シリア北西部にある集落跡。アレッポの南西約80キロメートルに位置する。東ローマ帝国時代に栄え、オリーブ油やワインの生産で知られた。7世紀のアラ…
シリア(Syria)
- デジタル大辞泉
- 西アジア、地中海東岸の、現在のシリア・レバノン・イスラエル・ヨルダンなどにまたがる地域名。前312年シリア王国が成立、ローマの統治を経て、7世…
マルディン(Mardin)
- デジタル大辞泉
- トルコ南東部の都市。シリアとの国境付近に位置する。初期キリスト教時代にシリア正教徒が定住。7世紀半ばから12世紀初頭までアラブ人に支配され、続…
フサイン=マクマホン書簡 (フサインマクマホンしょかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次世界大戦の直前から,独立アラブ国家の首長たらんとする野望をもつメッカのシャリーフであるフサインは,対オスマン政府反乱と交換にアラブ独立…
ムタナッビー
- 百科事典マイペディア
- アラブの詩人。イラクのクーファ生れ。シリア各地を放浪し,アレッポ,エジプトなどの宮廷で抒情詩をうたい,〈言葉の魔術師〉とされる,アラブ詩を…
Uníted Árab Repúblic
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アラブ連合共和国(◇1971年エジプト・アラブ共和国(Arab Republic of Egypt)と改称;=(略)UAR;⇒Egypt).
アリー アジーズ ‘Alīal Miṣrī ‘Azīz
- 20世紀西洋人名事典
- 1878 - 1965 エジプトのアラブ民族運動指導者。 カイロ生まれ。 青年トルコ党の将校組織に参加。カフターン会、軍事組織アフドを結成する。第一次…
A.M. カイスニ Abdel Moneim Kaissouni
- 20世紀西洋人名事典
- 1916 - アラブ首長国連邦の政治家。 元・カイロ大学教授,元・アラブ連合副首相。 カイロ大学教授を経て、官界に入る。1949年IMF中近東局長となり、…
アラ‐ブレーヴェ(〈イタリア〉alla breve)
- デジタル大辞泉
- ⇒アラブレーベ
sa・ha・ra・ui, [sa.((x)a.)rá.(ǥ)wi // -.ha.-], sa・ha・ra・uí, [sa.((x)a.)ra.(ǥ)wí // -.ha.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の;サハラ砂漠の.━[男] [女] サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の住民[出身者];サハラ砂漠の住民[…
アラ‐ブレーベ(〈イタリア〉alla breve)
- デジタル大辞泉
- 《「アラブレーヴェ」とも》音楽で、二分音符を拍の単位とする2拍子。で表す。2分の2拍子。
ara・bisch, [aráːbIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)アラブ〈アラビア〉〔人・語〕の:⇒deutschdie Vereinigten Arabischen Emirate\アラブ首長国連邦arabische Ziffern\アラビア数字.
arabisation
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]アラブ化.
バアス‐とう(‥タウ)【バアス党】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] al-Ba‘th から ) 第二次大戦後、一部のアラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。バアスは復興・再生を意味す…
キングファイサル‐モスク(King Faisal Mosque)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦シャルジャの市街中心部にあるイスラム寺院。サウジアラビアの資金援助により建造され、第3代国王ファイサルの名を冠する。アラブ首…
ウエアラブル‐コンピューター(wearable computer)
- デジタル大辞泉
- ⇒ウエアラブル端末
ハムダーニー al-Hamdānī 生没年:893ころ-945
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アラブの代表的学者,詩人。イエメンのサヌアに生まれ育つ。多くの学問分野における優れた著作活動のゆえに〈イエメンの舌〉と称された。晩年政争…
アブラハム合意
- 共同通信ニュース用語解説
- 第1次トランプ政権が仲介したイスラエルとアラブの国交正常化合意。イスラエルは2020年8月にアラブ首長国連邦(UAE)と国交を結んだ後、バーレーンや…
アラブの春【アラブのはる】
- 百科事典マイペディア
- 2010年12月チュニジアではじまった民主化を求める運動(ジャスミン革命)を発端として,北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動を象…
中東戦争【ちゅうとうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- アラブ諸国とイスラエルの間に起こった4次の戦争。(1)第1次,1948年。イスラエル共和国建国をめぐって起きた戦争。1947年国連はパレスティナの…
タージー たーじー / 大食 Tāzī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 唐・宋(そう)時代に中国人が、西アジアの大勢力として、また東西貿易に活躍する商人として知られたアラブ人(広義にはイスラム教徒)をさした呼称。…
ナーシーフ・アル・ヤージジー Nāsīf ibn `Abd Allāh al-Yāzijī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1800. ベイルート近郊クフルシーマー[没]1871. ベイルート近代アラブの文学者。マロン派のクリスチャン。生涯をアラブ古典文学の復興に捧げた。 …