セムごぞく【セム語族】
- 世界の主要言語がわかる事典
- アフロアジア語族に属する語派の一つであるが、従来、セム語族と言われることが多い。西アジアから東アフリカにかけて分布し、過去5000年以上にわた…
テルエル(Teruel)
- デジタル大辞泉
- スペイン中東部、アラゴン州の都市。イベリカ山脈東部、グアダラビアル川(トゥリア川上流部)沿いに位置する。サンタマリア大聖堂、サンペドロ教会…
アラム・イリイチ ハチャトゥリャン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1903年6月6日ソ連の作曲家1978年没
バビロニア語【バビロニアご】
- 百科事典マイペディア
- アッカド語の南方方言で死語。南メソポタミアに前20世紀から前1世紀の間の楔形(くさびがた)文字による記録があるが,前6世紀以後は次第にアラム語…
イスラム
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (イスラム教,イスラム世界・文化・文明・文化圏)iṣla̱m(男)[無変] ◎イスラム化 イスラム化 いすらむか iṣlamiẓẓazione(女) ◇イスラム化…
サファーニーヤ油田 サファーニーヤゆでん Safaniya oil field
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エクソン,モービル,スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア(のちのシェブロン),テキサコの 4社で構成されるアラムコが 1951年サウジアラビ…
突厥文字 とっけつもじ Tu-jue wen-zi; T`uchüeh wên-tzü
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 突厥碑文に用いられているルーニック体の文字。その起源は古く,セム語系諸族のアラム字母に由来しているという。5~6世紀頃突厥に輸入されたらしく…
文字【もじ】
- 百科事典マイペディア
- 音と意味が結合して特定の言語を表す記号。1字が1語を表す表意文字(たとえば漢字)と,音だけに関連づける表音文字があり,後者はさらに1字1音…
あらむごぐん【アラム語群】
- 改訂新版 世界大百科事典
араме́йский
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]アラム(語)の
イスラム文化 いすらむぶんか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム文化は7世紀にアラビアで発展の緒につき、アラブの大征服によって他地域の文化に接触すると、それらを取り入れてしだいに変化し、発展してき…
ファティマ‐ちょう(‥テウ)【ファティマ朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ファティマはFāṭima ) 北アフリカのイスラム王朝(九〇九‐一一七一)。元来チュニジアを本拠としたが、九六九年エジプトを征服、アッバス朝から完…
文字
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- lettre [女], caractère [男]文字どおりに|littéralement, à la lettreあの看板の文字が見える?|Tu peux lire les lettres …
文字 もんじ
- 日中辞典 第3版
- 1〔字〕文字wénzì,字zì.2〔言葉〕文章wénzhāng.警世の大~文字|警世的大作.⇒もじ(文字)
文字
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- かなや英数字などのこと。キャラクターとも呼ばれる。多くのコンピューターでは、ANK文字は1バイト、漢字やかなは2バイトのデータで表される。
文字 もじ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- letraギリシャ文字|letra grega文字通りの|literal文字通りの意味|significado literal文字通りに|literalmente
もん‐じ【文字】
- デジタル大辞泉
- 「もじ(文字)」に同じ。「十文字」「大だい文字」
ナスル朝 ナスルちょう Naṣr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペインの最後のイスラム王朝 (1232~1492) 。創始者ムハンマド1世 (在位 1232~73) はカスティリア王国や北アフリカのマリーン朝に款を通じて同朝…
A・ram /éiræm, éræm | έəræm/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アラム(◇シリアの古代名).
arum
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚植〛アラムテンナンショウ.
ARAMCO[会社]【アラムコ】
- 百科事典マイペディア
- Arabian American Oil Co.の略。サウジアラビアの原油採掘権を得た米国のスタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア(スタンダード・オイル)社が1…
もじ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- бу́ква;〔漢字など〕иеро́глиф;〔キリル文字〕кири́ллица~通りに‖буква́льноメールが~化けしていて読めない‖Не могу́ прочита́ть письмо́ из-за …
文字
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Buchstabe [男]; Schrift [女]~による|schriftlich.~通り|buchstäblich; wörtlich.~通り訳す|wörtlich übersetze…
【文字】もんじ・もじ
- 普及版 字通
- ことばをしるす記号。中国ではいわゆる漢字。漢・許慎〔説文解字の叙〕倉頡(さうけつ)の初めて書を作るや、(けだ)しに依り形に象る。故に之れをと謂…
文字 もじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「もんじ」ともいい、言語を点や線の組合せで単位ごとに記号化するもの。[日下部文夫]本質ことばを書きとどめ、それを読み取るには、文字writingが…
アラムコ あらむこ Aramco
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- Arabian American Oil Companyの略称。1980年サウジアラビア政府によって国有化されるまで、同国内における石油生産(その97%)を担っていたアメリ…
mónji, もんじ, 文字
- 現代日葡辞典
- ⇒móji.
タドモル(Tadmor)
- デジタル大辞泉
- シリア砂漠の中央にあるオアシス都市パルミラのアラム語名。
文字 wénzì
- 中日辞典 第3版
- [名]1 文字.字.▶特に漢字をさすこともある.象形~/象形文字.楔形xiēxíng~/くさび形文字.拼…
もじ【文字】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔英字,欧字〕a letter;〔漢字〕a (Chinese) character ⇒じ(字)ギリシア文字Greek letters表意文字an ideograph表音文字a phonetic letter/a ph…
も‐じ【文字】
- デジタル大辞泉
- 《「もんじ」の撥音の無表記から》1 言葉を表記するために社会習慣として用いられる記号。個々の字の性質から表意文字・表音文字、また表語文字(単…
も‐じ【文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「もんじ(文字)」の撥音「ん」の無表記から )① 点や線の組み合わせによって言語をひとくぎりごとに記号化したもの。単語文字(…
ジルジー・ザイダーン Jurjī Zaydān 生没年:1861-1914
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブ文芸復興に寄与した知識人で,歴史小説家としても名高い。ベイルートに生まれ,医学を志したが,ベイルートのアメリカ大学の教授と不和になり…
アラムコ Aramco; Arabian-American Oil Company
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア=アメリカ石油会社の略称。サウジアラビアの石油採掘権を一手に握っていた石油会社で,アメリカ四大石油会社 (シェブロン,テキサコ,モー…
ラムきゅうしがい【ラム旧市街】
- 世界遺産詳解
- 2001年に登録されたケニアの世界遺産(文化遺産)。ラム市は同国南東部の小島、ラム島の中心都市で、アラブとの貿易で栄えた。旧市街には、東アフリ…
móji, もじ, 文字
- 現代日葡辞典
- (a) A letra 「z」;(b) A escrita 「grega/miudinha」.~ o yomenai hito|文字を読めない人∥O iletrado [analfabeto].◇~ bake文字化けA corrup…
文字
- 小学館 和西辞典
- letra f., caracteres mpl., escritura f.文字通り(に)literalmente, ⸨慣用⸩a la letra, ⸨慣用⸩al pie de la letra文字通りに訳す|traducir liter…
文字 もじ
- 日中辞典 第3版
- 文字wénzì.言葉は~文字で書き表される|语言用文字来书写表达.~文字を発明した民族|发明了文字的民族.…
文字 (もじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 音声言語と文字言語 文字言語の諸特徴 文字の多様性 字の形 配列法 字の性質による分類 単語文字 音節文字 音素文字 要…
文字(もじ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 視覚を利用して言語や意志を伝達する手段となるものが文字である。文字は音声言語に比べて伝える範囲を拡大できるし,より正確に伝えることができる…
もん‐じ【文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =もじ(文字)[ 一 ]①〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「かき給へる筆のたたずまいなど、そのもんじともなくあやしげなるを」(出…
文字 もじ writing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 単語や音素のような言語単位に対応し,線的に配列されてその言語を表わすための,視覚的記号の体系。その体系をなすひとつひとつの記号 letter; char…
ヒカヤット・アチェ Hikayat Aceh
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,スマトラ島北端のアチェにおいて,スルタン・イスカンダル・ムダの時代(1607-36)に編まれた年代記。インド洋とマラッカ海峡の接点に…
アラブ `Arab
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 イスラム以前のアラブ アラブ社会 イスラムとアラブ 現代のアラブ歴史的には,もとアラビア半島に住み,のち中東地域に広く進出し…
もじ 文字
- 小学館 和伊中辞典 2版
- le̱ttera(女),cara̱ttere(男);(ローマ字)cara̱tteri(男)[複]latini;(漢字)ideogrammi(男)[複]cinesi;(仮名文字)alfabe…
レクラム文庫 (レクラムぶんこ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1828年,ドイツのライプチヒにレクラム出版社を創立したレクラムAnton Philipp Reclam(1807-96)が,その子ハンスHans Heinrich R.(1840-1920)と…
あら‐むしゃ【荒武者】
- デジタル大辞泉
- 1 荒々しい武者。勇猛な武士。2 乱暴とみえるほどに意気盛んな者。がむしゃらな者。「政界の荒武者」[類語]武士・武士もののふ・侍・武者・武人・…
セム(Sem)
- デジタル大辞泉
- 旧約聖書に登場する人物。ノアの長子で、ハム、ヤペテの兄。ヘブライ人・アラム人・アラビア人などセム族の祖とされる。
あらむーと【アラムート】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラムダル(阿藍答児) アラムダル Ālamdār
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]126013世紀のモンゴル帝国の政治家。 1251年モンケ (蒙哥)の即位とともにカラコルムの副留守に任命された。 57年,モンケはアラムダルを京…