レクラム文庫(読み)レクラムぶんこ(英語表記)Reclams Universal-Bibliothek

精選版 日本国語大辞典 「レクラム文庫」の意味・読み・例文・類語

レクラム‐ぶんこ【レクラム文庫】

  1. ( レクラムはReclam ) ドイツ叢書ライプチヒのレクラム出版社が「世界文庫」の名で一八六七年に創刊。ドイツをはじめ各国の文学、哲学、宗教、芸術、政治、自然科学、歴史などあらゆる文化部門にわたる著作を厳選し、簡素な装丁と廉価で普及をはかったもの。世界各国の文庫本の範となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レクラム文庫」の意味・わかりやすい解説

レクラム文庫
れくらむぶんこ
Reclams Universal-Bibliothek

ドイツの小型廉価本シリーズ「レクラム百科文庫」のこと。ゲーテファウスト』を第1巻として1867年に創刊。同年、著作権保護期間を著作権者の没後30年に定めた法律が発効し、印税支払いが不要になったことが契機となり、古典文芸作品の廉価版シリーズが多数刊行され始めた。そのなかでもレクラム文庫は、手堅い編集、厳密な校訂、全品分売の販売方針などによって評判を高め、ついにはドイツ人の「教養規範」と称されるまでになる。収録テクストは当初ドイツ文芸の古典作品から出発しつつ、じきに各国文学の翻訳、ギリシアやローマの古典、哲学・法律などの学術文献、オペラ台本や事典なども収めてゆき、いまでは文字どおり百科全書のように類書にない広がりと多様性を備えている。1912年には同文庫の自動販売機まで設置され(1940年まで)、通算発行点数は第二次世界大戦末期までに7500点、1990年代後半で1万5000点を超え、2011年時点では2万点以上といわれる。大戦後、それまでライプツィヒにあった会社は東ドイツ政府の信託管理となり、一族西ドイツシュトゥットガルトに移って社を継承し、東西に分立したが(この場合「レクラム文庫」は後者発行のものをさす)、ドイツ再統一後の1992年、前者はシュトゥットガルト社に吸収合併された。いまでは全体が6分野に分かれ、従来路線の古典作品などは黄色、その解説シリーズは緑色、対訳2か国語版はオレンジ色など、ジャンルごとに表紙の色を変えている。レクラム社には他の出版物もあるが、なによりもこの文庫が特徴的であり、大学などで教材として利用されることも多い。日本では岩波文庫の範となったことでも知られている。

[江代 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「レクラム文庫」の意味・わかりやすい解説

レクラム文庫 (レクラムぶんこ)

1828年,ドイツのライプチヒにレクラム出版社を創立したレクラムAnton Philipp Reclam(1807-96)が,その子ハンスHans Heinrich R.(1840-1920)と力をあわせ,1867年創刊した有名な文庫。最初の名称は〈世界文庫Universal-Bibliothek〉であるが,日本では出版者にちなんだ〈レクラム文庫Reclams Bibliothek〉の呼称が一般に用いられている。ドイツをはじめ世界諸国の文学,哲学,宗教,美術,音楽,政治,法学,経済,歴史,地理,自然科学など百般にわたるすぐれた内容の著作を,原則として小型本1冊に収め,100ページ前後を星一つに換算する廉価普及版で,内容の厳選と校訂の精密で知られているが,外国文学からの翻訳が多く,随筆や日記類の少ないことにも特色がある。ちなみに〈岩波文庫〉は範をこの文庫にとった。創刊以来100年の間にドイツは普仏戦争,ドイツ帝国の統一実現,第1次世界大戦,ナチズムの横行,第2次世界大戦とその破局,東西ドイツの分裂など,めまぐるしい国家の興亡を経験し,〈レクラム文庫〉の経営にも多くの苦心と困難が伴ったにもかかわらず,今までに刊行した点数は約1万を数える。ライプチヒの本店は1950年来東ドイツ政府の信託下に移ったが,1947年西ドイツのシュトゥットガルトから別に同文庫を刊行している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「レクラム文庫」の意味・わかりやすい解説

レクラム文庫【レクラムぶんこ】

ドイツの小型廉価本。1867年以来ライプチヒのレクラムReclam出版社から刊行。正称は《世界文庫》といい,ドイツをはじめ世界各国の人文科学,社会科学,自然科学などあらゆる分野のすぐれた著作を収める。今日まで約1万点。第1巻はゲーテの《ファウスト》。岩波文庫はこれに範をとったもの。1947年よりドイツのシュツットガルトから別に同文庫を刊行。両者の収録書目は若干異なる。
→関連項目文庫本ペーパーバック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レクラム文庫」の意味・わかりやすい解説

レクラム文庫
レクラムぶんこ
Reclams Universal-Bibliothek

ドイツの出版人 A.レクラム (1807~96) が創始したペーパーバック・シリーズ。 1867年著作権保護期間が著作者の死後 30年になったのを機会に発刊されたもので,正式には「世界文庫」であるが「レクラム文庫」の通称で親しまれ,日本の「岩波文庫」の模範ともなった。第2次世界大戦後ライプチヒ本社は東ドイツ政府の信託下におかれたが,シュツットガルト支社が刊行を継続,現在では1万点をこえる古今東西の名著を収める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android