レクラム文庫(読み)れくらむぶんこ(英語表記)Reclams Universal-Bibliothek

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レクラム文庫」の意味・わかりやすい解説

レクラム文庫
れくらむぶんこ
Reclams Universal-Bibliothek

ドイツの小型廉価本シリーズ「レクラム百科文庫」のこと。ゲーテファウスト』を第1巻として1867年に創刊。同年、著作権保護期間を著作権者の没後30年に定めた法律が発効し、印税支払いが不要になったことが契機となり、古典文芸作品の廉価版シリーズが多数刊行され始めた。そのなかでもレクラム文庫は、手堅い編集、厳密な校訂、全品分売の販売方針などによって評判を高め、ついにはドイツ人の「教養規範」と称されるまでになる。収録テクストは当初ドイツ文芸の古典作品から出発しつつ、じきに各国文学の翻訳、ギリシアやローマの古典、哲学・法律などの学術文献、オペラ台本や事典なども収めてゆき、いまでは文字どおり百科全書のように類書にない広がりと多様性を備えている。1912年には同文庫の自動販売機まで設置され(1940年まで)、通算発行点数は第二次世界大戦末期までに7500点、1990年代後半で1万5000点を超え、2011年時点では2万点以上といわれる。大戦後、それまでライプツィヒにあった会社は東ドイツ政府の信託管理となり、一族西ドイツシュトゥットガルトに移って社を継承し、東西に分立したが(この場合「レクラム文庫」は後者発行のものをさす)、ドイツ再統一後の1992年、前者はシュトゥットガルト社に吸収合併された。いまでは全体が6分野に分かれ、従来路線の古典作品などは黄色、その解説シリーズは緑色、対訳2か国語版はオレンジ色など、ジャンルごとに表紙の色を変えている。レクラム社には他の出版物もあるが、なによりもこの文庫が特徴的であり、大学などで教材として利用されることも多い。日本では岩波文庫の範となったことでも知られている。

[江代 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レクラム文庫」の意味・わかりやすい解説

レクラム文庫
レクラムぶんこ
Reclams Universal-Bibliothek

ドイツの出版人 A.レクラム (1807~96) が創始したペーパーバック・シリーズ。 1867年著作権保護期間が著作者の死後 30年になったのを機会に発刊されたもので,正式には「世界文庫」であるが「レクラム文庫」の通称で親しまれ,日本の「岩波文庫」の模範ともなった。第2次世界大戦後ライプチヒ本社は東ドイツ政府の信託下におかれたが,シュツットガルト支社が刊行を継続,現在では1万点をこえる古今東西の名著を収める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android