shout /ʃáut/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [動]1 (自)〈人が〉(興奮などで)大声を出す叫び声を上げる(out),(人を)怒鳴りつける≪at≫,(人などに)大声で呼びかける≪to≫,(人・助けなど…
rìdere
- 伊和中辞典 2版
- [自]【105】[av]〔英 laugh〕 1 笑う;ふざける;嘲笑(ちょうしょう)する ~ a piena gola|大笑いする ~ come matti|げらげら笑う, 笑いこける …
いかりや 長介 イカリヤ チョウスケ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期のコメディアン,俳優 生年昭和6(1931)年11月1日 没年平成16(2004)年3月20日 出生地東京都墨田区 出身地静岡県 本名碇谷 長一(イカリ…
explosion
- 英和 用語・用例辞典
- (名)爆発 爆音 爆発的増加 急増 激増 (物価などの)急騰 (事件の)勃発 (閉鎖子音の)破裂 論破 (内燃機関の)燃焼explosionの関連語句a hydrovolcanic e…
荒井 注 アライ チュウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期のコメディアン,俳優 生年昭和3(1928)年7月30日 没年平成12(2000)年2月9日 出生地東京 本名荒井 安雄 別名旧グループ名=ドリフターズ…
内海 好江 ウツミ ヨシエ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業漫才師 本名奥田 好江 グループ名コンビ名=内海桂子・好江 生年月日昭和11年 2月23日 出生地東京都 台東区浅草 経歴夫婦漫才師の荒川小芳、林家…
桂 文治(10代目) カツラ ブンジ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業落語家 肩書桂派宗家(10代目),落語芸術協会会長,日本演芸家連合副会長 本名関口 達雄(セキグチ タツオ) 別名前名=桂 小よし(カツラ コヨシ),桂 …
つまら◦ない【詰(ま)らない】
- デジタル大辞泉
- [連語]《動詞「つまる」の未然形+打消しの助動詞「ない」》1 おもしろくない。興味をひかない。「―◦ない映画」2 とりあげる価値がない。大した…
ばか【馬鹿/×莫×迦】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]《〈梵〉mohaの音写。無知の意。「馬鹿」は当て字》1 知能が劣り愚かなこと。また、その人や、そのさま。人をののしっていうときにも用…
荒井 注 アライ チュウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業コメディアン 俳優 資格1級小型船舶操縦士 本名荒井 安雄 グループ名旧グループ名=ドリフターズ 生年月日昭和3年 7月30日 出生地東京 学歴二松…
榎本 健一 エノモト ケンイチ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業喜劇俳優 肩書日本喜劇人協会会長 別名通称=エノケン 生年月日明治37年 10月11日 出生地東京市 赤坂区青山南町(東京都 港区) 出身地東京市 麻布…
由利 徹 ユリ トオル
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業喜劇俳優 本名奥田 清治 生年月日大正10年 5月13日 出生地宮城県 石巻市 学歴石巻中卒 経歴少年時代からチャーリー・チャップリン、ダニー・ケ…
三遊亭 円生(6代目) サンユウテイ エンショウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業落語家 本名山崎 松尾 別名前名=橘家 円童,橘家 小円蔵,橘家 円好,橘家 円窓,橘家 円蔵(6代目) 生年月日明治33年 9月3日 出生地大阪府 大阪市西…
斎藤寅次郎 さいとうとらじろう (1905―1982)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 映画監督。本名斎藤寅二郎。明治38年1月30日、秋田県由利(ゆり)郡矢島町(やしままち)(現、由利本荘市)に生まれる。1920年(大正9)に明治薬学校を…
laugh /lǽf | lάːf/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [動]1 (自)〈人が〉(おかしくて)声を出して笑う,(…を)笑う(out)≪at,about,over≫;(他)〔同族目的語を伴って〕…な笑い方をする;〈人を〉笑…
cair /kaˈix/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [58][自]❶ 落ちるO avião caiu.|飛行機が墜落したCaí da escada.|私は階段から落ちたTodas as folhas caíram com o v…
フォード John Ford 生没年:1895-1973
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの映画監督。西部劇の古典《駅馬車》(1939)の名監督として知られ,日本でも戦前から〈西部劇の神さま〉と呼ばれてきた。アイルランド系ア…
笑(咲) xiào [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 笑う.→~笑容róng/.噗哧pūchī一~/ぷっと吹き出す.勉强miǎnqi…
漫才 まんざい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 滑稽(こっけい)な軽口問答をする寄席(よせ)演芸。2人のコンビによることが多い。[向井爽也]万歳(万才)から漫才へ万歳(まんざい)の近代化したもの…
屁 (へ) flatus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 文化史俗に〈おなら〉ともいう。消化管内から肛門を経て体外に排出される気体のことで,嚥下された空気,食物や消化液中の炭酸水素塩が酸と…
笑い わらい laughter
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般には、一連の顔面筋を共動させる一定の表情運動を伴う快適な情動反応をいう。笑いには、微笑、哄笑(こうしょう)、苦笑、冷笑、嘲笑(ちょうしょう…
head /héd/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 頭2 頭の中身,頭脳3 (物の)頭状の部分4 (物の)頭の位置,上端◆身体の「頭」を中心にして,「頭の中身」(頭脳)を表し,他方ではその形と…
サーカス circus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 世界のサーカス サーカスの演目 日本のサーカス 日本のサーカス芸動物の芸,人間の曲芸で構成される見世物。語源はラテン語で円周,回転な…
break /bréik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [動]1 〈物を〉壊す2 〈人(の心)を〉くじく3 〈さえぎる物を〉打ち破る4 〈継続を〉断ち切る◆壊す対象となる物・心・関係・連続などは,すべて「か…
出版 しゅっぱん publishing 英語 Verlag ドイツ語 publication フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 出版とは、販売、配布の目的で文書や写真、絵画などの著作物を複製、刊行することをいう。活版印刷が普及されるまでの印刷は木板が中心であったので…