ぎ‐ほう【×蟻封】
- デジタル大辞泉
- 「蟻塚ありづか」に同じ。
ありつぎ【蟻継】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぎさん【蟻蚕】
- 改訂新版 世界大百科事典
あり‐さん【×蟻桟】
- デジタル大辞泉
- 「吸い付き桟ざん」に同じ。
あり‐たけ【×蟻×茸】
- デジタル大辞泉
- 1 担子菌類のキノコ。ブラジルの森林内に自生。傘は白色で黒紫色の鱗片りんぺんがある。ハキリアリが巣で培養して食料にするといわれる。2 子嚢菌…
へい‐ぎ【兵蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =へいたいあり(兵隊蟻)
あり‐さし【蟻差】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ありざし」とも ) 建築で、蟻掛(ありか)けの方法で厚板などを接合する仕口(しぐち)。数段の蟻枘(ありほぞ)が互いにかみ合うような形…
あり‐しょくぶつ【蟻植物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アリと共生関係を持つ植物。食物や住居をアリに与え、アリに害虫を駆除してもらう。
あり‐すい(‥すひ)【蟻吸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キツツキ科の鳥。全長約一八センチメートル。スズメよりやや大きく、羽は灰褐色に濃褐色の横斑がたくさんあり、樹の皮のように見える。日…
いい‐あり(いひ‥)【飯蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 砂糖、飯などの食品につくアリの総称。最も普通にみられる茶褐色のトビイロケアリのほか、黒色をしたクロヒメアリ、黄色みを帯びたキイロ…
くろ‐あり【黒蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目アリ科に属する昆虫のうち、体が黒色から黒褐色の種類の俗称。クロオオアリ、クロヤマアリ、トビイロケアリなどがある。〔…
瑠璃蟻 (ルリアリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Iridomyrmex glaber動物。アリ科の昆虫
蟻蜂 (アリバチ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アリバチ科の昆虫の総称
蟻蜘蛛 (アリグモ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Myrmarachne japonica動物。ハエトリグモ科のクモ
棘蟻 (トゲアリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Polyrhachis lamellidens動物。アリ科の昆虫
尻上蟻 (シリアゲアリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アリ科の昆虫
黒山蟻 (クロヤマアリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Formica japonica動物。アリ科の昆虫
ひ‐あり【火×蟻】
- デジタル大辞泉
- アリ科の昆虫。体長は働きアリで約2.5~6ミリ。体色は赤茶色や黒色など。攻撃性が強く、腹部に毒針をもつ。刺されると激しい痛みがあり、アレルギー…
とげ‐あり【棘蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目アリ科の昆虫。体長は働きアリで六~八ミリメートル。胸部と腹部の背面に四対のとげ状突起がある。体は黒く光沢があり、胸…
【香蟻】こうぎ
- 普及版 字通
- 酒。字通「香」の項目を見る。
【蟻寇】ぎこう
- 普及版 字通
- 土匪。字通「蟻」の項目を見る。
【蟻動】ぎどう
- 普及版 字通
- みだれる。字通「蟻」の項目を見る。
あり‐あな【×蟻穴】
- デジタル大辞泉
- 木材の継ぎ手で、蟻枘ありほぞを収める穴。
あり‐かけ【×蟻掛(け)】
- デジタル大辞泉
- 一方の木材の先端に蟻枘ありほぞを作り、他方の木材に作った蟻穴にはめ込む仕口。蟻落とし。
しょく‐ぎ【職×蟻】
- デジタル大辞泉
- 「働き蟻あり」に同じ。
ぐんたい‐あり【軍隊×蟻】
- デジタル大辞泉
- 定まった巣を作らず、集団で狩りをしながら移動する習性をもつアリの総称。熱帯雨林地域に生息し、アメリカ大陸に分布するグンタイアリ属やアジア・…
よせ‐あり【寄せ×蟻】
- デジタル大辞泉
- 梁はりや鴨居かもいをつるときに用いる仕口しくち。吊つり束づかの下端に蟻枘ありほぞを作り、梁や鴨居に蟻穴と逃げ穴を彫り、蟻枘を逃げ穴から差し…
蟻洞 (ぎどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒矢島蟻洞(やじま-ぎどう)
蟻継【ありつぎ】
- 百科事典マイペディア
- 木材など建設材料の接続方法の一つで,片方に三味線のばち状に末広がりのほぞを作り,他方にそのほぞがはいる切込みをつけて差し込む。
大蟻 (たいぎ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒松岡大蟻(まつおか-たいぎ)
ぎ‐さん【×蟻蚕】
- デジタル大辞泉
- 孵化ふかしたばかりの蚕の幼虫。黒褐色の毛で覆われ、アリに似る。毛蚕けご。
こしかけ‐あり【腰掛け×蟻】
- デジタル大辞泉
- 木材の継ぎ手の一種。材の上半分を蟻継ぎにし、下半分を相欠あいがきにしたもの。
強き蟻
- デジタル大辞泉プラス
- 松本清張の長編小説。1971年刊行。
よせ‐あり【寄蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 梁や鴨居を吊るのに用いる仕口(しくち)。吊束(つりつか)の一端に蟻枘(ありほぞ)を作り、他の材に逃げ穴と蟻穴を彫り、逃げ穴に蟻枘を入れ…
き‐あり【黄蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 砂糖などの食品に集まる黄褐色のアリの俗称。ヒメアリ、トビイロケアリなど。
擬蟻 (アリモドキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アリモドキ科の昆虫の総称
黒蟻 (クロアリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アリ科の昆虫
武士蟻 (サムライアリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Polyergus samurai動物。アリ科の昆虫
はたらき‐あり【働蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アリの社会を構成する、生殖腺の退化した雌のアリ。一生翅(はね)をもたず、食物の採取、育児、巣の維持・防御などの役目を果たす。職蟻(…
ふ‐ぎ【浮蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もろみの上に浮いたあぶら。転じて、酒の異称。[初出の実例]「混二賓主於浮蟻一、清談振発、忘二貴賤於窓雞一」(出典:懐風藻(751)秋日…
へい‐あり【兵蟻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =へいたいあり(兵隊蟻)
あり‐こ【蟻子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ありのこ(蟻子)[初出の実例]「 アリコ 酒上蟲」(出典:易林本節用集(1597))
あり‐の‐こ【蟻子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アリ、特に羽を生じないもの。ありんこ。また、アリの卵・幼虫。〔新訳華厳経音義私記(794)〕
ありほぞ【蟻枘】
- 改訂新版 世界大百科事典
兵蟻 へいあり soldier ant
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アリまたはシロアリの一型。職蟻 (働きあり) と同様に,生殖能の退化した雌個体である。大型の頭部と大顎をもち,主として戦闘などに従う。強大な大…
【蚕蟻】さんぎ
- 普及版 字通
- 蚕の蛾。宋・梅尭臣〔韻に依りて、許待制の偶書に和す〕詩 深屋の燕、將(ほとん)ど補はんと欲し 密の蟻、ほきを憂ふ字通「蚕」の項目を見る。
【蟻合】ぎごう(がふ)
- 普及版 字通
- ありのように集まる。〔世説新語、識鑒〕(晋の)王驕汰にして輕しくに(あ)ふ。是(ここ)に於て寇盜處處に蟻合す。郡國多く備無きを以て、制すること…
【蟻術】ぎじゆつ
- 普及版 字通
- 蟻が土をふくみ、蟻冢を作る法。学術の功にたとえる。〔礼記、学記〕比年に學に入り、~九年、を知りし、強立して反らず。之れを大と謂ふ。~此れ大…
【蟻城】ぎじよう
- 普及版 字通
- あり塚。字通「蟻」の項目を見る。
【蟻垤】ぎてつ
- 普及版 字通
- あり塚。字通「蟻」の項目を見る。