「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


そよ風の贈りもの

デジタル大辞泉プラス
①アメリカの女性シンガー、ホイットニー・ヒューストンのファースト・アルバム、「ホイットニー・ヒューストン」の邦題。1985年発表。全米アルバムチ…

太陽の黄金(きん)の林檎

デジタル大辞泉プラス
米国の作家レイ・ブラッドベリのSF短編集(1953)。原題《The Golden Apples of the Sun》。

さん【三】 の 間((ま))の水((みず))

精選版 日本国語大辞典
宇治川にかかる宇治橋の西詰めから三番目の橋脚の間の所でくんだ水。茶の湯の水として茶人の間で尊重された。[初出の実例]「宇治はしさゆる三の間の…

権利のための闘争 けんりのためのとうそう Der Kampf ums Recht

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの法学者イェーリングの著書。講演を一般読者向けに補訂し出版(1891)したもので、人間にとって法とは何かを、著者独自の史観により、文学的…

こ【子】 の 道((みち))の闇((やみ))

精選版 日本国語大辞典
=こ(子)故(ゆえ)の闇(やみ)[初出の実例]「この道のやみを思やるにも、をのこは、いとしも、親の心を乱さずやあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃…

昭和の森のクリ

事典・日本の観光資源
(北海道江別市)「森の巨人たち百選」指定の観光名所。

井波の木彫りの音

事典・日本の観光資源
(富山県南砺市)「残したい日本の音風景100選」指定の観光名所。

川越の時の鐘

事典・日本の観光資源
(埼玉県川越市)「残したい日本の音風景100選」指定の観光名所。

おもちゃの兵隊のマーチ

デジタル大辞泉プラス
ドイツの作曲家、イェッセルによる行進曲。オペレッタ「おもちゃの兵隊の観兵式」のひとつ。日本では日本テレビ系列で放映されている料理番組「キユ…

夏の終りのハーモニー

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。男性シンガーソングライター井上陽水と、日本のバンド、安全地帯の共演作。1986年発売。作詞:井上陽水、作曲:玉置浩二。

真夏の夜の夢〔クラシック〕

デジタル大辞泉プラス
①ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの管弦楽曲(1842)。原題《Ein Sommernachtstraum》。シェークスピアの同名の戯曲の付随音楽として…

穴の谷(あなんたん)の霊水

デジタル大辞泉プラス
富山県中新川郡上市町、黒川地区の丘陵地にある湧水。万病に効くとの言い伝えがあり、全国から観光客が集まる。1985年、環境庁により名水百選のひと…

時間の国のアリス

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、松田聖子。1984年発売。作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂。

真夏の夜の夢 まなつのよのゆめ A Midsummer Night's Dream

旺文社世界史事典 三訂版
シェークスピアの5幕からなる喜劇1595年初演。新興市民階級の活気を反映している。のちの1826年,この作品にメンデルスゾーンが付けた音楽も有名。

えいよう【栄耀】 の 餠((もち))の皮((かわ))

精選版 日本国語大辞典
=えよう(栄耀)に餠の皮をむく[初出の実例]「なにが不足で、革命を起したのか〈略〉栄燿(エイヨウ)の餠(モチ)の皮とはこのことである」(出典:自由…

えみ【笑】 の 中((うち))の=刀((かたな))[=剣((つるぎ))]

精選版 日本国語大辞典
( 唐の李義府がうわべはおだやかで、内心が陰険であったのを、時の人がそしったという「新唐書‐姦臣伝・上・李義府」の「義府貌柔恭、与レ人言。而陰…

としょ【屠所】 の 羊((ひつじ))の歩((あゆ))み

精選版 日本国語大辞典
屠所にひかれてゆく羊のように、力ないのろのろとした歩み。刻々死地に近づくことのたとえ。また、破局に直面して、気力を失い自然に歩みの鈍ること…

色のいの字 〔富本〕 いろのいのじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明6.1(江戸・中村座)

戸隠のソバの花

事典・日本の観光資源
(長野県長野市)「信州の花・植物群落百選」指定の観光名所。

袋の中の錐

故事成語を知る辞典
[参照] 囊中の錐

経済の時代の終焉

デジタル大辞泉プラス
井手英策による評論。2015年刊。同年、第15回大仏次郎郎論壇賞受賞。

虹の中のレモン

デジタル大辞泉プラス
1968年公開の日本映画。監督:斎藤耕一、脚本:桜井義久、撮影:大越千虎。出演:竹脇無我、加東大介、尾崎奈々、美川陽一郎、葉村エツコ、沢村貞子…

緑の風のアニー

デジタル大辞泉プラス
アメリカのシンガー・ソングライター、ジョン・デンバーの曲。1974年に発表し、全米第1位を記録。原題《Annie's Song》。

南の虹のルーシー

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はフジテレビ系列(1982年1月~12月)。原作:フィリス・ピディングトンによる小説『南の虹』。制作:日本アニメーション。…

かぼちゃの花の純情

デジタル大辞泉プラス
韓国のテレビドラマ。2010年11月放映開始(全124話)。出演は、ペ・ジョンオク、イ・チョンア、キム・テヒョンほか。飲食業界での成功を夢見る娘のサ…

王宮の花火の音楽

デジタル大辞泉プラス
ドイツ生まれのイギリスの作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの管弦楽用組曲(1749)。原題《Royal Fireworks Music》。オーストリア継承戦争の…

丘の上の向日葵

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1993年4月~6月)。全12回。ホームドラマ。原作・脚本:山田太一。音楽:中冨雅之。出演:小林薫、島田楊子、竹…

鏡の国の戦争

デジタル大辞泉プラス
①英国の作家ジョン・ル・カレのスパイ小説(1965)。原題《The Looking-Glass War》。②①を原作とした1968年製作のアメリカ映画。原題《The Looking G…

風の中の牝鶏

デジタル大辞泉プラス
1948年公開の日本映画。監督・脚本:小津安二郎、脚本:斎藤良輔、撮影:厚田雄春、美術:浜田辰雄。出演:佐野周二、田中絹代、三宅邦子、笠智衆、…

壁の花のバラード

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎の長編ミステリー。1992年刊行。

雨の日のジャズ

デジタル大辞泉プラス
歌手、スー・レイニーの1960年録音のジャズ・アルバム。キャピトル・レーベル。ビリー・メイ・オーケストラとの共演作。原題《Songs for a Raney Day…

その他の小脳の炎症 そのたのしょうのうのえんしょう Other inflammatory disorders in the cerebellum (脳・神経・筋の病気)

六訂版 家庭医学大全科
 小脳に部分的に炎症を起こす病気としては、多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)、神経ベーチェット病など、中枢の炎症性疾患が小脳の一部に起こ…

松阪の町の歴史まつさかのまちのれきし

日本歴史地名大系
島川安太郎 昭四〇

中国の「表現の自由」

共同通信ニュース用語解説
中国憲法は文学・芸術の創作や文化活動の自由を保障している。一方で中国共産党の指導に従い、習近平しゅう・きんぺい総書記らの指導思想を堅持する…

神の下の国

知恵蔵
2002年6月26日、サンフランシスコの連邦控訴裁判所の下した、公立学校での「星条旗への忠誠の誓い」を違憲とする判決は、たちまち全米に大きな波紋を…

しゅのいのり‐の‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【主の祈りの教会】

デジタル大辞泉
《Church of the Pater Noster》パレスチナ地方の古都エルサレム東部のオリーブ山にある教会。イエス=キリストが弟子たちに神への祈りを教えたとい…

中国の若者の失業

共同通信ニュース用語解説
中国の都市部の16~24歳の失業率は2023年6月に21・3%を記録。政府は求職中の学生を失業から除外する算出方法に変更し、同12月は14・9%となった。今…

日本のワインの輸出入

共同通信ニュース用語解説
2015年の貿易統計によると、ワインの輸出量は計約24万リットル。多くは台湾などアジアへの輸出で、欧州連合(EU)向けは9千リットルに満たない。反対…

なでしこのわかば‐の‐いろ【×撫子の若葉の色】

デジタル大辞泉
襲かさねの色目の名。表は蘇芳すおう、裏は青。

フレミング‐の‐ひだりてのほうそく〔‐ひだりてのハフソク〕【フレミングの左手の法則】

デジタル大辞泉
⇒フレミングの法則

うんかいのうえのたびびと〔ウンカイのうへのたびびと〕【雲海の上の旅人】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Der Wanderer über dem Nebelmeer》フリードリヒの絵画。カンバスに油彩。縦95センチ、横75センチ。岩山の峰に佇み、霧に煙る眼下…

パンのきせき‐の‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【パンの奇跡の教会】

デジタル大辞泉
《Church of Multiplication of the Loaves and the Fishes》イスラエル北東部、ガリラヤ湖北西岸の村タブハにある教会。名称はイエスが2匹の魚と五…

いしょくのための‐とこう〔‐トカウ〕【移植のための渡航】

デジタル大辞泉
臓器移植を希望する患者・臓器提供者・臓器・移植専門医が、臓器移植を行うために国境を越えて移動すること。→移植ツーリズム

ウィーンのしゃにくさいのどうけ〔‐のシヤニクサイのダウケ〕【ウィーンの謝肉祭の道化】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Faschingsschwank aus Wien》シューマンのピアノ曲集。全5曲。1839年頃作曲。「幻想的情景」という副題を持つ。ウィーン滞在時の…

眠りの森の美女【ねむりのもりのびじょ】

百科事典マイペディア
→眠れる森の美女

チベットの死者の書【チベットのししゃのしょ】

百科事典マイペディア
→バルド・トエ・ドル

ねごろ歴史の丘

デジタル大辞泉プラス
和歌山県岩出市にある道の駅。主要地方道泉佐野岩出線に沿う。

しろいろの街の、その骨の体温の

デジタル大辞泉プラス
村田沙耶香の小説。2012年刊。2013年、第26回三島由紀夫賞受賞。

ゲーテのふゆのハルツのたびへのだんしょう〔‐のふゆの‐のたびへのダンシヤウ〕【ゲーテの冬のハルツの旅への断章】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Fragment aus Goethes Harzreise im Winter》⇒アルトラプソディー

空気の

岩石学辞典
火成岩マグマのガスや水分などの生成物に用いる語[Schneider : 1911].

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android