金榜きんぼうに名なを掛かく
- デジタル大辞泉
- 科挙に合格する。出世して高官となる。
名なを捨すてて実じつを取とる
- デジタル大辞泉
- 体裁・名誉などを犠牲にしても、実質的な利益を得るほうを選ぶ。
名探偵コナン 14番目の標的(ターゲット)
- デジタル大辞泉プラス
- 1998年公開の日本のアニメーション映画。原作:青山剛昌、監督:こだま兼嗣、脚本:古内一成、アニメーション制作:キョクイチ東京ムービー。声の出…
名探偵コナン 天空の難破船(ロストシップ)
- デジタル大辞泉プラス
- 2010年公開の日本のアニメーション映画。原作:青山剛昌、監督:山本泰一郎、脚本:古内一成、アニメーション制作:東京ムービー。声の出演:高山み…
名も無き世界のエンドロール
- デジタル大辞泉プラス
- 行成薫の小説。2012年発表。同年、第25回小説すばる新人賞受賞(受賞時題名「マチルダ」)。著者のデビュー作。
名奉行遠山の金さん〈4〉
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1991年11月~1992年7月)。全26回。時代劇。脚本:小川英ほか。出演:松方弘樹、石立鉄男、野川由美子ほ…
名奉行遠山の金さん〈6〉
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1994年6月~1995年1月)。全24回。時代劇。脚本:小川英ほか。出演:松方弘樹、池上季実子、石立鉄男ほ…
山口県大小区村名書やまぐちけんだいしようくそんめいしよ
- 日本歴史地名大系
- 二冊 山口県編 明治八年刊 明治六年一二月行政区画を改め、県下を二一大区二六六小区に分画するにあたり、東を首とし南を上とする方針により、大島郡…
百姓【ひゃくしょう】
- 百科事典マイペディア
- 古代では〈はくせい〉ともよみ,農民に限らず広く一般人民をさした身分呼称。また〈おおみたから〉などと呼ばれ,律令制下では奴婢と化外(けがい)の…
あとづけ 後付け
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (書物の後記・索引)postfazione(女) e appendice(女)
V 【V₁】
- 改訂新版 世界大百科事典
こ‐そう〔‐サウ〕【個装】
- デジタル大辞泉
- 「個包装」に同じ。
哪能 nǎ néng
- 中日辞典 第3版
- どうして…できよう;とてもできない.这件事~告诉他呢?/このことをどうして彼に告げられようか.…
哪天 nǎtiān
- 中日辞典 第3版
- 1 どの日.いつ.~开运动会yùndònghuì?/いつ運動会が行われますか.2 いつの日か.いつか.~…
哪有 nǎ yǒu
- 中日辞典 第3版
- どこに…があろうか;…などあり得ない.▶“哪儿nǎr有”とも.有病~不吃药的!/病気だ…
なさけざかりいろのなかくみ【《名酒盛色の中汲》】
- 改訂新版 世界大百科事典
山手(岡山県の旧村名) やまて
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県南部、都窪郡(つくぼぐん)にあった旧村名(山手村(そん))。現在は総社市(そうじゃし)の南東部を占める地域。旧山手村は、2005年(平成17)清…
沙羅は和子の名を呼ぶ
- デジタル大辞泉プラス
- 加納朋子のミステリー短編集。1999年刊行。
名もなきアフリカの地で
- デジタル大辞泉プラス
- 2001年製作のドイツ映画。原題《Nirgendwo in Afrika》。監督:カロリーヌ・リンク、出演:ユリアーネ・ケーラー。第75回米国アカデミー賞外国語映画…
こだいにほんごにおけるしきめいのせいかく【《古代日本語における色名の性格》】
- 改訂新版 世界大百科事典
名を棄てて実を取る
- ことわざを知る辞典
- 名誉や外聞にこだわらず、実質的な利益を得ることを優先する。 [使用例] 刑事裁判と違って、民事裁判では、黒と白がそうきっぱりと割り切れるもので…
月雪花名歌姿絵 〔清元, 常磐津, 竹本, 長唄〕 つきゆきはな めいかのすがたえ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演慶応1.3(江戸・守田座)
平台印刷機 ひらだいいんさつき flatbed press
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 普通は,活版用の円圧式をいい,狭義には,このうち停止円筒型で圧胴の下のほうから紙を差込んでゆくものをさす場合が多い。印刷機の種類は,版に対…
でんぽう‐がわせ〔‐がはせ〕【電報為‐替】
- デジタル大辞泉
- 電報による郵便為替。電信為替。平成19年(2007)の郵政民営化によるゆうちょ銀行の発足に伴い、取り扱いを終了。
エムス電報 えむすでんぽう Emser Depesche ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1870年7月13日にプロイセンの枢密顧問官H・アベケンがバート・エムスからベルリンのビスマルクにあてて発信した電報で、プロイセン・フランス戦争(1…
国際電報【こくさいでんぽう】
- 百科事典マイペディア
- 国際間に発着信する電報。日本では,1871年長崎〜上海間,長崎〜ウラジオストク間に海底電信線が開通して始められた。国際テレックスは1956年開始。…
よやく‐でんぽう【予約電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電報取扱制度の一つ。特定の区間、一定の字数を限り、料金後納で発信することのできる電報。
でんぽう‐らいしんし【電報頼信紙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電報として発信しようとするための文章を書いて差し出す所定の用紙。電報発信紙。電報用紙。頼信紙。〔英和商業新辞彙(1904)〕
でんぽう‐りょう(‥レウ)【電報料】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電報の取り扱いに関して、その発信人から徴収する料金。[初出の実例]「明治五年に至りて音信料の称あり、十八年以降更に電報料と改称す」…
deńpṓ-gáwase, でんぽうがわせ, 電報為替
- 現代日葡辞典
- (<…1+kawásé) A transferência telegráfica.
こがん【個眼】
- 改訂新版 世界大百科事典
こちゅう【個虫】
- 改訂新版 世界大百科事典
個装
- 栄養・生化学辞典
- 物品の個々の包装.
個食
- 知恵蔵
- 中食は本来昼食の意味だが、近年は、コンビニエンスストアやスーパー、デパ地下などの弁当・惣菜などテイクアウト料理全般を買って食べることも指す…
個食 こしょく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 孤食とも書く。家庭の事情で子供が一人で食事をすることである。共働き夫婦が増加していること,妻がパートで外に出る機会が増えたこと,子供が塾へ…
中外電報
- デジタル大辞泉プラス
- 明治時代の日本の新聞。1884年10月、「京都滋賀新報」を改題したもの。城多虎雄や織田純一郎が在籍した政論新聞で、反官的論調からしばしば弾圧を受…
国際電報 (こくさいでんぽう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 二つの異なる国の陸地間に発着する電報。国際通信上,最も基本的なサービスである。日本でも1871年(明治4)にデンマークのグレート・ノーザン電信会…
こ‐ちゅう【個虫】
- デジタル大辞泉
- 群体を構成する生物の各個員。
しきゅう‐でんぽう〔シキフ‐〕【至急電報】
- デジタル大辞泉
- かつて行われていた特殊取扱電報の一。普通電報より先に送信の手続きがとられる。略号は、和文ではウナ、欧文ではD。ウナ電。
よやく‐でんぽう【予約電報】
- デジタル大辞泉
- かつて行われていた電報取扱制度の一。特定区間の宛先に一定字数を限って料金後納で発信できる電報。
しゃしん‐でんぽう【写真電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 写真や書画、文章などを写真電送によって遠隔地で再現する電報。昭和五年(一九三〇)に開始され、同三七年に廃止。〔現代術語辞典(1931…
がいこく‐でんぽう(グヮイコク‥)【外国電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自国と自国以外の諸国間で行なわれる電報通信のこと。一般には、国際電報と呼称されている。[初出の実例]「右の通数中には外国電報をも包…
でんぽう‐たくそう【電報託送】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電話加入者が電話を利用して、また、電報発受のために施設した電信機によって、電報の発受をすること。
こ‐がん【個眼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 節足動物の複眼を構成する個々の目。ふつう六角形または五角形で、キチン質の角膜、ガラス体、視細胞などからなる。小眼。
けいちょう‐でんぽう(ケイテウ‥)【慶弔電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電報の特殊取扱いの一種。各種のお祝い(慶)、またはお悔やみ(弔)のための電報。
とめおき‐でんぽう【留置電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 特殊取扱電報の一つ。発信人の請求により、その指定した電報局に留めて置き、受信人がその局に行って受け取る電報。受信人が旅行などのた…
【此個】この
- 普及版 字通
- このもの。字通「此」の項目を見る。
【個裏】こり
- 普及版 字通
- この中。字通「個」の項目を見る。
v.1
- プログレッシブ 独和辞典
- ((略))❶ [fɔm](日付で)の,から(<vom)v. 3. Mai\5月3日の〈から〉.❷ [fɔn](人名で)フォン(<von)Herbert v.…
V., [fεrs]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((略)) 詩行;(聖書の)節(<Vers).