アメリカ演劇 (アメリカえんげき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ演劇の最も重要な特徴は伝統の欠如である。ヨーロッパ諸国の演劇がいずれも中世にまでさかのぼる歴史をもっているのに対して,アメリカ演劇…
アメリカ音楽 (アメリカおんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 芸術音楽 民俗音楽ここではアメリカ合衆国の芸術音楽と民俗音楽を扱い,中南米の音楽は〈ラテン・アメリカ音楽〉の項で述べる。今日アメ…
アメリカ文学 (アメリカぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 国民文学の興隆(独立革命前後~19世紀初頭) アメリカ・ルネサンス(19世紀中葉) リアリズムの時代 第2次世界大戦後 日本にお…
はんアメリカ‐かいぎ(‥クヮイギ)【汎アメリカ会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) 汎アメリカ主義に基づくアメリカ大陸二一か国の会議。一八二六年のパナマ会議が原型。八九年ワシントンで第一回会議を開催。…
アメリカ‐うなぎ【アメリカ×鰻】
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ東岸およびカリブ海に分布するウナギ。大西洋のサルガッソー海で産卵する。食用うなぎの一つ。資源量が減少していることから、米国政府は…
アメリカヒョウ
- 百科事典マイペディア
- →ジャガー
モラサン Francisco Morazán 生没年:1792-1842
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アメリカ連邦(中央アメリカ)大統領。在任1830-39。ホンジュラスで生まれた。1827年にホンジュラスの首長となり,連邦共和国の初代大統領ホセ・…
連合国軍総司令部 れんごうこくぐんそうしれいぶ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ポツダム宣言にもとづき日本占領のために設置された連合国軍の最高司令部正確には連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)で東京日比谷の第一生命ビルに本…
太平洋戦争 たいへいようせんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 日本が日中戦争を行いながら武力南進策をとったことに起因する,米・英・中・ソ・英連邦諸国など連合国との戦争。当時の日本での呼称は大東亜戦争。…
アメリカ‐すずかけのき【アメリカ篠懸木】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 スズカケノキ科の落葉高木。北アメリカ原産。庭木や街路樹として栽植される。高さ五〇メートルに達する。スズカケノキに似ているが葉の切…
アメリカ‐だちょう〔‐ダテウ〕【アメリカ×駝鳥】
- デジタル大辞泉
- レアの別名。
アメリカ‐なでしこ【アメリカ×撫子】
- デジタル大辞泉
- ナデシコ科の多年草。初夏、赤や白色の花が多数咲く。ヨーロッパの原産で、江戸末期に渡来。観賞用。びじょなでしこ。ひげなでしこ。
アメリカ‐ぼうふう〔‐バウフウ〕【アメリカ防風】
- デジタル大辞泉
- セリ科の越年草。高さ約1メートル。夏、黄色の小花が傘状に集まって咲く。ヨーロッパ・シベリアの原産。根や若葉を食用とするため栽培される。パース…
アメリカ同時テロ アメリカどうじテロ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2001年9月11日アメリカ合衆国の東海岸で発生した大規模テロリズム事件。ハイジャックされた旅客機の体当たり攻撃により約 3000人の犠牲者を出し,政…
リッジウェー Matthew Bunker Ridgway 生没年:1895-1993
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの軍人。バージニア州フォート・モンロー生れ。1917年陸軍士官学校,37年陸軍大学卒業。第2次世界大戦中は第82空挺師団長として43年のシチリ…
降伏文書調印 こうふくぶんしょちょういん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本が第二次世界大戦でポツダム宣言を受諾、連合国に降伏することを正式に定めた文書に調印した儀式。1945年(昭和20)9月2日、東京湾に停泊してい…
アフロ=アメリカン アフロアメリカン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ〔詩集〕
- デジタル大辞泉プラス
- 飯島耕一の詩集。2004年刊行(思潮社)。2005年、第20回詩歌文学館賞(詩部門)受賞。
ポツダム宣言 ポツダムせんげん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1945年7月26日,ポツダム会談で発せられた対日共同宣言アメリカ・イギリスが中国の同意を得て発したもので,日本の無条件降伏・武装解除,民主主義…
ホンジュラス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Honduras )[ 異表記 ] ホンデュラス 中央アメリカ中部の共和国。北はカリブ海に面し、南は太平洋にのぞむ。一六世紀初期スペイン領となり、一八二…
アメリカ大リーグ (アメリカだいリーグ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 コミッショナー制度アメリカ合衆国のプロ野球組織の頂点にはメジャー・リーグmajor league(大リーグ)があり,それは,アメリカン…
第一次世界大戦 だいいちじせかいたいせん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 帝国主義列強の対立によりおこった最初の世界戦争(1914〜18)植民地拡大をめぐって,ドイツとイギリスの対立と,バルカン半島でのドイツとロシアの…
セラヤ Zelaya, José Santos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1853.11.1. マナグア[没]1919.5.17. ニューヨークニカラグアの独裁者。大統領 (在任 1893~1909) 。リベラル派の指導者としてクーデターで独裁権…
sudista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i] 1 (アメリカの南北戦争当時の)南部連合国に属する人. 2 (政治的に南北に分裂している国の)南の地域[国]の住民, 南…
パン・アメリカ主義 (パンアメリカしゅぎ) Pan-Americanism
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ大陸において,19世紀の末以来,アメリカ合衆国とラテン・アメリカ諸国とが相互の結びつきを強化するために進めてきた運動。第2次世界大戦後…
アメリカ合衆国 アメリカがっしゅうこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 北アメリカ中部にある連邦共和国。漢字表記は亜米利加,略称は米国。1775年東部の植民地13州がイギリスに対し独立戦争を始め,76年7月4日独立を宣言…
マッカーサー Douglas MacArthur
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1880.1.26~1964.4.5アメリカの陸軍元帥。日本占領の連合国軍最高司令官。アーカンソー州生れ。1903年陸軍士官学校を首席で卒業,30年史上最年少の50…
パリ条約 パリじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1763年,北米大陸とインドにおける七年戦争を終結させた条約②アメリカ独立戦争の結果,1783年にイギリスがアメリカの独立を承認した条約③ナポレオン…
あめりか【《アメリカ》(ドボルジャーク)】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカナイズ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Americanize ) アメリカ合衆国風。アメリカ合衆国的にすること。米国化すること。〔アルス新語辞典(1930)〕
ステーション‐ワゴン(〈アメリカ〉station wagon)
- デジタル大辞泉
- セダンの変型で、車室を長くして後面にもドアを設け、後部を荷物入れとした乗用車。ワゴン。ワゴン車。
イベロアメリカ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカウナギ
- 共同通信ニュース用語解説
- カナダ、米国、中米から南米北部に分布するウナギの一種。ニホンウナギやヨーロッパウナギの近縁種。過去50年ほどの間に個体数や漁獲量の減少が目立…
アメリカナマズ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連合国共同宣言(れんごうこくきょうどうせんげん) Joint Declaration by the United Nations
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1942年1月1日に発表された連合国26カ国の宣言。第二次世界大戦の戦争目的を述べ,単独不講和を約した。国際連合と同じ言葉である連合国(the United N…
みなみ‐アメリカ【南アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 六大州の一。アメリカ大陸の南半部および周辺諸島。パナマ地峡で北アメリカに連なる。西部をアンデス山脈が走り、北部をアマゾン川が東流する。コロ…
ミス・アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『バトルフィーバーJ』に登場する変身ヒロイン。ディスコダンスで戦うアメリカ代表の戦士。初代ミス・アメリカにはダイアン・マーチン…
アメリカ〔演劇〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の演劇作品。劇団ザ・シャンプーハットが2001年に初演。作・演出:赤堀雅秋。2002年に、フジテレビの深夜番組「演技者。」内でドラマ化された。
アメリカ〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番(1893)。原題《America》。アメリカ滞在中に作曲され、ボストンで初演された。ドヴ…
アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…
環八アメリカ村
- 事典・日本の観光資源
- (東京都世田谷区)「せたがや百景」指定の観光名所。
アメリカ
- 百科事典マイペディア
- 西半球の太平洋と大西洋をわける大陸。北アメリカ,中央アメリカ(西インド諸島を含む),南アメリカの全体をさし,通常はグリーンランドを含まない…
とおいアメリカ〔とほい‐〕【遠いアメリカ】
- デジタル大辞泉
- 常盤新平の短編小説。昭和30年代の東京でアメリカに憧れる男性を描く。昭和61年(1986)刊行。同年、第96回直木賞受賞。
テクムセ Tecumseh(Tecumthe; Tecumtha)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1768. オハイオ,オールドピクア[没]1813.10.5. オンタリオ,テムズ川付近アメリカインディアンのショーニー族族長。雄弁な軍事指導者であり,オ…
ラテンアメリカ大学連合[西] ラテンアメリカだいがくれんごう
- 大学事典
- ラテンアメリカおよびカリブ海地域の大学・高等教育機関の国際的な連合組織。1949年に創設され,ラテンアメリカ地域では最も古い歴史を持つ大学間連…
アメリカ America
- 日中辞典 第3版
- 1〔アメリカ大陸の総称〕美洲Měizhōu.南北~アメリカ|南北美洲.ラテン~アメリカ|拉丁Lādīng美洲.2〔アメリカ合衆…
アメリカ[書名]
- デジタル大辞泉
- 《〈ドイツ〉Amerika》カフカの長編小説「失踪者」の別題。著者没後、遺稿を整理した編者マックス=ブロートがつけたもの。その後の研究で、著者の予…
アメリカ America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地形 気候 大陸の成立 生物相 北アメリカ 南アメリカ 歴史 原住民とその文化 ヨーロッパ人の到来と植民地化 イギリス人の…
ダンバートン・オークス会議 だんばーとんおーくすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1944年8月21日から10月7日まで、アメリカの首都ワシントン郊外のダンバートン・オークスDumbarton Oaksで開かれた、国際連合設立に関する主要連合国…
サンフランシスコ講和条約(サンフランシスコこうわじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1951年9月サンフランシスコで調印され,翌年発効した条約。第二次世界大戦に関する48の連合国と日本との間の講和会議によって結ばれた平和条約。しか…