「文部科学省」の検索結果

10,000件以上


こくさい‐ちしつかがくれんごう〔‐チシツクワガクレンガフ〕【国際地質科学連合】

デジタル大辞泉
地質学・地球科学分野の国際協力を目的とする学術団体。1961年に設立。事務局はノルウェーのトロンハイム。IUGS(International Union of Geological…

れいわけんこうかがく‐だいがく〔レイワケンカウクワガク‐〕【令和健康科学大学】

デジタル大辞泉
福岡市にある私立大学。令和4年(2022)開学。

ながさき‐そうごうかがくだいがく〔‐ソウガフクワガクダイガク〕【長崎総合科学大学】

デジタル大辞泉
長崎市にある私立大学。昭和40年(1965)の開設。

日本の科学者

デジタル大辞泉プラス
日本科学者会議が編集・発行する月刊の学術誌。科学に関する記事や論文を掲載する。

国際数理科学協会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「International Society for Mathematical Sciences」、略称は「ISMS」。数理科学の研究、普及を促進する。事…

歴史科学協議会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。略称は「歴科協」。歴史と歴史理論および歴史教育の研究の促進などを図る。事務所所在地は東京都北区。一般財団法人。

統計科学研究会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Bulletin of Informatics and Cybernetics」。情報科学・統計科学に関する進歩、発展を図る。事務局所在地は…

日本科学哲学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Philosophy of Science Society, Japan」。科学哲学に関する研究の推進・交流を図る。

形の科学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Society for Science on Form, Japan」。「形」という概念を中心とした学際的な研究を行う。事務局所在地は…

くまもと‐ほけんかがくだいがく(‥ホケンクヮガクダイガク)【熊本保健科学大学】

精選版 日本国語大辞典
熊本市和泉町にある私立の大学。銀杏学園短期大学を母体とし、平成一五年(二〇〇三)に開学。

ながさき‐そうごうかがくだいがく(‥ソウガフクヮガクダイガク)【長崎総合科学大学】

精選版 日本国語大辞典
長崎市にある私立の大学。昭和一七年(一九四二)創立の長崎造船専門学校に始まる。同二四年長崎造船短期大学、同四〇年に大学に昇格。同五三年現校…

CSI:科学捜査班

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《CSI: Crime Scene Investigation》。放映はCBS局(2000年放映開始)。ジェリー・ブラッカイマー制作、ウィリア…

にほんろうどうかがくけんきゅうじょ【日本労働科学研究所】

改訂新版 世界大百科事典

総合科学技術会議 そうごうかがくぎじゅつかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
内閣府設置法に基づき設置された合議制の調査審議機関。前身は、旧総理府に置かれていた科学技術会議。2001年(平成13)1月、内閣および内閣総理大臣…

空想から科学へ くうそうからかがくへ 原題Die Entwicklung des Sozialismus von der Utopie zur Wissenschaft

旺文社世界史事典 三訂版
エンゲルスが著したマルクス主義入門書1891年刊。『反デューリング論』を抜粋して3章に編集。第1〜2章では空想的社会主義が科学的社会主義へ発展…

こくりつかがくけんきゅうせんたー【国立科学研究センター】

改訂新版 世界大百科事典

国際地質科学連合 こくさいちしつかがくれんごう International Union of Geological Sciences; IUGS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地質学研究の促進を目的に,国際学術連合会議(→国際科学会議)傘下の組織として 1961年に発足。日本は日本学術会議が加盟し,地質学研究連絡委員会…

科学的社会主義 かがくてきしゃかいしゅぎ scientific socialism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マルクス主義の別称。弁証法的唯物論を哲学的基礎とし,資本主義社会の内部構造と運動法則を分析して樹立した社会主義理論。マルクス,F.エンゲルス…

物質構造科学研究所 ぶっしつこうぞうかがくけんきゅうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK(ケック))傘下の国立の研究所である。英語名はInstitut…

光の科学史 ひかりのかがくし

日本大百科全書(ニッポニカ)
17世紀以降のおもなできごとを、以下の5項目に大別して示す。(1)光学器械、新技術の開発に関して。(2)新現象、実験法則の発見、理論の検証実験に…

かがくかくめいのこうぞう【《科学革命の構造》】

改訂新版 世界大百科事典

かがくけんきゅうかいはつきょく【科学研究開発局】

改訂新版 世界大百科事典

ふねのかがくかん 【船の科学館】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都品川区にある自然・科学博物館。昭和49年(1974)創立。海と船の文化をテーマとした展示を行う。初代南極観測船「宗谷」を永久保存展示。リニュ…

うちゅうかがくぎじゅつかん 【宇宙科学技術館】

日本の美術館・博物館INDEX
鹿児島県熊毛郡南種子町にある自然・科学博物館。昭和54年(1979)創立。種子島宇宙センター内にある。ロケットや人工衛星、国際宇宙ステーション計画…

鈴鹿医療科学大学 すずかいりょうかがくだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。 1990年に鈴鹿医療科学技術大学として開設。 98年現校名に改称。放射線技術科と医療栄養の2学科から成る保健衛生学部と医用電子と医用情報…

ソビエト連邦科学アカデミー (ソビエトれんぽうかがくアカデミー) Akademiya Nauk SSSR

改訂新版 世界大百科事典
ソ連邦の最高学術機関。ソ連国内では最も権威ある機関のひとつで,アカデミー会員の総会は共産党に対しても一定の自立性を有する。科学アカデミーの…

科学技術基本法 かがくぎじゅつきほんほう

大学事典
科学技術(人文科学のみに係るものを除く)の振興に関する施策の基本となる事項を定め,日本における科学技術の水準の向上を図ることを目的として199…

京都医療科学大学[私立] きょうといりょうかがくだいがく Kyoto College of Medical Science

大学事典
2007年(平成19)学校法人島津学園により開学。同法人は1927年(昭和2)の島津レントゲン技術講習所が起源である。建学の精神は「品性を陶冶し有為の…

鈴鹿医療科学大学[私立] すずかいりょうかがくだいがく Suzuka University of Medical Science

大学事典
三重県鈴鹿市にある。1991年(平成3)日本放射線技師会を中心に地元の支援を受け,保健衛生学部(放射線技術科学科・医療栄養学科),医用工学部(医…

科学社会主义 kēxué shèhuì zhǔyì

中日辞典 第3版
科学的社会主義.▶“科学共产gòngchǎn主义”とも.

民部省札【みんぶしょうさつ】

百科事典マイペディア
省札と略。1869年,民間における小額貨幣の欠乏を補うために,民部省が発行した政府紙幣。2分,1分,2朱,1朱の4種で総額750万両が発行され,1…

征東行省 (せいとうこうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
元が朝鮮の高麗に設置した機関。正しくは征東等処行中書省。1287年に設置。名称は同じだが,それ以前に間欠的に存在した,日本侵略遂行のための臨時…

ホーペイ(河北)〔省〕 ホーペイ Hebei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称はチー (冀) 。中国,華北地方北東部の1級行政区。 10特別市と8地区に分れ,12市,121県,6自治県が含まれる。行政中心地はシーチヤチョワン (石…

チーリン(吉林)〔省〕 チーリン Jilin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称はチー (吉) 。中国,東北地方中部の1級行政区。6特別市,1地区,1自治州に分れ,14市,23県,3自治県から成る。行政中心地はチャンチュン (長春…

こんてい‐しんせい【昏定晨省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 夜は父母の蒲団を敷き、朝は機嫌を伺って、子が親に孝行すること。晨省昏定。[初出の実例]「吾れ父母に事ふること未だ嘗て力を竭すこと能…

行中書省(元) こうちゅうしょしょう

旺文社世界史事典 三訂版
元代の地方統治機関。行省ともいう元は広大な支配地に11の行省を置き,その地域の司法・行政・軍事権などを与え,皇帝に直属させた。明以後の行政区…

みんぶしょう‐さつ(ミンブシャウ‥)【民部省札】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治二年(一八六九)一〇月(一説に一一月一五日)から民部省通商司から発行した政府紙幣。前年発行の太政官金札が高額すぎたため、日常…

せいとう‐こうしょう(‥カウシャウ)【征東行省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、元代に朝鮮(高麗)を統轄した官署。正式には征東等処行中書省。一二八〇年、元が日本を征服するための軍事機関として設置。日本遠…

发人深省 fā rén shēn xǐng

中日辞典 第3版
<成>深く考えさせ(られ)る.はたと悟らせるものがある.▶“发人深醒xǐng”とも.

フーナン〈湖南〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Hunan

二官八省 にかんはっしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令制の主要な官司の総称。神祇官・太政官の二官と,中務(なかつかさ)・式部・治部・民部・兵部(ひょうぶ)・刑部(ぎょうぶ)・大蔵・宮内の…

民部省札 みんぶしょうさつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1869年(明治2)10月から70年10月の間に民部省通商司で製造・発行した小額面の政府紙幣。二分・一分・二朱・一朱の4種。当初は発行額と同量の太政官札…

すずか‐いりょうかがくだいがく〔‐イレウクワガクダイガク〕【鈴鹿医療科学大学】

デジタル大辞泉
三重県鈴鹿すずか市にある私立大学。平成3年(1991)に、鈴鹿医療科学技術大学として開学。平成10年(1998)現校名に改称した。

かがくぎじゅつけんきゅう‐とうけい〔クワガクギジユツケンキウ‐〕【科学技術研究統計】

デジタル大辞泉
科学技術に関する研究活動の状態の把握を目的とする、国の基幹統計。総務省が科学技術研究調査を行って作成する。[補説]科学技術振興のための基礎資…

しぜんかがくけんきゅう‐きこう〔シゼンクワガクケンキウ‐〕【自然科学研究機構】

デジタル大辞泉
宇宙・物質・エネルギー・生命など自然科学の広範な領域を対象とする、大学共同利用機関法人。国立天文台・核融合科学研究所・基礎生物学研究所・生…

伸びる科学博覧会

デジタル大辞泉プラス
兵庫県で開催された博覧会。開催期間は1953年3月28日から6月7日。入場者数は約70万人。

科学者の道

デジタル大辞泉プラス
1936年製作のアメリカ映画。原題《The Story of Louis Pasteur》。炭疽病や狂犬病の治療法を発見したフランスの科学者パスツールの伝記映画。監督:…

エリクセン値【Eriksen value】

法則の辞典
金属の薄板の整形性を示す指数.薄板を円環状の台において,中心を球状の突起で押し,薄板が破壊するまでに球状突起が侵入した深さをmm単位で表した…

生活科学系コンソーシアム

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Consortium of Human Life Sciense」。

日本科学教育学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Society for Science Education」、略称は「JSSE」。科学についての教育に関する研究の進歩・普及を図…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android