ソビエト連邦科学アカデミー(読み)ソビエトれんぽうかがくアカデミー(その他表記)Akademiya Nauk SSSR

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ソビエト連邦科学アカデミー (ソビエトれんぽうかがくアカデミー)
Akademiya Nauk SSSR

ソ連邦の最高学術機関。ソ連国内では最も権威ある機関のひとつで,アカデミー会員の総会共産党に対しても一定の自立性を有する。科学アカデミーの構成部門は16あり,それが4セクションに分れている。セクション名と部門名は以下のとおり。物理工学・数学(数学,一般物理学・天文学,核物理学,エネルギー論の物理工学的問題,力学・制御工程)。化学テクノロジー・生物学(一般および工業化学,無機物質の物理化学とテクノロジー,生理学的活性化合物の生化学・生物物理学・化学,生理学,一般生物学)。地球学(地質学・地球物理学・地球化学,海洋学・地理学・大気圏物理学)。社会科学(歴史学,哲学法学,経済学,文学・言語学)。このほかに1957年以後ソ連東部の経済・文化開発を目的としてシベリア部門(総支部)がノボシビルスクに設けられており,重要な研究活動を行っている。これら諸部門には二百数十の研究所,試験場,博物館など学術施設が付属し,4万人以上の研究者が働いている。科学アカデミーの最高機関は正会員,準会員からなる総会であり,その会期と会期の間の代行機関として幹部会がある。

 ソ連邦科学アカデミーの前身帝国サンクト・ペテルブルグ科学アカデミーである。これはもともとピョートル1世が,科学,技術,芸術の面で西欧に追いつこうとして1724年に計画したものであるが,科学・芸術アカデミーとして開設されたのは彼の死後の25年の末であり,当初会員はほとんど外国人であった。1803年からは帝国アカデミー,36年以降は帝国サンクト・ペテルブルグ科学アカデミーと称された。1917年2月の帝政崩壊後はロシア科学アカデミーと改名され,25年7月に現在の名称となった。33年教育人民委員部から人民委員会議(内閣)の直轄に移され,翌年レニングラードからモスクワに移った。36年共産主義アカデミーと合併し,それまでの自然科学部門だけでなく,社会科学部門も擁するにいたった。現在はソ連邦閣僚会議に直属している。ロシア共和国を除く14の共和国には各共和国科学アカデミーが,また別に医学アカデミー,教育学アカデミー,レーニン記念全ソ農学アカデミー,芸術アカデミーなどがあり,中央の科学アカデミーと協力関係を保っている。ソ連邦解体に伴い,連邦科学アカデミーは,すでに90年7月に発足していたロシア科学アカデミーと91年12月に合流。各共和国の科学アカデミーは共和国とともに独立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

ソビエト連邦科学アカデミー【ソビエトれんぽうかがくアカデミー】

ソ連最高の学術機関。1724年ピョートル1世が計画,翌年エカチェリナ1世がペテルブルグにロシア科学アカデミーとして設立。革命後1925年改称,1934年モスクワに移転,1936年共産主義アカデミーを合併して社会科学部門を含めた。ソ連における基礎・応用科学の一般的向上に寄与し,世界における科学思想の成果を研究し発展させることを基本任務とした。数学・物理学・化学・生理学・歴史学・経済学・文学・言語学等17部門に分かれ,それぞれ研究所・実験所・観測所・博物館等の学術施設をもった。ソ連解体後,各共和国の科学アカデミーは共和国とともに独立したが,連邦科学アカデミーの大部分はロシア科学アカデミー(1990年発足)が継承した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のソビエト連邦科学アカデミーの言及

【科学技術政策】より

…科学技術にかかわる政策分野。経済成長と国民福祉の向上を図るうえでの科学技術の役割が認識され,総合的,計画的にその育成発達を図るための国の役割の重要性が認められるにつれ,政策の一分野として独自の領域を形成するに至った。科学技術政策は内容として,研究開発関係,研究成果の企業化や技術の導入,普及を含めた技術移転,人材養成と啓発,情報活動,国際協力,行政機構と政策・手法等に大別される。 科学技術政策の課題としては,当面の問題処理のほかに,とくに明日を目ざした長期的視点と対策の確立,技術開発にみられる具体的目標指向と基礎的研究分野における未知分野への探究といった性格の異なった活動の両立,科学技術の社会への普及に際し生ずる影響の評価と対策,とくに環境への影響やパブリック・アクセプタンスなど社会との接点の確保が重要である。…

※「ソビエト連邦科学アカデミー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android