征東行省(読み)セイトウコウショウ

デジタル大辞泉 「征東行省」の意味・読み・例文・類語

せいとう‐こうしょう〔‐カウシヤウ〕【征東行省】

中国代の官署名。1280年、日本侵攻のための軍事機関として朝鮮設置。日本遠征失敗後は、朝鮮を統治する軍政機関となった。正式の名称は、征東等処行中書省。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「征東行省」の意味・読み・例文・類語

せいとう‐こうしょう‥カウシャウ【征東行省】

  1. 〘 名詞 〙 中国、元代に朝鮮(高麗)を統轄した官署。正式には征東等処行中書省。一二八〇年、元が日本を征服するための軍事機関として設置。日本遠征失敗後、一二八七年に朝鮮を統治する機関として常置されたが、一三八八年の政変により消滅。征東行中書省。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「征東行省」の意味・わかりやすい解説

征東行省 (せいとうこうしょう)

元が朝鮮の高麗に設置した機関。正しくは征東等処行中書省。1287年に設置。名称は同じだが,それ以前に間欠的に存在した,日本侵略遂行のための臨時的軍事機関たる征東行省とはまったく別個のもので,歴代高麗王を長官丞相)とし,左右司,理問所ほかの付属官司と官吏を備えて,地方統制機関としての性格をもつ常置の機構であった。ただ,長官補佐の官は原則として空位のまま置かれた。元は同行省の設置によって,平時には自己に対する高麗の隷属的地位を明示してその動向を牽制し,しかも,忠烈王時にみられたように,有事の際には随時元人を長官補佐の官として派遣して,それを高麗の内政監督用の機関に転換させることを図ったのである。元来,元の高麗統制のための機関だった征東行省は,同時に高麗王朝の保身用機関としての側面を有していた。長官の高麗王は,一般行省官の推挙を認められていたので,自己の欲する者を行省官に任じて国政を補佐させた。また,対外的には,征東行省を窓口に元との結びつきを強化して自己の地位の保証を得,対内的にも,同行省を自己の背後にある元の巨大な権勢の象徴として利用し,支配の貫徹と反対勢力の抑圧を図った。恭愍(きようびん)王による1356年の反元運動後も征東行省は存続したが,まったく高麗王朝の保身用の,形式的な機関となった。ときには倭寇(わこう)をめぐる対日折衝にそれが利用されたりもしたが,李成桂威化島回軍に始まる1388年の政変を機に完全に廃された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android