さん‐ぶん【三分】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)三つに分けること。「領土を三分する」
一期分 (いちごぶん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 財産(特に所領)の中世的な相続方法に関する法的呼称の一つ。親父(しんぷ)や祖父から一定所領を譲られたある人物が,それを自己の主体的な判断を…
分圧 ぶんあつ partial pressure
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 混合気体をつくる成分気体が、ほかの成分を取り除いて、それ自身で全体積を占めたと仮定したときに示す圧力を、その成分気体の分圧という。すなわち…
分知 ぶんち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 知行(ちぎょう)を分与すること。江戸時代、大名・旗本・家臣の領地(知行地、給地)は単独相続が原則で、分割相続(分知)は幕府・領主が許可した場…
分付 ぶんづけ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 検地帳の名請人(なうけにん)が「何々分」と肩書きされた場合の記載様式または身分関係。戦国時代以降の検地帳のうちには、まれに「何々分」と肩書き…
ろうぶん【老分】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶんそう【分相】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶんたい【分体】
- 改訂新版 世界大百科事典
わけばん【分番】
- 改訂新版 世界大百科事典
情分 qíngfèn
- 中日辞典 第3版
- [名]情愛.よしみ.義理人情.朋友~/友達のよしみ.看在老朋友的~上/古い友達のよしみ…
学分 xuéfēn
- 中日辞典 第3版
- [名](大学の)履修単位,聴講時間.取qǔ〔拿ná〕~/単位を取る.~制zhì/単位制.
缘分 yuánfen
- 中日辞典 第3版
- [名]縁.ゆかり.関係.▶“缘法yuánfǎ”とも.[発音]yuánfènとも.能在这儿见…
约分 yuē//fēn
- 中日辞典 第3版
- [動]<数学>約分する.
决分 juéfēn
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>決算と分配.企業などが独立採算で行う年度決算と利益配分.
考分 kǎofēn
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)試験の点数.
工分 gōngfēn
- 中日辞典 第3版
- [名]労働点数.▶かつての人民公社などで労働量とその報酬を計算する単位.~粮liáng/労働点数の多少に応じて支給される食糧.
划分 huàfēn
- 中日辞典 第3版
- [動]1 分ける.区分する.把这些人~成三个小组/この人たちを3グループに分ける.2 区別す…
积分 jīfēn
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 (~儿)(試合での)累計点数.2 <数学>(⇔微分wēifēn)積分.2 [動][-//-](~儿)ポイントを…
分册 fēncè
- 中日辞典 第3版
- [名]分冊.第二~/第2分冊.
分队 fēnduì
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <軍事>分隊.“排pái”(小隊)と“班bān”(軍の最小組織)の総称.2 分遣隊.別働隊.
分毫 fēnháo
- 中日辞典 第3版
- [名]一分一厘;<喩>寸分.少し.~不差chā/寸分も違わない.
分离 fēnlí
- 中日辞典 第3版
- [動]1 分離する.引き離す.这瓶调料tiáoliào放得太久,油和酱j…
分幕 fēn//mù
- 中日辞典 第3版
- [動]芝居をいくつかの幕に分ける.
分批 fēnpī
- 中日辞典 第3版
- [動]何回かに(またはいくつかの組に)分ける,分かれる.~到医院实习/いくつかのグループに分かれて病院へ実習に…
分清 fēn//qīng
- 中日辞典 第3版
- [動+結補]はっきり見分ける.~是非shìfēi/是非をはっきりと見分ける.分不清真假zh…
分润 fēnrùn
- 中日辞典 第3版
- [動]利益を分ける.分け前にあずかる.
分升 fēnshēng
- 中日辞典 第3版
- [量](容量単位)デシリットル.
分送 fēnsòng
- 中日辞典 第3版
- [動]分配する.把小册子xiǎocèzi~给各组/パンフレットを各班に配る.
分体 fēntǐ
- 中日辞典 第3版
- [形]1 コンポーネントの.部品構成システムの.~收录机/システム録音.~式空调kōngtiáo/外…
分际 fènjì
- 中日辞典 第3版
- [名]1 ちょうどよい程合い.说话做事严守yánshǒu~/話をしたり物事をおこなったりするときにち…
本木分もときぶん
- 日本歴史地名大系
- 福島県:耶麻郡山都町本木分[現]山都町相川(あいかわ)藤沢(ふじさわ)村の北、一(いち)ノ戸(と)川の中流域山間に位置する。古くは藤沢村の…
林分はやしぶん
- 日本歴史地名大系
- 福島県:河沼郡河東町林分[現]河東町金田(かねだ)東は塩庭(しおにわ)村、北東は浅野(あざの)村、北西は塩庭新田村。寛政三年(一七九一)の…
赤岡分あかおかぶん
- 日本歴史地名大系
- 福島県:会津若松市旧町北村地区赤岡分[現]会津若松市町北町(まちきたまち)石堂(いしどう)・石堂町(いしどうまち)若松城下の北西部に接し、…
小黒川分おぐろがわぶん
- 日本歴史地名大系
- 福島県:会津若松市旧神指村地区小黒川分[現]会津若松市神指町(こうざしまち)黒川(くろかわ)・八日町(ようかまち)・西七日町(にしなのかま…
【万分】まんぶん
- 普及版 字通
- 万分の一。字通「万」の項目を見る。
【常分】じようぶん
- 普及版 字通
- 定分。字通「常」の項目を見る。
【推分】すいぶん
- 普及版 字通
- 配分に安んずる。字通「推」の項目を見る。
【分位】ぶんい
- 普及版 字通
- 分置。字通「分」の項目を見る。
【分秧】ぶんおう
- 普及版 字通
- 田植え。字通「分」の項目を見る。
【分管】ぶんかん
- 普及版 字通
- 分けて管理する。字通「分」の項目を見る。
【分守】ぶんしゆ
- 普及版 字通
- 職分。字通「分」の項目を見る。
【分訴】ぶんそ
- 普及版 字通
- 弁解する。字通「分」の項目を見る。
【分題】ぶんだい
- 普及版 字通
- 各人題を定めて詩を作る。〔滄浪詩話、詩体〕古人題をち、或いは各一物を賦す。某人をるに題をちて某物を得たりと云ふが如きなり。或いは探題と曰ふ…
【分土】ぶんど
- 普及版 字通
- 土地を分与する。字通「分」の項目を見る。
【分撥】ぶんぱつ
- 普及版 字通
- 分配する。字通「分」の項目を見る。
【分班】ぶんぱん
- 普及版 字通
- 組分け。字通「分」の項目を見る。
【分付】ぶんぷ
- 普及版 字通
- 割当て。字通「分」の項目を見る。
【分領】ぶんりよう
- 普及版 字通
- 分掌する。字通「分」の項目を見る。
【分路】ぶんろ
- 普及版 字通
- 別れる。字通「分」の項目を見る。
【朋分】ほうぶん
- 普及版 字通
- 両分する。字通「朋」の項目を見る。