「屋」の検索結果

10,000件以上


杵屋五三郎(3世) きねやごさぶろう[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1918.12.11. 東京,東京[没]2013.2.2. 東京,文京長唄三味線方。本名増田元弘(ますだちかひろ)。長唄囃子 5世望月長九郎門下の笛方望月長之助…

杵屋 六三郎(11代目) (きねや ろくさぶろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1890年9月7日大正時代;昭和時代の長唄三味線方1967年没

一発屋オールスターズ選抜総選挙

知恵蔵mini
視聴者からの一般投票で真の一発屋芸人を決定するイベント。吉本興業株式会社の主催により、2015年に第1回が開催された。初代王者は髭男爵。視聴者の…

杵屋六左衛門(別家9世) きねやろくざえもん[べっけきゅうせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]文政2(1819).9.11.長唄三味線方および唄方の家元。3世田中伝左衛門の子。2世杵屋弥十郎に師事し,のちに8世杵屋喜三郎の養子となった。3世…

住友泉屋銅吹所跡すみともいずみやどうふきしよあと

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区長堀茂左衛門町住友泉屋銅吹所跡[現]南区島之内一丁目江戸時代の長堀茂左衛門(ながほりもざえもん)町東端にあった泉屋住友家…

八文字屋自笑(3代) (はちもんじや-じしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1815 江戸時代中期-後期の版元。元文3年生まれ。八文字屋瑞笑の弟。明和3年(1766)浮世草子の版木の大半を升屋大蔵にゆずり,演劇書の出版に力…

杵屋六三郎(10代) (きねや-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1857-1920 明治-大正時代の長唄三味線方。安政4年生まれ。前名は杵屋六太郎。9代六三郎の義理の叔父。9代没後の大正6年に10代を襲名した。大正9年9…

杵屋六三郎(4代)

朝日日本歴史人物事典
没年:安政2.11.30(1856.1.7) 生年:安永9.1.10(1780.2.14) 江戸後期の長唄三味線方。江戸板橋宿の旅籠奈良屋の次男に生まれ,名を長次郎といった。幼…

新皿屋舗月雨暈 (しんさらやしきつきのあまがさ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎狂言。世話物。3幕。河竹黙阿弥作。通称《魚屋宗五郎》《新皿屋敷》。1883年5月江戸市村座初演。配役は愛妾お蔦・魚屋宗五郎を5世尾上菊五郎,…

杵屋六三郎(12世) きねやろくさぶろう[じゅうにせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1932.8.20.長唄三味線方の家元。 11世杵屋六三郎の実子。本名山崎好一。前名六太郎。 1967年 12世を襲名。

杵屋六四郎(3世) きねやろくしろう[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874[没]1956長唄三味線方の家元。6世杵屋三郎助の実子。 1888年,3世杵屋六四郎を襲名し,1926年には杵屋を稀音家と改める。 02年,4世吉住小三…

杵屋六三郎(1世) きねやろくさぶろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]享保19(1734)?長唄三味線方の家元。「杵屋系図」によると,杵屋宗家3代勘五郎の3男といわれ,元禄年間 (1688~1704) ,別家として六三郎と…

杵屋六四郎(1世) きねやろくしろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文化9(1812)[没]明治4(1871)長唄三味線方の家元。4世杵屋六三郎の門弟。文政7 (1824) 年頃,六四郎となる。作曲にもすぐれ,『三国妖狐 (ようこ)…

新皿屋舗朧雨暈 (別題) しんさらやしき おぼろのあまがさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題新皿屋敷月雨暈初演明治16.5(東京・市村座)

杵屋六三郎(4代目) (きねやろくさぶろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1780年1月10日江戸時代後期の長唄三味線方1856年没

杵屋六三郎(3代) (きねや-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(9代)

杵屋六四郎(3代) (きねや-ろくしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒稀音家浄観(きねや-じょうかん)(2代)

しんさらやしきつきのあまがさ【新皿屋舗月雨暈】

デジタル大辞泉
歌舞伎狂言。世話物。3幕。河竹黙阿弥作。明治16年(1883)東京市村座初演。「播州皿屋敷」に材をとっているが、2幕目の魚屋さかなや宗五郎の酒乱の…

なんでも屋大蔵でございます

デジタル大辞泉プラス
岡嶋二人の推理連作短編集。1985年刊行。

杵屋勘五郎(4世) きねやかんごろう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保10(1839)[没]1917長唄三味線方の家元。1世杵屋六四郎の門弟で四郎治。 1902年,6世三郎助から勘五郎を継いだが,同時に 12代六左衛門の次男…

きねやろくさぶろう【杵屋六三郎(4世)】

改訂新版 世界大百科事典

杵屋 勘五郎(5代目) (きねや かんごろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1875年4月14日明治時代;大正時代の長唄三味線方1917年没

山本家住宅(主屋・門・石垣)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市下の丁)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。表に長屋門を設ける。1868(明治元)年に現在地に移築

星野家住宅(主屋・土蔵・塀)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市桜町971)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。明治後半の建築と考えられる民家であり、同時期の土蔵もある。主屋は切妻造桟瓦葺き平…

指物町・麩屋町・桶町さしものちよう・ふやちよう・おけちよう

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市新発田城下指物町・麩屋町・桶町[現]新発田市大栄(だいえい)町一丁目本町の南側、西流する新発田川を越えて元和七年(一六二一…

鰻の幇間(たいこ)

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「鰻屋の幇間」とも。八代目桂文楽、三代目春風亭柳好が得意とした。オチはぶっつけオチ。主な登場人物は、野たいこ。

崇徳院

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。初代桂文治の作。「皿屋」「花見扇」とも。三代目桂三木助が得意とした。オチは地口オチ。主な登場人物は、若旦那、職人。

脛かじり

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「いろ屋の花嫁」とも。上方では「腕食い」と題する。

屋久島,屋久杉の原始林

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県熊毛郡屋久島町)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

鬼平犯科帳スペシャル/山吹屋お勝

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2005年2月)。1989年から2001年にかけて全9シリーズが放映された同局の人気時代劇「鬼平犯科帳」のスペ…

えど‐とくみどいや(‥とくみどひや)【江戸十組問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸で組織された十組問屋の意。江戸時代、大坂・江戸間の商品輸送にあたった菱垣(ひがき)廻船組織のうち、元祿七年(一六九四)に成立し…

あいづや‐はちえもん〔あひづやハチヱモン〕【会津屋八右衛門】

デジタル大辞泉
[?~1836]江戸後期の廻船問屋。石見いわみの人。竹島(現在の鬱陵島うつりょうとう)を拠点に密貿易を行ったが、幕府に探知され死罪となった。

杵屋六三郎(9代) (きねや-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1906 明治時代の長唄三味線方。慶応2年生まれ。8代杵屋六三郎の次男。前名は6代長次郎。明治26年9代六三郎をつぎ,明治座の立三味線となる。明…

杵屋六四郎(2代) (きねや-ろくしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋弥十郎(きねや-やじゅうろう)(6代)

杵屋勘五郎(1世) きねやかんごろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天正2(1574)?[没]寛永20(1643)?長唄三味線方の家元。猿若勘三郎 (中村座の祖) の弟で,元和年間 (1615~24) ,兄とともに江戸に下り狂言のワキを…

出田医院旧宅(主屋・門・塀)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市有明町湯江甲790)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。江戸末期から明治初期の建築と考えられる、出田氏の旧宅。敷地の北から東側に…

杵屋 五三郎(3代目) (きねや ごさぶろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1918年12月11日昭和時代;平成時代の長唄三味線方

二ッ屋口留番所跡ふたつやくちどめばんしよあと

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡河合村二ッ屋村二ッ屋口留番所跡[現]河合村二ッ屋もと番所役人であった松井家の上に続く台地にあった小規模な関所。延宝二年(一六…

あめや‐よこちょう〔‐よこチヤウ〕【アメヤ横町】

デジタル大辞泉
⇒アメ横

吾妻八景【あづまはっけい】

百科事典マイペディア
長唄の曲名。4世杵屋六三郎作曲。作詞者不詳(一説に作曲者自身とも)。1829年初演。日本橋,御殿山,高輪(たかなわ),駿河台,浅草,隅田川,吉原…

路地裏と駄菓子屋〈姿を消した風景〉

事典・日本の観光資源
(東京都品川区)「しながわ百景」指定の観光名所。

きねやろくさぶろう【杵屋六三郎(9世)】

改訂新版 世界大百科事典

中村勘三郎【なかむらかんざぶろう】

百科事典マイペディア
歌舞伎俳優。江戸歌舞伎の元祖といわれる初世に始まり,代々中村座の座元を務め,俳優を兼ねた者もある。明治以後中絶したのを17世が復活。初世〔159…

杵屋勘五郎(4代) (きねや-かんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒稀音家浄観(きねや-じょうかん)(初代)

杵屋勘五郎(5代) (きねや-かんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1917 明治-大正時代の長唄三味線方。明治8年4月14日生まれ。杵屋宗家12代六左衛門の次男。喜三郎をへて明治35年5代勘五郎を襲名。演奏と作曲…

杵屋五三郎(3代) (きねや-ごさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-2013 昭和-平成時代の長唄三味線方。大正7年12月11日生まれ。昭和8年初代杵屋五三郎に入門。11年杵屋五三助を名のる。すぐれた技術と艶麗な音…

杵屋新右衛門(2代) (きねや-しんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋弥十郎(きねや-やじゅうろう)(4代)

杵屋六三郎(4代) (きねや-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1779-1856* 江戸時代後期の長唄三味線方。安永8年生まれ。初代杵屋正次郎の門弟。前名は長次郎。文化5年4代六三郎をつぐ。作曲・演奏両面にひいで,…

中山明美家住宅(主屋・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市白土町1085-2)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。白土町に位置し、建設は1915(大正4)年。建物東側に位置する庭園は、石灯篭や飛び…

新皿屋舗月雨暈 (別題) しんさらやしき つきのあまがさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題新皿屋敷月雨暈初演明治16.5(東京・市村座)

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android