杵屋五三郎(3世)
きねやごさぶろう[さんせい]
[生]1918.12.11. 東京,東京
[没]2013.2.2. 東京,文京
長唄三味線方。本名増田元弘(ますだちかひろ)。長唄囃子 5世望月長九郎門下の笛方望月長之助の二男,母は杵屋和歌代。3歳より長唄の手ほどきを受け,1933年,1世杵屋五三郎に入門。1936年杵屋五三助を名のる。1939年兵役につき中国へ。1944年除隊。1949年長唄協会主催の長唄コンクールで最優秀賞を受賞。1973年度芸術祭賞大賞受賞。切れ味のよい冴えた撥音で,しかも豪快さとともに繊細な抒情性を兼ね備え,全体を引っ張る迫力,間のよさは無類であった。1978年,3世杵屋五三郎を襲名。1989年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。2005年長唄協会会長に就任。同 2005年日本芸術院会員に選出される。『日月星(じつげつせい)』『大和寺』『筧の水』などを作曲。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杵屋 五三郎(1代目)
キネヤ ゴサブロウ
明治〜昭和期の長唄三味線方
- 生年
- 明治22(1889)年10月5日
- 没年
- 昭和14(1939)年11月5日
- 本名
- 小林 鉦次郎
- 経歴
- 5代目杵屋勘五郎の門弟。明治37年五三郎の名を許され、歌舞伎、帝劇に出演の一方、演奏会、レコードなどに広く活動、3代杵屋栄蔵と双璧をなした。作曲に「俊寛」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杵屋五三郎(3代) きねや-ごさぶろう
1918-2013 昭和-平成時代の長唄三味線方。
大正7年12月11日生まれ。昭和8年初代杵屋五三郎に入門。11年杵屋五三助を名のる。すぐれた技術と艶麗な音色で立三味線となり,新曲にも力量を発揮。秘曲の発掘にも力をそそいだ。53年3代杵屋五三郎を襲名。平成元年人間国宝,4年芸術院賞。17年芸術院会員。平成25年2月2日死去。94歳。東京出身。本名は増田元弘(ちかひろ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
杵屋 五三郎(3代目) (きねや ごさぶろう)
生年月日:1918年12月11日
昭和時代;平成時代の長唄三味線方
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 