杵屋五三郎(読み)きねやごさぶろう[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杵屋五三郎」の意味・わかりやすい解説

杵屋五三郎(3世)
きねやごさぶろう[さんせい]

[生]1918.12.11. 東京,東京
[没]2013.2.2. 東京,文京
長唄三味線方。本名増田元弘(ますだちかひろ)。長唄囃子 5世望月長九郎門下の笛方望月長之助の二男,母は杵屋和歌代。3歳より長唄の手ほどきを受け,1933年,1世杵屋五三郎に入門。1936年杵屋五三助を名のる。1939年兵役につき中国へ。1944年除隊。1949年長唄協会主催の長唄コンクールで最優秀賞を受賞。1973年度芸術祭賞大賞受賞。切れ味のよい冴えた撥音で,しかも豪快さとともに繊細な抒情性を兼ね備え,全体を引っ張る迫力,間のよさは無類であった。1978年,3世杵屋五三郎を襲名。1989年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。2005年長唄協会会長に就任。同 2005年日本芸術院会員に選出される。『日月星(じつげつせい)』『大和寺』『筧の水』などを作曲

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「杵屋五三郎」の解説

杵屋 五三郎(初代)
キネヤ ゴサブロウ


職業
長唄三味線方

本名
小林 鉦次郎

生年月日
明治22年 10月5日

経歴
5代目杵屋勘五郎の門弟。明治37年五三郎の名を許され、歌舞伎帝劇出演一方演奏会レコードなどに広く活動、3代杵屋栄蔵と双璧をなした。作曲に「俊寛」がある。

没年月日
昭和14年 11月5日 (1939年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「杵屋五三郎」の解説

杵屋 五三郎(1代目)
キネヤ ゴサブロウ

明治〜昭和期の長唄三味線方



生年
明治22(1889)年10月5日

没年
昭和14(1939)年11月5日

本名
小林 鉦次郎

経歴
5代目杵屋勘五郎の門弟。明治37年五三郎の名を許され、歌舞伎、帝劇に出演の一方、演奏会、レコードなどに広く活動、3代杵屋栄蔵と双璧をなした。作曲に「俊寛」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵屋五三郎」の解説

杵屋五三郎(3代) きねや-ごさぶろう

1918-2013 昭和-平成時代の長唄三味線方。
大正7年12月11日生まれ。昭和8年初代杵屋五三郎に入門。11年杵屋五三助を名のる。すぐれた技術と艶麗な音色で立三味線となり,新曲にも力量発揮秘曲発掘にも力をそそいだ。53年3代杵屋五三郎を襲名。平成元年人間国宝,4年芸術院賞。17年芸術院会員。平成25年2月2日死去。94歳。東京出身。本名は増田元弘(ちかひろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「杵屋五三郎」の解説

杵屋 五三郎(3代目) (きねや ごさぶろう)

生年月日:1918年12月11日
昭和時代;平成時代の長唄三味線方

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android