八文字屋自笑(読み)はちもんじやじしょう

精選版 日本国語大辞典 「八文字屋自笑」の意味・読み・例文・類語

はちもんじや‐じしょう ‥ジセウ【八文字屋自笑】

江戸中期の浮世草子作者、書肆版元八文字屋(一)の初代京都の人。本名未詳。通称安藤八左衛門。歌舞伎狂言本・役者評判記などを出版する一方江島其磧を代作者として「けいせい色三味線」以下の浮世草子を発表し、西鶴没後の浮世草子界の主流となった。文学史上、八文字屋本と称せられる作品群を残した。延享二年(一七四五)没。享年は八〇余歳と推定される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「八文字屋自笑」の意味・読み・例文・類語

はちもんじや‐じしょう〔‐ジセウ〕【八文字屋自笑】

[?~1745]江戸中期の浮世草子作者・書肆しょし・版元。京都の人。本姓、安藤。通称、八左衛門。作者江島其磧えじまきせき、絵師西川祐信と結んで八文字屋本創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八文字屋自笑」の意味・わかりやすい解説

八文字屋自笑
はちもんじやじしょう

[生]寛文1(1661)? 京都
[没]延享2(1745).11.11. 京都
江戸時代中期の浮世草子の作者,版元。安藤氏。通称,八左衛門。京都麩屋町誓願寺下ルに正本 (しょうほん) 屋を営んだ。元禄期に入って絵入り狂言本の刊行で当て,さらに江島其磧と結び,新機軸の役者評判記『役者口三味線』 (1699) や浮世草子『傾城色三味線 (けいせいいろじゃみせん) 』の大当りによって,以後は評判記,浮世草子の当代随一の書肆としての地位を確立。しかし,作者に其磧の名を出さず作者自笑としたことから其磧が離反,一時は両者競合となったが,享保3 (1718) 年和解し,翌年から両者連名で出版をした。元文1 (36) 年其磧没後は,子の八文字屋其笑との連署で多田南嶺らの作品を出版。その刊行物には自笑の署名があるが,実際は大部分が代作で,自作はほとんどないと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「八文字屋自笑」の意味・わかりやすい解説

八文字屋自笑【はちもんじやじしょう】

書肆,浮世草子作者。姓は安藤。80歳余で没する。1688年ごろに京の書肆八文字屋八左衛門を二代目か三代目として継いだ。江島其磧(きせき)著作の刊行をきっかけに,役者評判記浮世草子の版元として隆盛。しかし,1708年以後出版物に〈作者八文字自笑〉と署名のうえ刊行して其磧と争いを起こした。以後も多田南嶺ら代作者を使いながら〈八文字屋本〉と呼ばれる浮世草子多数を残した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八文字屋自笑」の意味・わかりやすい解説

八文字屋自笑
はちもんじやじしょう

八文字自笑

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android