表章【おもてあきら】
- 百科事典マイペディア
- 能楽の研究者。法政大学教授。北海道稚内市出身。東京文理大学卒業。能楽の史料保存と分析に業績をあげた。法政大学能楽研究所所長。主著に《喜多流…
章宗 (しょうそう) Zhāng zōng 生没年:1168-1208
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,金第6代皇帝。在位1189-1208年。姓名は完顔璟(かんがんえい)。女真名は麻達葛。第5代皇帝の孫。少年時代から女真語,女真字とともに漢字,経…
章惇 (しょうとん) Zhāng Dūn 生没年:1035-1105
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,北宋の宰相。字は子厚。本籍は建州浦城(福建省),嘉祐4年(1059)の進士。博学の能吏として王安石に認められ,新法の中枢三司条例司に入る。…
きょくじつしょう【旭日章】
- 勲章・褒章がわかる事典
- 日本の勲章の一種。1875年(明治8)に明治政府が勲等賞牌(しょうはい)を制定(太政官布告第54号)して叙勲を開始した際、日本で最初の勲章となり、勲…
予章 (ヨショウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。クスノキ科の常緑高木,園芸植物,薬用植物。クスノキの別称
三上 章 ミカミ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の文法学者 大谷女子大学教授。 生年明治36(1903)年1月26日 没年昭和46(1971)年9月16日 出生地広島県高田郡甲立村 学歴〔年〕東京帝大工学部…
汐路 章 シオジ アキラ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 エッセイスト 本名滝川 清光 生年月日昭和3年 1月9日 出生地京都府 京都市下鴨宮崎町 学歴茨木農卒 経歴昭和28年頃映画界に入り、各社の映…
武藤 章 (むとう あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1892年12月15日昭和時代の陸軍軍人。中将1948年没
岩井 章 (いわい あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1922年4月25日昭和時代;平成時代の労働運動家。総評事務局長1997年没
しゃしょう【社章】
- 改訂新版 世界大百科事典
きょくじつしょう【旭日章】
- 改訂新版 世界大百科事典
し‐しょう(‥シャウ)【詩章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 詩歌と文章。詩歌や文章。詞章。[初出の実例]「莫下為二多少一相嫌意上、写二著詩章一続送レ君」(出典:田氏家集(892頃)上・乞紙贈隣舎)
へい‐しょう(‥シャウ)【平章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「書経‐堯典」の「平二章百姓一、百姓昭明」による ) 分かち明らかにすること。公平に明らかにすること。特に公明正大な政治を行なう…
ふく‐しょう(‥シャウ)【副章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 勲章の正章に副(そ)えて賜わる勲章。[初出の実例]「菊花章は頸飾を以て喉下に佩び其副章を左肋に佩ぶ」(出典:勲章佩用式(明治二一年)…
ぎょう‐しょう(ゲウシャウ)【澆章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 「ぎょうしょう(澆章)の宴」の略。[初出の実例]「講畢澆章、時賜二曲席一」(出典:田氏家集(892頃)下)
きん‐しょう(‥シャウ)【金章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 文章の美称。美しくすぐれた章句。[初出の実例]「金章已貴真人爵、筋力無レ衰是地仙」(出典:粟田左府尚歯会詩(969)暮春見藤亜相山荘…
ちょう‐しょう(‥シャウ)【寵章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 特別に目をかけていることをあらわしたしるし。転じて、天子の寵愛を示すものとしての威儀・官位など。[初出の実例]「材器好レ承二多雨霧…
しょう‐だい(シャウ‥)【章台】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ][ 一 ] 中国、長安の西南隅にあった楼台の名。また、その台のある宮殿の名。戦国時代、秦王が創建したもの。一説に、戦国時代における諸侯の宮…
じゅ‐しょう(‥シャウ)【授章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 勲章をさずけること。
全章 ぜんしょう
- 日中辞典 第3版
- 1〔章の全体〕全章quánzhāng.~全章を一気に読む|一口气读完全章.2〔全部の章〕所有的篇章suǒyǒu de pi…
【弁章】べんしよう
- 普及版 字通
- 平章。字通「弁」の項目を見る。
【報章】ほうしよう
- 普及版 字通
- 返書。字通「報」の項目を見る。
勋章 xūnzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]勲章.授与shòuyǔ~/勲章を授ける.
乐章 yuèzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]<音楽>楽章.
宪章 xiànzhāng
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]<書>見習う.まねる.2 [名]1 <書>典章制度.2 憲章.重要なおきて.憲法に相当する規定.联合国Liánhég…
图章 túzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 印章.印鑑.判.▶“图记tújì”とも.个,颗kē,块;[四角いもの]方.盖g…
hyṓshṓ4[hyoó], ひょうしょう, 標章
- 現代日葡辞典
- A insígnia;o emblema;o distintivo. ⇒kishṓ4.
【簡章】かんしよう
- 普及版 字通
- 書籍。字通「簡」の項目を見る。
简章 jiǎnzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]簡単な決まり.招生zhāoshēng~/学生募集要項.
词章 cízhāng
- 中日辞典 第3版
- ⇀cízhāng【辞章】
辞章 cízhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 賦や芸術的な散文などの総称.2 文章の技巧.修辞.レトリック.▶1,2とも“词章”とも.
【章狂】しようきよう
- 普及版 字通
- あわて狂う。字通「章」の項目を見る。
【章皇】しようこう(しやうくわう)
- 普及版 字通
- さまよう。漢・王逸〔楚辞、遠遊章句の序〕屈原、方直の行を履(ふ)み、世に容れられず、上は讒佞の譖毀すると爲り、下は俗人の困極すると爲り、山澤…
【章書】しようしよ
- 普及版 字通
- 奏章。字通「章」の項目を見る。
【章聞】しようぶん
- 普及版 字通
- 著聞する。字通「章」の項目を見る。
【章報】しようほう
- 普及版 字通
- 奏章。字通「章」の項目を見る。
【詳章】しようしよう
- 普及版 字通
- 細則。字通「詳」の項目を見る。
【声章】せいしよう
- 普及版 字通
- 名声。字通「声」の項目を見る。
【宣章】せんしよう
- 普及版 字通
- あきらかにする。字通「宣」の項目を見る。
【卒章】そつしよう
- 普及版 字通
- 文章の終わり。字通「卒」の項目を見る。
【首章】しゆしよう
- 普及版 字通
- 第一章。字通「首」の項目を見る。
【彩章】さいしよう
- 普及版 字通
- あや。字通「彩」の項目を見る。
【五章】ごしよう
- 普及版 字通
- 五等の衣服。字通「五」の項目を見る。
【緑章】りよくしよう
- 普及版 字通
- 緑簡。字通「緑」の項目を見る。
き‐しょう〔‐シヤウ〕【旗章】
- デジタル大辞泉
- 旗につける図柄。旗じるし。また、国旗・校旗・軍旗などの総称。
さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三章】
- デジタル大辞泉
- 1 三つの章。三つ目の章。2 《三箇条の法の意から》簡明な規則。→法三章
じゅ‐しょう〔‐シヤウ〕【授章】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)勲章などをさずけること。「文化勲章を授章される」「授章式」⇔受章。
山岸章 (やまぎし-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1929- 昭和後期-平成時代の労働運動家。昭和4年7月18日生まれ。全電通富山支部書記長,全電通書記長などをへて昭和57年委員長。62年全日本民間労働…
渡辺章 (わたなべ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1851-1934 幕末-大正時代の武士,軍人。嘉永(かえい)4年2月29日生まれ。吉田松陰の教えをうけ,14歳のとき禁門の変でたたかう。以後奥羽など各地を転…
風見章 かざみあきら (1886―1961)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 政治家。茨城県豊田郡水海道(みつかいどう)(常総(じょうそう)市)生まれ。1905年(明治38)早稲田(わせだ)大学入学、杉浦重剛(すぎうらしげたけ)の…