• コトバンク
  • > 「旺财签名官网费用-TG:tfzhihu.onf」の検索結果

「旺财签名官网费用-TG:tfzhihu.onf」の検索結果

10,000件以上


扬名 yáng//míng

中日辞典 第3版
[動]名をあげる.名声を博する.~天下tiānxià/名を天下にとどろかす.

名册 míngcè

中日辞典 第3版
[名]名簿.花~/人名簿.

名词 míngcí

中日辞典 第3版
[名]1 <言語学>名詞.2 (~儿)術語.(特殊な)用語.医学~/医学用語.3 <論理>名辞.

名堂 míngtang

中日辞典 第3版
[名]1 あの手この手.いろいろな種類・名目.校庆会xiàoqìnghuì上~真多,有s…

慕名 mù//míng

中日辞典 第3版
[動]名声を慕う.~而ér来/名を慕って会いに来る.

托名 tuōmíng

中日辞典 第3版
[動]名をかたる.他人の名義を用いる.~之作/名をかたった作.

闻名 wénmíng

中日辞典 第3版
[動]1 名前を聞く;<転>人の評判を聞く.~不如见面/評判よりも実際に会った印象のほうがもっとよい.~已久…

污名 wūmíng

中日辞典 第3版
[名]不名誉な評判.汚名.落下~/汚名を被る.

meí-chṓshi[óo], めいちょうし, 名調子

現代日葡辞典
A eloquência.~ de shaberu|名調子でしゃべる∥Falar com eloquência.

笔名 bǐmíng

中日辞典 第3版
[名]ペンネーム.筆名.

化名 huàmíng

中日辞典 第3版
1 [動][-//-]名を変える;偽名を使う.他~为wéi李铁民/彼は李鉄民と名を変えている.2 [名]仮名;偽名.

假名 jiǎmíng

中日辞典 第3版
[名]1 偽名.仮名.2 (日本の)かな文字.片piàn~/かたかな.平~/ひらがな.

驰名 chímíng

中日辞典 第3版
[動]名を馳せる.名声をとどろかす.▶“驰誉chíyù”とも.~中外/国の内外に名を馳せる.福建F&#…

沽名 gūmíng

中日辞典 第3版
[動]名声を得ようと画策する.~钓誉diào yù/売名行為をする.~之作/売名作品.

名湯 めいとう

日中辞典 第3版
(对医治疾病等有特效的)著名的温泉(duì yīzhì jíbìng děng yǒu tèxiào de…

な‐おもて【名表】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「なごり(名残)の表」の略。

な‐おれ(‥をれ)【名折】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名誉、名声がきずつくこと。また、そのような事柄。なおり。[初出の実例]「空しく鎌倉へ捕られん事、寺中坊中のなをれなり」(出典:寛永…

な‐がき【名書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名を書くこと。また、その名。署名。[初出の実例]「名書(ナガキ)の腋付はをしなべて皆しかるべし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)

なご・る【名残】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 名詞「なごり」の動詞化 )① なごりを惜しむ。別れることを残念だと思う。[初出の実例]「鰌すくひが濁す日の陰〈其角〉 …

な‐ざけ【名酒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 改名した時、その披露のために人にふるまう酒。名びろめの酒。[初出の実例]「名酒(ナザケ)呑ねばいつ迄も四郎九郎」(出典:浄瑠璃・菅原…

な‐だいめん【名対面】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「名謁」とも書く ) 大内裏の宿直者、または、行幸行啓・御幸供奉の親王・公卿を点呼し、それぞれに特定の形式で名のらせること。宿直…

な‐だめし【名謁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =なだいめん(名対面)①

ひゃっかん‐な(ヒャククヮン‥)【百官名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 官名をもってつけたその人の通称。〔四季草(1778)〕

はい‐めい【俳名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =はいみょう(俳名)①[初出の実例]「桜の苗樹数十本を浅草寺へ寄進し、自分の俳名(ハイメイ)を其のまま之を太申桜と名づけ」(出典:江…

ちん‐めい【珍名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 めずらしい名前。めったにない、変わった名前。[初出の実例]「原首相、田中陸相、中橋文相等が朝寝坊なので『朝寝坊内閣』といふ未曾有の…

名のる

小学館 和西辞典
吉本と名のる紳士|un caballero que dice llamarse Yoshimoto結婚後、夫の姓を名のる|adoptar el apellido de su marido al casarse

おくりな 贈り名・謚

小学館 和伊中辞典 2版
nome(男) po̱stumo

よう‐めい(ヤウ‥)【揚名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 名をあげること。家名を高くすること。[初出の実例]「立身之本、揚名之要、蓋如レ斯歟」(出典:三教指帰(797頃)上)[その他の文献]〔孝…

名和庄なわのしよう

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡名和町名和庄近世の縄(なわ)庄、すなわち坪田(つぼた)村・門前(もんぜん)村を中心とした一帯に比定されるが、詳細は不明。「和…

名草山なくさやま

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区名草山紀三井寺(きみいでら)・三葛(みかずら)の地域にまたがり、西に和歌浦(わかのうら)を見下ろす。標高二二八・…

鍋倉名なべくらみよう

日本歴史地名大系
熊本県:球磨郡多良木町多良木村鍋倉名[現]多良木町多良木 里城小椎(こじい)川と球磨川が合流する丘陵の一区画を地元の人は鍋倉と称する。相良頼…

【点名】てんめい

普及版 字通
点呼。字通「点」の項目を見る。

【休名】きゆうめい

普及版 字通
美名。字通「休」の項目を見る。

【貿名】ぼうめい

普及版 字通
名を求める。字通「貿」の項目を見る。

【埋名】まいめい

普及版 字通
名が世に出ぬ。字通「埋」の項目を見る。

【名教】めいきよう(けう)

普及版 字通
名分の教え。〔後漢紀、序〕夫(そ)れ傳の興るは、古今をじ、名を篤うする以なり。~然れども名の本は、王の高義なり。(つつ)みて未だ敍べず。今代の…

【名功】めいこう

普及版 字通
上手。字通「名」の項目を見る。

【名績】めいせき

普及版 字通
著功。字通「名」の項目を見る。

【名都】めいと

普及版 字通
立派な都。字通「名」の項目を見る。

【士名】しめい

普及版 字通
士の身分。字通「士」の項目を見る。

【詩名】しめい

普及版 字通
詩人としての名声。唐・戴叔倫〔遺興〕詩 、滄に臨み 雲、故山を戀ふ 詩名天下に滿つるも 日、柴關を掩(おほ)ふ字通「詩」の項目を見る。

【栄名】えいめい

普及版 字通
名声。〔史記、游伝序〕今拘學或いは咫尺の義をき、久しく世にとなるは、豈に論して俗と儕(ひと)しくし世と沈して、榮名を取るに(し)かんや。字通「…

【治名】ちめい

普及版 字通
よく治めるという評判。〔三国志、魏、梁習伝〕累(しき)りに乘氏・西・下(かひ)の令に轉じ、在治名り。字通「治」の項目を見る。

【馳名】ちめい

普及版 字通
名声が遠くへ及ぶ。晋・張協〔七命〕楚の陽劍は歐冶(おうや)の營む、~或いは名を馳せて秦を傾け、或いは夜飛んでを去る。是(ここ)を以て、功、載に…

【伝名】でんめい

普及版 字通
名を残す。字通「伝」の項目を見る。

【叨名】とうめい

普及版 字通
虚名をうける。字通「叨」の項目を見る。

【登名】とうめい

普及版 字通
氏名を上聞する。字通「登」の項目を見る。

【垂名】すいめい

普及版 字通
名を後世に残す。晋・陸機〔豪士の賦の序〕子は高位に生に徇(したが)ひ、志士は、名を身後に垂れんことを思ふ。受生の、唯だ此れのみ。字通「垂」の…

均等名 きんとうみょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
荘園制下,百姓名が一様な面積で編成されているとき,これを研究史上,均等名という。完全に均等の場合を典型として,若干の面積の開きのある名編成…

下司名 げしみょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
荘園で,下司に与えられた名。雑役免で,公事(くじ)を免除されていた。百姓名より大規模なのがふつうだが,その面積や得分は荘園によって異なった。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android