アグリッパ(Marcus Vipsanius Agrippa)
- デジタル大辞泉
- [前63ころ~前12]古代ローマの将軍・政治家。アクティウムの海戦で活躍。属州統治や大土木事業にもすぐれた業績を残した。
アクティウム‐の‐かいせん【アクティウムの海戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒アクチウムのかいせん(━海戦)
アクティウム‐の‐かいせん【アクティウムの海戦】
- デジタル大辞泉
- 紀元前31年、ギリシャ北西岸のアクティウム(Actium)岬の沖で、オクタビアヌスが、アントニウスとエジプト女王クレオパトラの連合軍を破った海戦。…
アグリッパ Marcus Vipsanius Agrippa
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前62ごろ〜前12共和政ローマ末期の将軍オクタヴィアヌスの部将としてその娘ユリアを妻とし,アクティウムの海戦で活躍。ローマ市の建設(パンテオン…
アグリッパ
- 百科事典マイペディア
- ローマの将軍,政治家。オクタウィアヌス(アウグストゥス)の友人・部将。アクティウムの海戦で功をたて,属州統治に力を尽くし,オクタウィアヌス…
アクティウムの海戦 アクティウムのかいせん Actium
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前31年9月2日,オクタヴィアヌスがアントニウス・クレオパトラの連合軍を破った海戦翌前30年アントニウス・クレオパトラは自殺し,エジプトはロー…
アグリッパ Marcus Vipsanius Agrippa
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前63頃~前12古代ローマの将軍,政治家。アウグストゥスの友人,部将。ポンペイウスの遺児を討ち,アクティウムの海戦に軍功をあげた。アウグストゥ…
アントニウス(Marcus Antonius)
- デジタル大辞泉
- [前82~前30]ローマの政治家・軍人。カエサルの部将としてガリア遠征で活躍。カエサルの没後、オクタビアヌス・レピドゥスとともに第2回三頭政治を…
アクティウムの海戦(アクティウムのかいせん) Actium
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前31年9月の古代ローマの戦い。オクタウィアヌス(のちの皇帝アウグストゥス)が,アントニウス,クレオパトラの連合軍を撃破して覇権を握った海戦。ア…
アントニウス
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマの政治家,将軍。カエサルの部将として活躍したのち第2回三頭政治を行った。前42年,フィリッピの戦でカエサルの暗殺者ブルトゥス,カッ…
パンテオン Pantheon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代にもろもろの神を祭った神殿「すべての神々の神殿」の意。ローマ市に残る円形ドームのものが最も有名で,前27〜前25年,アクティウムの海戦の戦…
オクタビアヌス(Gaius Octavianus)
- デジタル大辞泉
- [前63~後14]ローマの初代皇帝。在位、前27~後14。養父カエサルの暗殺後、アントニウス・レピドゥスと第2回三頭政治を組織。のち、アクティウムの…
セルギ‐もん【セルギ門】
- デジタル大辞泉
- 《Slavoluk Sergijevaca》クロアチア西部の港湾都市プーラにある古代ローマ時代の凱旋門。紀元前1世紀、セルギ家の3兄弟がアクティウムの海戦に参加…
クレオパトラ Kleopatra Ⅶ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前69~前30(在位前51~前30)エジプトのプトレマイオス朝最後の女王。正しくはクレオパトラ7世。マケドニア系の女性。プトレマイオス・アウレテス(12…
アントニウス Marcus Antonius
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前83~前30古代ローマの将軍,政治家。カエサルの部将として活躍したが,その死後オクタウィアヌスと元老院との勢力争いをへて,前43年末オクタウィ…
アクティウムの海戦【アクティウムのかいせん】
- 百科事典マイペディア
- 前31年9月2日,オクタウィアヌス(アウグストゥス)がアントニウスとクレオパトラの連合軍を破ってローマ世界の覇権をにぎった海戦。アクティウムA…
アクティウムの海戦 あくてぃうむのかいせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ローマ時代の決戦の一つ。アクティウムActiumはギリシア北西部のアンブラキア湾頭の岬。カエサル没(前44)後のローマの覇権争いのなかで、アン…
アクティウムの海戦 (アクティウムのかいせん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- オクタウィアヌス(アウグストゥス)が,前31年アントニウスとクレオパトラの連合軍を破った古代ローマの海戦。共和政最末期すでに海外に大領土を有…
アントニウス Marcus Antonius
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前82〜前30共和政ローマ末期の政治家・将軍カエサルの幕僚となり,前44年カエサルとともにコンスル(執政官)に就任。カエサルが暗殺されると,翌年…
クレオパトラ(7世) Cleopatra Ⅶ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前69〜前30エジプトのプトレマイオス朝最後の女王(在位前51〜前30)マケドニア系。一時王位を追われたが,前48年カエサルの援助で,夫でもある共同…
クレオパトラ
- 百科事典マイペディア
- エジプトのプトレマイオス王国最後の女王(クレオパトラ7世。在位前51年―前30年)。弟プトレマイオス13世の妻にして共同統治者。古来,傾国の美女の…
アグリッパ(Marcus Vipsanius Agrippa) あぐりっぱ Marcus Vipsanius Agrippa (前63ころ―前12)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ローマの軍人、政治家。初代皇帝アウグストゥスの青年時代からの友人。共和政末の内乱期には、軍人として、内乱の行方を決定したナウロコス・ア…
三頭政治 さんとうせいじ triumviratus (ラテン)
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 共和政ローマの崩壊過程において,傭兵軍を握る有力な3人の将軍が実権を掌握した政治帝政(プリンキパトゥス)への過渡期を示す政治現象で,2回に…
アウグストゥス(オクタウィアヌス) Augustus (Gaius Julius Caesar Octavianus)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前63~後14(在位前27~後14)古代ローマの初代皇帝。母はカエサルの姪。カエサルの養子。本名はガイウス・オクタウィウス。カエサル暗殺後,オクタウ…
アウグストゥス
- 百科事典マイペディア
- ローマ帝国初代皇帝(在位前27年―後14年)。初めオクタウィウスと称した。母はカエサルの姪(めい)。カエサルの養子となり,その死後ガイウス・ユリウ…
オクタビアヌス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Gaius Octavianus ガイウス━ ) 古代ローマの初代皇帝(在位前二七‐後一四)。第二次三頭政治を行なう。のち、アントニウスをアクティウムの戦いで…
アントニウス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Marcus Antonius マルクス━ ) 古代ローマの軍人。政治家。カエサルの部下としてガリアで活躍、カエサルの暗殺後オクタビアヌス、レピドスとともに…
オクタヴィアヌス Gaius Julius Caesar Octavianus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前63〜後14古代ローマの初代皇帝(在位前27〜後14)カエサルの甥 (おい) で,彼の養子となり,カエサルが暗殺されたのち,政敵を討ってアントニウス…
アクチウム‐の‐かいせん【アクチウムの海戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アクチウムはActium ) 紀元前三一年、ギリシア北西部のアクチウム岬沖で、オクタビアヌスがアントニウスとクレオパトラの連合艦隊を破った戦い。オ…
ヤヌス Janus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ローマの神。本来は門の守護神であるが,軍隊や使節などの一行が儀式用の特別の門を通って出発するしきたりがあったところから,あらゆる物事の…
Byz・an・tine /bízəntìːn | bizǽntain, bai-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〔通例限定〕ビザンティウムの;ビザンティン帝国の.2 《建築・美術》ビザンティン様式[美術]の.3 〔時にb-〕権謀術数を用いた;複雑な,…
アルタウァスデス1世 アルタウァスデスいっせい Artavasdes I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルメニア王 (在位前 52~?) 。初めローマと同盟したが,のちパルティアについたため,前 34年 M.アントニウスによって捕えられ,アレクサンドリア…
エウリュクレス Euryklēs, Gaius Julius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前2頃古代ギリシア,スパルタの支配者。ローマの内乱に際して,アクチウムの海戦で功をあげ,オクタウィアヌス (アウグスツス ) からスパル…
prenestino
- 伊和中辞典 2版
- [形] 1 プレネステの. ▼前8世紀頃栄えたラティウムの都市. 2 (ラツィオ州)パレストリーナの.
アントニウス Marcus Antonius 生没年:前82ころ-前30
- 改訂新版 世界大百科事典
- 共和政末期ローマの将軍,政治家。まずカエサルの部将として活躍を始め,前50年卜占官,前49年護民官,カエサルの副司令(レガトゥス)に任ぜられた…
byzantin, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]❶ ビザンティウムの;ビザンティン帝国の.❷ (議論が)空疎な.━[名]((B~))ビザンティン人.
カニディウス・クラッスス Canidius Crassus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前31古代ローマの軍人。 M.アントニウスの腹心の部下。ペルシヌムの戦いののち,執政官 (コンスル ) 代理としてカフカスまで遠征。アクチウ…
アクチウムの海戦 アクチウムのかいせん Battle of Actium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマの内乱期における最後の戦闘。前 31年9月2日,アクチウム沖合いでオクタウィアヌス (アウグスツス ) が M.アントニウスを破った海戦。アン…
アルタ Árta
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア西部エピロス地方の町。人口1万8000(1981)。アンブラキア湾(古称アクティウム湾)の北に位置し,古代にはアンブラキアAmbraciaと呼ばれた…
bizantino, na /bizɐ̃ˈtʃĩnu, na/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]❶ ビザンティウムの,ビザンティン帝国の.❷ discussão bizantina 内容空疎で些末な議論.
三頭政治 (さんとうせいじ) triumvirate
- 改訂新版 世界大百科事典
- 帝政成立前夜のローマで,有力将軍が連携して元老院を制肘(せいちゆう)し共和政体を空洞化させてゆく際の特徴的政治形態。前43年アントニウス,オ…
ニコポリス・アクチア Nicopolis Actia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 31年オクタウィアヌス (アウグスツス) によってアクチウムの海戦の勝利を記念して建設されたエピルスの古代ローマの都市。かつてはパライオプレベ…
アクティブ‐タグ(active tag)
- デジタル大辞泉
- ICタグの一種。電池を内蔵し、数十メートルという長距離で電波の送受信が可能。アクティブ型ICタグ。アクティブ型RFIDタグ。→セミアクティブタグ →パ…
メッサラ Messalla Corvinus, Marcus Valerius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前64[没]後8古代ローマの軍人,文人の保護者。アテネで Q.ホラチウス,M.キケロらとともに教育を受けた。一時反カエサル派についたが,フィリッ…
ひアクティブウィンドウ【非アクティブウィンドウ】
- IT用語がわかる辞典
- インアクティブウィンドウ。⇒インアクティブウィンドウ
ロストラ Rostra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマの公共広場の一角に設けられた大きな演壇のこと。ラテン語ロストゥルム rostrum (くちばし) の複数形で,船のへさきに取付けて敵船への攻…
グレコ・ロマン様式 (グレコロマンようしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ時代につくられたギリシア風美術の総称。前31年のアクティウムの海戦でギリシアを屈服させたローマは,造形芸術においては被征服者であるギリ…
風船磯巾着 (フウセンイソギンチャク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Stomphia japonica動物。アクティノストラ科の海産動物
セミアクティブ‐タグ(semi-active tag)
- デジタル大辞泉
- ICタグの一種。電池を内蔵し、外部からの特定の信号を検知した時に、アクティブタグとして機能する。電池を内蔵しないパッシブタグよりも読み取り可…
インアクティブウィンドウ【inactive window】
- IT用語がわかる辞典
- コンピューターの操作画面上で、操作の対象外にあるウィンドウ。複数のウィンドウを表示して利用できるマルチウィンドウに対応したオペレーティング…