三頭政治(読み)サントウセイジ(英語表記)triumvirate

翻訳|triumvirate

デジタル大辞泉 「三頭政治」の意味・読み・例文・類語

さんとう‐せいじ〔‐セイヂ〕【三頭政治】

三人の有力政治家の結びつきによって行われる政治。寡頭政治の一形態。特に、前60年にカエサルポンペイウスクラッスス、また、前43年にオクタビアヌスアントニウスレピドゥスの三人が結んでローマ共和政末期の実権を握ったときの政治形態。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三頭政治」の意味・読み・例文・類語

さんとう‐せいじ‥セイヂ【三頭政治】

  1. 〘 名詞 〙 古代ローマ共和政末期、三人の有力政治家による政治。第一次は、前六〇年のカエサル(シーザー)、クラッスス、ポンペイウス三人の密約によるもので、前五三年のクラッススの戦死で解消。第二次は、前四三年にオクタビアヌス、アントニウス、レピドゥスが「国家再建三人委員」に任ぜられることによって生まれた政治体制。レピドゥスが脱落し、他の二者が争って、前三一年オクタビアヌスが勝ち、帝政が生まれた。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三頭政治」の意味・わかりやすい解説

三頭政治 (さんとうせいじ)
triumvirate

帝政成立前夜のローマで,有力将軍が連携して元老院を制肘(せいちゆう)し共和政体を空洞化させてゆく際の特徴的政治形態。前43年アントニウスオクタウィアヌスアウグストゥス),レピドゥス三者が民会決議で〈国家再建のための三人委員〉となり,全権を掌握した事態を第2次三頭政治と呼び,前60年ポンペイウスカエサルクラッススが私的盟約により国政を牛耳ったのを,〈三人委員〉との類似から第1次三頭政治と呼ぶ。

(1)第1次三頭政治 東方遠征から帰還したポンペイウスは退役兵への土地配分等の課題達成のため,前59年のコンスルのカエサル,その後援者クラッススと密約し,彼の勢力を警戒する元老院門閥の妨害を封じた。この盟約は前56年以後公然化して事実上の政策を決定するものとなったが,カエサルの勢力伸張,ポンペイウスの元老院への接近により動揺した。そして対パルティア戦でのクラッススの戦死とポンペイウスに嫁したカエサルの娘ユリアの死で瓦解,前49年来の内乱に突入した。

(2)第2次三頭政治 カエサル暗殺後,アントニウス(前44年のコンスル)とオクタウィアヌス(カエサルの養子)が,仲立ちのレピドゥスを加えて連合し,〈三人委員〉として,キケロら反対派を大量処刑し,共和政体護持勢力を無力化して専制への道を開いた。この体制は前36年,西方を固めたオクタウィアヌスがレピドゥスを〈三人委員〉から追い,東方に拠るアントニウスと公然たる敵対関係に入ったことで崩壊,前31年のアクティウムの海戦の結果,オクタウィアヌスの単独支配にいたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三頭政治」の意味・わかりやすい解説

三頭政治
さんとうせいじ
triumviratus ラテン語
triumvirate 英語

元来は古代ローマの官職「三人委員」をさす。転じて3人の政界有力者が結んで政権を独占することをいう。ローマ史上では、二つの三頭政治が有名である。

[吉村忠典]

第一次

紀元前60年にポンペイウス、カエサル、クラッススの3有力者が、閥族を中心とする元老院に対抗して、政治上その三者いずれの利害に反することも行わないことを密約して結成。翌年コンスル(統領)に就任したカエサルの権力と、政界におけるポンペイウスの権威と、クラッススの富がこの政権独占を可能にした。この結合は前56年のいわゆる「ルカの会談」で再確認されたが、前53年にクラッススが東方で戦死したため解消し、やがてポンペイウスとカエサルが内乱で戦い後者勝利を得て独裁政を樹立した。

[吉村忠典]

第二次

前44年にカエサルが暗殺されたのち、その養子オクタウィアヌス(アウグストゥス)と遺将アントニウスおよびレピドゥスの三者は、前43年11月にティティウス法によって任期5年の「国家再建のための三人委員」Triumviri rei publicae constituendaeに任命され、二度目の三頭政治を行った。翌年三者は協力してカエサル暗殺者をフィリッピPhilippiの戦いで破り、その一派を厳しく追放した。三者の地位は前37年春さらに5年延長されたが、やがてレピドゥスが排除され(前36)、前31年には、クレオパトラと結ぶアントニウスとオクタウィアヌスはアクティウムで戦い、後者が勝利を得て帝政樹立に至った。

[吉村忠典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三頭政治」の意味・わかりやすい解説

三頭政治【さんとうせいじ】

古代ローマ共和政末期の3人の有力政治家の連携による政治形態。第1回は前60年ポンペイウスクラッススカエサルの間に結ばれた私的な結合。前53年クラッススの戦死で解消,のちカエサルの独裁制が始まった。第2回は〈国家再建のための三人委員〉という名称をもつ公的なもので,前43年,アントニウス,オクタウィアヌス(アウグストゥス),レピドゥスの間に結ばれたが,前36年レピドゥスの脱落で解体。のちオクタウィアヌスはアントニウスを破って元首政プリンキパトゥス)を創始した。
→関連項目キケロ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三頭政治」の解説

三頭政治(さんとうせいじ)
triumviri[ラテン],Triumvirate[英]

①〔第1次〕前60年,ローマ市で民衆に最大の人気があるカエサルと,政治家のなかで最大の有力者であるポンペイウス,そして当時の最大の富豪であるクラッススの3名が,団結して政権を独占するために密約を結んだ。各人元老院の反対のため個々には達成できなかったものを団結して達成しようとした。前56年にルカの会談で更新。前53年クラッススの戦死により解消。

②〔第2次〕前43年,カエサル系のオクタウィアヌスアントニウスレピドゥスの3名は「国家再建三人委員」となり,元老院,政務官に制約されない政権独占を行った。彼らは閥族派の残存勢力を破ったが,のちレピドゥスは脱落し,アントニウスはオクタウィアヌスと戦って敗れた。オクタウィアヌスによってローマ帝政が開かれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三頭政治」の意味・わかりやすい解説

三頭政治
さんとうせいじ
triumviri; triumvirate

ローマ共和政末期の有力政治家の同盟による一種の寡頭政治。一般に前 60~53年ユリウス・カエサル,グナエウス・ポンペイウス,リキニウス・クラッススによるものを第1次,前 43~36年オクタウィアヌス (アウグスツス ) ,M.アントニウス,アエミリウス・レピドゥスによるものを第2次と呼ぶ。共和政から元首政への過渡期を示す体制。語源はトレスウィリすなわち三人委員で,前者は私的盟約にすぎなかったが,後者は前 43年のチチウス法により3名が国家建設三人委員 tresviri rei publicae constituendaeに任命された公の同盟であった。前者はカエサルの,後者はオクタウィアヌスの覇権獲得に道を開いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「三頭政治」の解説

三頭政治
さんとうせいじ
triumviratus (ラテン)

共和政ローマの崩壊過程において,傭兵軍を握る有力な3人の将軍が実権を掌握した政治
帝政(プリンキパトゥス)への過渡期を示す政治現象で,2回にわたって行われた。
【第1回】前60〜前53 カエサル・クラッスス・ポンペイウスの私的盟約による結合。前53年にクラッススが戦死したことで終了,その後ポンペイウスを破ったカエサルが終身独裁官として権力を握った。
【第2回】前43〜前36 アントニウス・レピドゥス・オクタヴィアヌスによる国家再建3人委員会によって行われたが,前36年にレピドゥスが失脚して解消。その後,オクタヴィアヌスが前31年アクティウムの海戦でアントニウスを破り,プリンキパトゥス(元首政)を開始した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「三頭政治」の解説

三頭政治

古代ローマ共和制末期、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー。前一〇〇頃~四四)が元老院に対抗すべく、ポンペイウス、クラッススと共に始めた、三政治家の盟約に基づく連合政治。第一回三頭政治はカエサルとポンペイウスの対立により解消。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三頭政治の言及

【アントニウス】より

…前44年3月,カエサルが暗殺された後,追悼演説で人望を集め,その後継者たらんとしたため,オクタウィアヌス(後のアウグストゥス)と元老院との3者の間に権力争いが展開した。しかし前43年11月にオクタウィアヌスおよびレピドゥスとともに5年間の国家再建三人委員会を形成し(いわゆる第2回三頭政治),政敵を追放し,元老院勢力の中心キケロを抹殺した。次いで前42年には,カエサル暗殺者のブルトゥス,カッシウスの連合軍を,オクタウィアヌスとともにフィリッピにおける2回の合戦の末破り(フィリッピの戦),元老院支配体制の息の根をとめた。…

【カエサル】より

クラッススの後ろだてで債鬼から逃れ,前61‐前60年には〈かなたのスペイン〉の長官としてルシタニ族を討ち,戦利品で部下および国庫を潤し,政治的・軍事的に実力を貯えてゆく。前60年には,ポンペイウス,クラッススと同盟を結んで,私的な結合たるいわゆる第1回三頭政治をはじめ,両者の援助で前59年のコンスル(執政官)に就任した。 コンスルとしては,ポンペイウスの老兵および無産市民に土地を割り当てる,2回にわたる国有地分配法案,ポンペイウスの東方平定を認める法案,徴税請負法案,不当取得取締法案,アレクサンドリアの王に関する法案を通し,ポンペイウスとの結びつきを固めるとともに民衆の人気を得ようとした。…

【クラッスス】より

…共和政末期ローマの政治家,将軍。いわゆる第1回三頭政治を行った。スラのもとで武勲をたてた後,前73年の法務官職を経て,前72年スパルタクスの反乱を鎮定し,ポンペイウスとともに前70年のコンスル(執政官)に選ばれ,護民官職権の回復をはかった。…

【ポンペイウス】より

…共和政末期ローマの政治家,将軍。いわゆる三頭政治家の一人。父ゆずりのピケヌム(中部イタリアのアドリア海に面する地方)の地を軍事的・政治的・経済的地盤(クリエンテル)として政界に登場した。…

【ローマ】より

…この間にガリア・キサルピナ,ビテュニア,キリキア,クレタ,キュレネが相次いでローマの属州として組織されるとともに,前64年シリアもポンペイウスによって属州とされ,アルメニア,アラビアの一部までローマの勢力下に入れられた。 カエサルは初めポンペイウス,クラッススと私的な政治的同盟(第1次三頭政治。前60)を結び,それに基づいて前58年より前50年までガリアに滞在し,そこのケルト人諸族を鎮圧してこれを属州とし,ライン川,イギリス海峡までローマの支配領を拡大した。…

※「三頭政治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android