すべて 

「竹生島」の検索結果

806件


竹生島 ちくぶしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県,琵琶湖北部にある石英斑岩の島。面積 0.14km2。最高点 197m。長浜市に属する。全島樹木に覆われ,周囲は絶壁をなす。桃山時代の文化財が多く…

竹生島

事典・日本の観光資源
(滋賀県長浜市)「関西自然に親しむ風景100選」指定の観光名所。

竹生島 (ちくぶしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次  信仰琵琶湖の北部,葛籠尾(つづらお)崎の南2kmにある島。滋賀県長浜市に属する。周囲2km,面積0.14km2の石英斑岩からなる小島で,全島が杉…

ちくぶじま【竹生島】

国指定史跡ガイド
滋賀県長浜市にある島。葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、全島が針葉樹で覆われて琵琶湖八景の一つに数えられている。1930年(昭和5)に国…

竹生島【ちくぶしま】

百科事典マイペディア
(1)能の曲名。脇能物。五流現行。作者は不明(一説に金春禅竹作とも)。琵琶湖の竹生島明神を訪れた醍醐帝の朝臣に弁財天と竜神が出現し,金銀珠…

竹生島 (ちくぶしま)

改訂新版 世界大百科事典
日本の芸能,音楽の題名。(1)能 脇能物。神物。作者不明。シテは竜神。ある朝臣(ワキ)が竹生島参詣に出かけて琵琶湖畔に着くと,老人(前ジテ)…

竹生島

事典 日本の地域遺産
(滋賀県長浜市早崎町)「近江水の宝」指定の地域遺産。

竹生島ちくぶしま

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡びわ町早崎村竹生島[現]びわ町早崎早崎(はやざき)の地先約五キロに浮ぶ面積〇・一四平方キロ、周囲約二キロの島。琵琶湖に浮ぶ…

竹生島【ちくぶしま】

百科事典マイペディア
琵琶湖北部に浮かぶ小島。面積0.14km2。樹林におおわれ,〈竹生島の沈影〉は琵琶湖八景の一つ。古来より信仰の島で,西国三十三所30番札所宝厳(ほう…

ちくぶ‐しま【竹生島】

デジタル大辞泉
滋賀県北部、琵琶湖にある島。面積0.14平方キロメートル。竹・杉・松などで覆われ、名勝地。宝厳ほうごん寺・都久夫須麻つくぶすま神社・弁天堂があ…

竹生島

事典・日本の観光資源
(滋賀県長浜市)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。

竹生島 (通称) ちくぶしま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題那須与市竹生島詣 など初演寛文3.6(江戸・市村座)

ちくぶ‐しま【竹生島】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 滋賀県東浅井郡びわ町、琵琶湖の北部にある島。竹生島観音として知られる宝厳寺(ほうごんじ)があり、その弁天堂には日本三弁才天の一つがまつ…

今様竹生島 〔長唄〕 いまよう ちくぶじま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋六佐衛門(11代)初演文久2.8(江戸・中村座)

竹生島(能) ちくぶしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の曲目。初番目・脇(わき)能物。五流現行曲。金春禅竹(こんぱるぜんちく)作ともいう。竹生島詣(もう)での臣下の者(ワキ・ワキツレ)が琵琶(びわ)…

竹生島物 ちくぶしまもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本演劇,音楽の楽曲分類名称。琵琶湖の竹生島に関する縁起譚ないし竹生島参詣を題材としたものの総称。 (1) 平曲『竹生島』 『平家物語』巻七「竹…

ちくぶしまきょう【《竹生島経》】

改訂新版 世界大百科事典

竹生島詣 (ちくぶしまもうで)

改訂新版 世界大百科事典
平曲の曲名。平物(ひらもの)。フシ物。木曾義仲の軍を迎え撃つために,平家は琵琶湖畔を北上した。副将軍平経正(つねまさ)は,管絃の道に長じた…

竹生島縁起 ちくぶじまえんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県長浜市の都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)・宝厳寺(ほうごんじ)の縁起。智福嶋縁起とも表記する。護国寺本『諸寺縁起集』に、931年(承平1…

ちくぶしまでら【竹生島寺】

改訂新版 世界大百科事典

竹生島詣 ちくぶしまもうで

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演延宝5.8(江戸・前島次郎兵衛芝居)

竹生島詣 (通称) ちくぶしまもうで

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題那須与市竹生島詣初演寛文3.6(江戸・市村座)

ちくぶしままいり(‥まゐり)【竹生島参・竹生島詣】

精選版 日本国語大辞典
狂言。各流。主が無断で休んだ太郎冠者を詰問すると、竹生島参りに行ったというので許し、その様子を尋ねる。太郎冠者は主がしゃれ好きなのに乗じ、…

竹生島(滋賀県) ちくぶしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部、琵琶湖(びわこ)北部に浮かぶ島。長浜市(ながはまし)に属する。面積約0.14平方キロメートル。周囲約2キロメートル、最高点198メートル…

けいせい竹生島 けいせい ちくぶしま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝永7.1(京・夷屋座)

宝厳寺【ほうごんじ】

百科事典マイペディア
→都久夫須麻(つくぶすま)神社

竹生島弁才天御本地 ちくぶしま べんざいてんごほんじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演貞享1.1(江戸・市村座)

都久夫須麻(つくぶすま)神社

デジタル大辞泉プラス
滋賀県長浜市、琵琶湖北部に浮かぶ竹生(ちくぶ)島に位置する神社。延喜式内社。祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、宇賀御魂命(うかのみたま…

いまようちくぶしま【《今様竹生島》】

改訂新版 世界大百科事典

宝厳寺(ほうごんじ)

デジタル大辞泉プラス
滋賀県長浜市、琵琶湖に浮かぶ小島、竹生(ちくぶ)島にある寺院。真言宗豊山派。山号は巌金山。本尊の弁才天像は、江戸時代には日本三弁天のひとつと…

つくぶすま‐じんじゃ【都久夫須麻神社】

精選版 日本国語大辞典
滋賀県東浅井郡びわ町にある神社。旧県社。上古の創立で、竹生島を造成したという伝説をもつ浅井姫命ほか二柱をまつる。中世、仏教と習合し本地仏弁…

深緑・竹生島の沈影

デジタル大辞泉プラス
琵琶湖八景のひとつ。琵琶湖北部に浮かぶ竹生島の緑豊かな姿を示す。

都久夫須麻神社【つくぶすまじんじゃ】

百科事典マイペディア
滋賀県びわ町(現・長浜市),琵琶湖中に浮かぶ竹生(ちくぶ)島に鎮座。旧県社。式内社。古来当地には水神浅井姫命(あざいひめのみこと)(主祭神)が…

益田南郷・益田北郷ますだみなみごう・ますだきたごう

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡びわ町益田村益田南郷・益田北郷益田付近にあった中世郷で、「和名抄」記載の浅井郡益田郷に由来すると考えられ、郷名は竹生島(ち…

ほうごん‐じ【宝厳寺】

デジタル大辞泉
滋賀県長浜市の竹生島にある真言宗豊山派の寺。山号は、巌金山。西国三十三所第30番札所。神亀元年(724)行基が勅願により弁才天を祭って創建したと…

早崎はやざき

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡びわ町早崎竹生(ちくぶ)島のほぼ真東に位置した湖岸の集落。竹生島領で、古くより竹生島と湖西とを結ぶ船の着岸地となっていた。…

早崎村はやざきむら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡びわ町早崎村[現]びわ町早崎益田(ますだ)村の南に位置し、湖に面する。西方の竹生(ちくぶ)島を含む。速崎とも書かれた。「温…

都久夫須麻神社 つくぶすまじんじゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北東部,長浜市にある神社。琵琶湖の竹生島に鎮座し,竹生島弁財天として有名。創立は中世以前にさかのぼるが,国宝指定の本殿は永禄 10 (1567…

ほうごん‐じ【宝厳寺】

精選版 日本国語大辞典
滋賀県東浅井郡びわ町にある真言宗豊山派の寺。山号は巖金山。神亀元年(七二四)聖武天皇の勅願により創立。開基は行基。本尊は弁才天女像および千…

して‐して[接]

デジタル大辞泉
[接]接続詞「して」を重ねて意味を強めた語。そうして。「―竹生島の様体やうだい語って聞かせい」〈虎明狂・ぬらぬら〉

びわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北部,長浜市南部の旧町域。琵琶湖北東岸の姉川下流の三角州地帯にある。湖岸西方の竹生島が含まれる。1956年大郷村と竹生村が合体してびわ村…

しま・く【×繞く】

デジタル大辞泉
[動カ四]とりまく。とりかこむ。「鯉は戦ひ勝ちぬれば、江に返り上りて、竹生島を―・きて居ぬ」〈今昔・三一・三六〉

竹生島港

デジタル大辞泉プラス
滋賀県長浜市にある港。琵琶湖北部、竹生(ちくぶ)島に位置する。1967年3月設立。港湾管理者は、滋賀県。

浅井比咩命 (あさいひめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「近江国(おうみのくに)風土記」逸文にみえる神。琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)にある都久夫須麻(つくぶすま)神社の祭神。伊吹山の神である多々美比古(…

のり‐の‐ちから【▽法の力】

デジタル大辞泉
仏法の力。仏法の功徳くどく。法力ほうりき。「うれしや、さては誓ひの船、―と覚えたり」〈謡・竹生島〉

早崎浦はやざきうら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡びわ町早崎村早崎浦[現]びわ町早崎竹生(ちくぶ)島への渡場として置かれた湊。竹生島が西国三十三所観音霊場の第三〇番札所であ…

かえん‐だま(クヮエン‥)【火焔玉・火焔球】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宝玉を火焔で包んだ形の細工物。神輿(みこし)の頂などにつけ、また、能楽の小道具としても「竹生島(ちくぶしま)」に使う。宝珠(ほうじゅ)…

しま‐どうじゃ(‥ダウジャ)【島道者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、相模国(神奈川県)の江の島、近江国(滋賀県)の竹生島、安芸国(広島県)の厳島にあった弁財天に参詣する道者。

つくぶすま‐じんじゃ【都久夫須麻神社】

デジタル大辞泉
滋賀県長浜市にある神社。祭神は市杵島姫命いちきしまひめのみこと・宇賀御魂命うかのみたまのみこと・浅井姫命。本殿は国宝。日本三弁天の一つとさ…

うら‐ら【▽麗ら】

デジタル大辞泉
[形動][文][ナリ]「うららか1」に同じ。《季 春》「春の―の隅田川」〈武島羽衣・花〉「弥生の半ばなれば、波も―に海の面」〈謡・竹生島〉

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む