「褚遂良」の検索結果

10,000件以上


ちょ‐すいりょう〔‐スイリヤウ〕【褚遂良】

デジタル大辞泉
[596~658]中国、唐初の書家・政治家。銭塘せんとう(浙江せっこう省)の人。字あざなは登善。楷書・隷書にすぐれ、欧陽詢おうようじゅん・虞世南…

褚遂良 ちょすいりょう (596―658)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐代初期の政治家、書家。浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)、銭塘(せんとう)の人。字(あざな)は登善(とうぜん)。虞世南(ぐせいなん)、欧陽詢(…

褚遂良(ちょすいりょう) Chu Suiliang

山川 世界史小辞典 改訂新版
596~658唐初の書家。王羲之(おうぎし)の書風を継ぎ,欧陽詢(おうようじゅん),虞世南(ぐせいなん)とともに初唐の三大家といわれる。太宗のとき中書…

褚遂良 (ちょすいりょう) Chǔ Suì liáng 生没年:596-658

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐初の書家,政治家。字は登善。銭塘(浙江省杭州)の人。即位前の太宗に信任された褚亮の子。魏徴の推薦で,太宗の書道顧問として出仕,信任…

褚遂良 ちょすいりょう Chu Sui-liang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]開皇16(596)[没]顕慶3(658)中国,初唐の書家。銭塘 (浙江省) の人。父,褚亮は秦王府十八学士の一人。字は登善。詩文,学問に長じ,欧陽詢に重ん…

ちょ‐すいりょう ‥スイリャウ【褚遂良】

精選版 日本国語大辞典
中国初唐の政治家、書家。字(あざな)は登善。太宗・高宗に仕え尚書右僕射(うぼくや)となる。王羲之の流れをくむ婉美な書風は、虞世南・欧陽詢ととも…

褚 遂良 ちょすいりょう

旺文社世界史事典 三訂版
596〜658唐初期の書家銭塘(浙江 (せつこう) 省杭州市)の人。王羲之 (おうぎし) の書風をつぎ,太宗李世民 (りせいみん) の書道の顧問となった。ま…

へん‐い【変移】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 移り変わること。移し変えること。変遷。推移。※古学先生詩集(1717)二・那波祐英座上信筆二首「春秋万古互相推、天地本来無二変移一」 〔褚…

だ‐しゅ【唾手】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙① 手につばきをつけること。勇んで仕事にかかること。〔新唐書‐褚遂良〕② 簡単であること。容易であること。〔布令字弁(1868‐72)〕

褚 chǔ [漢字表級]2 [総画数]13

中日辞典 第3版
[姓]褚(ちょ)・チュー.[異読]〖褚zhǔ〗

褚 zhǔ [漢字表級]2 [総画数]13

中日辞典 第3版
<書>1 真綿.2 服に真綿を入れる.3 袋.[異読]〖褚chǔ〗

【ちょ】遂良【ちょすいりょう】

百科事典マイペディア
中国,唐代の書家。字は登善。杭州銭塘の人。太宗の王羲之書収集事業にあたって筆跡を鑑別し,また諫官(かんかん)として朝政に参与した。王羲之を基…

聖教序 (しょうぎょうじょ) Shèng jiào xù

改訂新版 世界大百科事典
中国で,新訳の仏教経論に対して,皇帝から賜った序をいう。その数は多いが,唐の貞観22年(648)玄奘三蔵が《瑜伽師地論》100巻を翻訳したのに対し…

雁塔聖教序 がんとうしょうぎょうじょ Yan-ta-sheng-jiao-xu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,陝西省西安市の慈恩寺大雁塔にはめこまれている聖教序碑。玄奘三蔵が永徴3 (652) 年,寺内に雁塔を建て,翌年塔上の石室に「聖教序碑」と「述…

【遂遂】すいすい

普及版 字通
物のさかんに興るさま。字通「遂」の項目を見る。

ぐ‐せいなん【虞世南】

デジタル大辞泉
[558~638]中国、唐初の名臣・書家。余姚よよう(浙江せっこう省)の人。字あざなは伯施はくし。唐の太宗に重用された。楷書にすぐれ、欧陽詢おう…

せい‐さつ【省察】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 みずからかえりみて、その善悪、是非を考えること。しょうさつ。〔文明本節用集(室町中)〕※駿台雑話(1732)一「隠微の中一念の起るを省察(…

欧陽詢(おうようじゅん) Ouyang Xun

山川 世界史小辞典 改訂新版
557~641隋末唐初の書家。潭州(たんしゅう)臨湘(りんしょう)(湖南省臨湘県)の人。王羲之(おうぎし)の書風を継いで,特に楷書をよくし,虞世南(ぐせい…

と・ぐ【遂】

精選版 日本国語大辞典
〘他ガ下二〙 ⇒とげる(遂)

すい【遂】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]スイ(漢) [訓]とげる ついに最後までやりおえる。成しとげる。「遂行/完遂・既遂・未遂」[名のり]かつ・つく・なり・…

虞世南(ぐせいなん) Yu Shinan

山川 世界史小辞典 改訂新版
558~638隋~唐初の書家。余姚(よよう)(浙江(せっこう)省余姚市)の人。王羲之(おうぎし)の書風をよくし,欧陽詢(おうようじゅん),褚遂良(ちょすいり…

欧陽 詢 おうようじゅん

旺文社世界史事典 三訂版
557〜641隋末〜唐初の書家字 (あざな) は信本。湖南の人。書法は王羲之 (おうぎし) にならったが,のち独自の境地を開き,楷書では最高の名手と仰が…

と・げる【遂】

精選版 日本国語大辞典
〘他ガ下一〙 と・ぐ 〘他ガ下二〙 しようと思っていたことを成し果たす。なしおえる。成就させる。完遂する。また、最終的に、ある結果に行きつく。…

遂 suí [漢字表級]1 [総画数]12

中日辞典 第3版
“半身不遂bànshēn bùsuí”(半身不随)という語に用いる.[異読]〖遂suì&#…

遂 suì [漢字表級]1 [総画数]12

中日辞典 第3版
1 [副]<書>…につれて;すぐ;そこで.用药后,头痛tóutòng~消/薬を飲んだら頭痛がすぐに止…

楷書 かいしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漢字の書体の一つ。真書,正書ともいう。楷の字義に,法,式,則,模などの意味があるように,一点一画を正確に書く書体。隷書から生じたもの。書道…

ちょ‐せんせい【×褚先生/×楮先生】

デジタル大辞泉
《漢の褚少孫が「史記」を補って「褚先生曰く」と書したことを受け、また「褚」を同音で紙の原料である「楮(コウゾ)」に替えて、韓愈が「毛穎伝」…

許褚 きょちょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、三国魏(ぎ)の武将。沛(はい)国譙(しょう)県(安徽(あんき)省亳州(はくしゅう)市)の人。腰回りが十囲(い)(約115センチメートル)…

孔侍中帖 こうじちゅうじょう Kong-shi-zhong-tie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,東晋の王羲之の法書 (手本) 。『喪乱帖』と同じく奈良時代に日本に将来された。紙縫に「延暦勅定」の印記があり,桓武天皇の内府にあったもの…

高宗(唐) こうそう

旺文社世界史事典 三訂版
628〜683唐の第3代皇帝(在位649〜683)治世初期は,外戚 (がいせき) の長孫無忌が褚遂良 (ちよすいりよう) らと政局にあたり,百済・高句麗を滅ぼ…

し‐と・げる【為遂・仕遂】

精選版 日本国語大辞典
〘他ガ下一〙 しと・ぐ 〘他ガ下二〙 最後までする。やりおえる。成就する。しおおす。※浄瑠璃・源平布引滝(1749)二「そち達は後白河院を奪出すが…

張即之 ちょうそくし Zhang Ji-zhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]淳煕13(1186)[没]咸淳2(1266)中国,南宋の書家。和州 (安徽省) の人。字は温夫,号は樗寮。米 芾 (べいふつ) ,褚遂良 (ちょすいりょう) の筆法…

千字文 せんじもん Ch'ien-tzǔ-wên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,六朝時代の教科書。梁の周興嗣 (こうし) の著。晋の王羲之 (ぎし) の筆跡を集め,重複しない 1000の漢字を 250の4字句に綴ったもので,ごく最…

慈恩寺大雁塔 じおんじだいがんとう Gi-en-si da-yan-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,陝西省西安市の城南にある慈恩寺の方形7層の 塼塔 (せんとう) 。永徽3 (652) 年,玄奘三蔵の発願によって建てられたもので,当初は5層であった…

張即之 (ちょうそくし) Zhāng Jí zhī 生没年:1186-1266

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋末期の書家。字は温夫。樗寮(ちよりよう)と号した。和州(安徽省)の人。寧宗朝の参知政事張孝伯の子。地方官を歴任し,直秘閣を授けら…

【夫遂】ふすい

普及版 字通
日光から火をとるレンズ用の凹形の銅鏡。陽遂。陽燧。〔周礼、秋官、司(しき)氏〕夫を以て、火を日に取り、鑒(かん)を以て水をに取り、以て祭祀の(め…

【称遂】しようすい

普及版 字通
仕上げる。字通「称」の項目を見る。

遂意 suì//yì

中日辞典 第3版
[形]意にかなって満足する.有什么不遂你的意呢?/何か気に入らないことでもあるのか.

【遂事】すいじ

普及版 字通
きまったこと。〔論語、八〕子~曰く、事はかず、事は諫めず、は咎(とが)めず。字通「遂」の項目を見る。

【遂亡】すいぼう

普及版 字通
滅亡。字通「遂」の項目を見る。

【遂生】すいせい

普及版 字通
生をとげる。字通「遂」の項目を見る。

【遂性】すいせい

普及版 字通
本来の性をとげる。字通「遂」の項目を見る。

【遂非】すいひ

普及版 字通
非を通す。字通「遂」の項目を見る。

遂 常用漢字 12画 (旧字) 13画

普及版 字通
[字音] スイ[字訓] とげる・ついに・みち[説文解字] [金文] [その他] [字形] 形声旧字はに作り、(すい)声。は獣が耳を垂れている形。これを犠牲と…

【終遂】しゆうすい

普及版 字通
備わる。字通「終」の項目を見る。

そい‐と・げる そひ‥【添遂】

精選版 日本国語大辞典
〘自ガ下一〙 そひと・ぐ 〘自ガ下二〙① 夫婦になる。困難をおして夫婦になる。※歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六「たとへどの様な事が有ふとも、添とげ…

遂安 すいあん / スアン

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮、黄海北道(こうかいほくどう/ファンヘプクド)遂安郡にある邑(ゆう)(町)。郡の所在地。金の産地として知られる。金鉱は古い金山の一つで、…

かんずい【甘遂】

改訂新版 世界大百科事典

【鬯遂】ちようすい

普及版 字通
成長。字通「鬯」の項目を見る。

と・ぐ【遂ぐ】

デジタル大辞泉
[動ガ下二]「と(遂)げる」の文語形。

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android