イシマキガイ(読み)いしまきがい

改訂新版 世界大百科事典 「イシマキガイ」の意味・わかりやすい解説

イシマキガイ (石散貝)
Clithon retropictus

汽水から淡水域にすむまるいアマオブネガイ科の巻貝。殻の高さ2.1cm,太さ2.5cm,球卵形で堅固。巻きは低くて4階,殻表は厚くて滑らかな黒褐色の皮で覆われる。その上に通常小さい三角形状の黄褐斑が多数あって,その1角は殻口のほうへとがっているが,それと対になって黒色の三角形斑があり,これは反対の方向にとがる。殻口は半円形内面は帯青白色。ふたは石灰質で内側の下のほうに突起があって殻にはまり,とれにくい。雌雄異体。夏季7~8月ごろ白色楕円形の卵囊を産むが,孵化(ふか)すると稚貝下流へ流され汽水に入ると活動をはじめ,幼貝になると岩れきに付着して上流へ少しずつはい上がっていく。そのため上流では大型の成貝のみがすむ。本州の房総半島以南沖縄まで分布し,岩れきの上の藻類を歯舌で削り取って食べる。近似種にカノコガイC.sowerbianusが本州の紀伊半島以南にすむが,この種の斑紋は黄色の小三角形が殻口と反対の方向にとがる点で区別できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシマキガイ」の意味・わかりやすい解説

イシマキガイ
いしまきがい / 石巻貝
[学] Clithon retropictus

軟体動物門腹足綱アマオブネガイ科の巻き貝。本州中部以南の西太平洋各地に広く分布。河口付近に多いが、河川の上流の純淡水域にもすむ。殻高、殻径とも20~25ミリメートルで半球形、成長すると殻頂が侵食され失われることが多い。殻皮は黄褐色で、小さい三角形の淡黄褐色斑(はん)と、その後ろに対(つい)になって黒色斑が陰影のようにある。殻口は半円形で、内面は青白色、軸唇には小歯を刻み、平らな滑層が広がる。蓋(ふた)は殻口にぴったりとあう半月形。7、8月ごろ、岩や礫(れき)上に黄白色の卵嚢(らんのう)を数多く産み、孵化(ふか)した稚貝(ちがい)は川をさかのぼる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イシマキガイ」の意味・わかりやすい解説

イシマキガイ
Clithon retropictus

軟体動物門腹足綱アマオブネ科。殻高 2.1cm,殻径 2.5cm。殻は球卵形で厚質堅固。螺塔は低く小さく,体層が丸く大きい。成長すると殻頂部はむしばまれて失われる。殻表は黄褐色で,通常三角形の黒色斑がうしろに,黄色斑が前に対になってあり,ときに色帯をめぐらすこともある。殻口は半月形で,内面は青白色。軸唇はまっすぐで中央に小さい刻みがあり,平らな滑層が体層上に広がる。ふたは石灰質で半円形。房総半島以南の河口付近に多いが,淡水域にも遡上する。7~8月頃,岩礫や貝殻上に米粒状の卵嚢を産む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android