オッポルツァー(英語表記)Theodor Ritter von Oppolzer

改訂新版 世界大百科事典 「オッポルツァー」の意味・わかりやすい解説

オッポルツァー
Theodor Ritter von Oppolzer
生没年:1841-86

オーストリア天文学者プラハに生まれ,ウィーンで天文学と医学を学び,1865年に医学で学位を取得,のち天文学の研究に専心した。66年からウィーン大学で天文学を講じ,75年に教授となった。すい星,小惑星軌道決定や軌道改良などの多数の論文があり,その著《すい星と惑星の軌道決定法》全2巻(1882。改訂増補版)はこの方面の当時の知識を集大成したものである。しかし,オッポルツァーの名をもっとも著名にしたのは《食宝典》(1887)である。本書は前1207年4月~後2163年10月のすべての月食(5200個)と,前1208年11月~後2161年11月のすべての日食(8000個)の食要素,状況を網羅したもので,天文学者のみならず年代学者にとっても重要な文献となっている。その子エゴンEgon(1869-1907)も天文学者で,小惑星エロスの変光を発見した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オッポルツァー」の意味・わかりやすい解説

オッポルツァー
おっぽるつぁー
Theodor Ritter von Oppolzer
(1841―1886)

オーストリアの天文学者。プラハに生まれ、ウィーン大学で天文学を修め、1866年同大学講師、1875年教授に就任した。専攻は数理天文学で、惑星・彗星(すいせい)の軌道、日月食要素などの計算法を研究し、応用天文学の分野ではヨーロッパ各地の経緯度の決定に寄与した。著書『軌道決定法教科書』全2巻は1870~1880年の間に執筆されたもので、現在もなお典拠となっている。これに続いて1887年に『日月食宝典』と題する大著を刊行した。これは紀元前1207年から紀元後2163年までの長期間にわたる食現象を推算した集大成である。また地球自転軸の振動についても研究した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「オッポルツァー」の解説

オッポルツァー

生年月日:1841年10月26日
オーストリアの理論天文学者
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報