ハチクラゲ類(読み)はちくらげるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハチクラゲ類」の意味・わかりやすい解説

ハチクラゲ類
はちくらげるい

腔腸(こうちょう)動物門の1綱Scyphozoaの海産動物の総称。ハチムシ類ともいう。一部の例外を除いてポリプクラゲの両方の世代をもつ。一般にポリプ世代は小形で目だたないが、それに対してクラゲ世代は大形となり、クラゲとしてよく発達していることが多い。ポリプ、クラゲともに、同じ腔腸動物の別の1綱であるヒドロ虫類のそれよりも、その構造はより発達している。ポリプの胃腔内には縦に四つの隔膜があり、また口盤上には漏斗(ろうと)管とよばれる四つのくぼみがつくられている。また、クラゲはその傘縁に普通16個以上の縁弁をもち、また中膠(ちゅうこう)が発達し、胃腔には内胚葉(ないはいよう)に囲まれて下傘側に胃糸が生じている。生殖腺(せん)はヒドロ虫類の場合とは異なって内胚葉から生ずる。

 受精卵はプラヌラ幼生となり、プラヌラは海底に付着して小形のハチポリプとなるが、このハチポリプからは無性的にエフィラとよばれる小さな幼クラゲが生ずる。ミズクラゲなどでは、付着したハチポリプは皿を重ねたような形のストロビラというものになり、それが上方から一つずつ離れてエフィラとなって泳ぎ出る。本綱に属する十文字(じゅうもんじ)クラゲ目のものだけは一生付着生活を送っており、このような世代交代はみられない。

 ハチクラゲ綱は十文字クラゲ目、立方クラゲ目、冠(かむり)クラゲ目、旗口(はたくち)クラゲ目、根口(ねくち)クラゲ目に分けられるが、このうち立方クラゲ目だけはほかの目とは別に、一つの独立した綱とすべきであるとする学者もある。ハチクラゲ類はすべて海産で、ミズクラゲ、アカクラゲユウレイクラゲタコクラゲビゼンクラゲなど、日本沿岸に普通の種類が多い。

[山田真弓]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハチクラゲ類」の意味・わかりやすい解説

ハチクラゲ類
ハチクラゲるい

鉢虫類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android