ハマナシ(読み)はまなし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマナシ」の意味・わかりやすい解説

ハマナシ
はまなし / 浜梨
[学] Rosa rugosa Thunb.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。ハマナスともよぶが、これは東北地方の訛(なま)りが一般化したものである。匍匐(ほふく)枝で繁殖する。高さ1~1.5メートル。茎に太い刺(とげ)と細く鋭い刺を密生し、刺の表面にも毛がある。若枝は柔らかい刺毛が多い。葉は長さ9~12センチメートル、深緑色で半光沢があり、表面は無毛、しわが葉脈に沿って網状にへこみ、葉裏に突出する。小葉は7~9枚、倒卵状楕円(だえん)形で長さ3~5センチメートル、縁(へり)に鈍い鋸歯(きょし)があり、葉軸に軟毛がある。托葉(たくよう)は幅は広く、分かれた先は半卵形で先端はとがり、大形の葉状で半分以上葉柄に合着する。花期は6~7月、続いてすこしずつ返り咲きする。花は枝先に1~数個つき、強い芳香がある。花柄は太くて短く、長さ1~3センチメートルで小さい刺がある。萼筒(がくとう)は無毛で扁球(へんきゅう)形、萼片は長く立ち、軟毛、刺毛、腺(せん)がある。花冠は鮮やかな深紅紫色で、径6~10センチメートル。花弁は5枚で平開し、広倒卵形で先端はへこむ。雄しべは多く、黄色が目だつ。花柱は離生するが基部は合生し、毛がある。果実は扁球形で無毛、まれに刺がある。初め緑色であるが、しだいに橙(だいだい)色に変わり、7~8月、紅色に熟す。白色花のものをシロハマナシvar. albiflora Koidz.という。北海道から日本海側は島根県、太平洋側は茨城県まで分布する。

 根皮は昔から絹糸を黄褐色に染めるのに用いる(秋田黄八丈)。

 近縁種マイカイ(玫瑰R. maikwai Haraは、地下茎がさらに旺盛(おうせい)に繁殖する。茎はやや直立性で、高さ1~1.5メートル。枝はハマナシよりやや細い。ハマナシに比べて、葉は刺とともにやや小さく、披針(ひしん)状長楕円形で濃緑色、光沢は少ない。表面のしわは多いが、ハマナシほど深くない。葉軸に小さい刺、刺毛がある。花期は5~6月。香りの強い、八重咲きの藤桃紅色花を開く。中国では自生するが、これは自然交雑種か栽培種と考えられる。つぼみを陰干ししたものを玫瑰(まいかい)茶、発酵醸造したものを玫瑰露酒(メイコイルーチウ)と称し、飲用とする。日本で江戸末期から大正時代に、ハマナシを玫瑰にあてたのは誤りである。

鈴木省三 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハマナシ」の意味・わかりやすい解説

ハマナシ

ハマナス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android