勝浦町(読み)かつうらちよう

日本歴史地名大系 「勝浦町」の解説

勝浦町
かつうらちよう

面積:六九・八〇平方キロ

県東部の中ほど、勝浦郡の東部に位置する。西部は上勝かみかつ町、北部名東みようどう佐那河内さなごうち村および徳島市、東部は小松島市、南部は那賀なか相生あいおい町・鷲敷わじき町および阿南市と接する。北部に平石ひらいし(六四八・八メートル)中津峰なかつみね(七七三メートル)杖立ついたて(七二四メートル)など、西部に轆轤ろくろ(九七二・一メートル)など、南部に竜王りゆうおう(七三二・一メートル)などの山嶺がある。これらを水源とするたつ川・沼谷ぬまたに川・坂本さかもと川・西谷にしたに川などが東流する勝浦川に注いでおり、流域に勝浦川盆地が広がる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝浦町」の意味・わかりやすい解説

勝浦〔町〕
かつうら

徳島県東部,勝浦川中流域の勝浦盆地にある町。 1955年生比奈 (いくひな) 村,横瀬 (よこそ) 町が合体して発足。徳島市への交通路であった勝浦川の舟運起点として発達したが,昭和初期,自動車交通の発達でその機能は消失した。文化年間 (1804~18) ,盆地の北部に温州みかんが栽培されてから,この地域の谷斜面一帯にミカン畑が発達した。沼江 (ぬえ) に県立の果樹試験場がある。四国八十八ヵ所第 20番札所鶴林寺があり,付近は東山渓県立自然公園に属する。面積 69.83km2人口 4837(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android