御宿(町)(読み)おんじゅく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御宿(町)」の意味・わかりやすい解説

御宿(町)
おんじゅく

千葉県南東部、夷隅郡(いすみぐん)にある町。1914年(大正3)町制施行。1955年(昭和30)布施(ふせ)村、浪花(なみはな)村の各一部と合併。外房(そとぼう)海岸に位置し、町名は北条時頼(ときより)の詠んだ「御宿せしその時よりと人問はば網代(あじろ)の海と夕影の松」にちなんでつけられた。JR外房線と国道128号が通る。江戸時代には六斎市(ろくさいいち)の市場町として発達。網代湾には御宿港と岩和田(いわわだ)港があり、イカ、カツオなどの沖合漁業が盛んで、また海女(あま)によるアワビサザエイセエビなどの漁獲もある。湾央に砂浜海岸が広がり絶好の海水浴場となっていて南房総国定公園に指定されており、民宿や旅館などが多く立地して、外房有数の観光地を形成している。詩人加藤まさをの作品『月の沙漠』の詩想の地といわれる御宿海岸には月の沙漠記念像があり、隣接して加藤まさををはじめとした御宿にゆかりのある作家の作品等を紹介した月の沙漠記念館がある。また1609年(慶長14)スペインのフィリピン総督ドン・ロドリゴほか乗組員300余名が救助された地(県指定史跡)でもあり、メキシコ記念公園には、「メキシコ塔」とよばれる、日本・スペイン・メキシコ三国交通発祥記念之碑がある。内陸の丘陵上では県の夷隅開発事業により、別荘地ゴルフ場なども開発され、漁業と観光の町として発展している。面積24.85平方キロメートル(境界一部未定)、人口6874(2020)。

[山村順次]

『『御宿町の歴史と地理』(1978・御宿町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例