東海道メガロポリス(読み)トウカイドウメガロポリス

デジタル大辞泉 「東海道メガロポリス」の意味・読み・例文・類語

とうかいどう‐メガロポリス〔トウカイダウ‐〕【東海道メガロポリス】

東海道沿線の京浜地区から阪神地区にかけて多く都市が連続する地域の称。日本で最も人口産業集中

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東海道メガロポリス」の意味・わかりやすい解説

東海道メガロポリス
とうかいどうめがろぽりす

メガロポリスmegalopolisは巨帯都市地域と訳し、京浜、中京圏、京阪神を結ぶ東海道沿線の帯状の都市化地域をさす。東京―神戸間約500余キロメートル、13都府県にまたがり、面積約6000平方キロメートル(全国比17%)、人口約6700万(1995、全国比55%)、工業出荷額、商業販売額ともに全国の68%を占める日本の経済文化の中枢地帯である。メガロポリスの名称は、地理学者ゴットマンJ. Gottmann(1915―94)が、1957年アメリカ東海岸のボストンニューヨークフィラデルフィアワシントンを結ぶ都市化地帯につけたのが始まりで、日本では丹下健三(たんげけんぞう)が「東海道メガロポリス」とし、磯村英一(いそむらえいいち)が「巨帯都市地域」と訳した。いくつかの都市圏が複合・連続する都市連合地域で、太平洋ベルト地帯の主要部である。

[伊藤郷平・伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の東海道メガロポリスの言及

【交通】より

…その結果,中間の名古屋を含めてこの地域はちょうど一つの大都市圏のような姿に変わっていった。フランスの地理学者ゴットマンはアメリカのボストン~ニューヨーク~ワシントン間約1000kmの都市群をメガロポリス(巨帯都市)と名付けたが,それにならって,東海道沿線も東海道メガロポリスと呼ばれている。このように交通は地域の成長発展にとって,一つの重要な機能を分担している。…

【メガロポリス】より

… 1976年にゴットマンは,上述のボストン~ワシントン間(‘Bos‐Wash’),シカゴ~ピッツバーグ間(‘Chippits’),大阪~神戸間,イギリスの中軸地帯のロンドン~リバプール間(‘axial belt’),北西ヨーロッパのフランクフルト~ボン~エッセン,ロッテルダムのラインラント・メガロポリス,上海都市群をあげ,近く,リオ・デ・ジャネイロ~サンパウロ複合地区,ミラノ~トリノ~ジェノバ三角地,サンフランシスコ~サン・ディエゴ間(‘San‐San’)がメガロポリスになろうと言った。日本では東京~神戸間を東海道メガロポリスと称しているが,疑問視する説もある。 ともかく,メガロポリスは人口集中・都市成長の過程のもっとも最近の段階を示すものである。…

※「東海道メガロポリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」