田島利三郎(読み)たじまりさぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田島利三郎」の意味・わかりやすい解説

田島利三郎
たじまりさぶろう
(1869―1931)

沖縄研究先駆者。新潟県出身。1891年(明治24)皇典講究所(国学院大学の前身)を卒業。1893年4月に沖縄県尋常中学校の国語教師として赴任。4年に満たぬ滞在中に、オモロ研究をはじめ沖縄の言語と文化を研究。そのおり精力的に収集し書写した『おもろさうし』などの多くの資料は、「琉球(りゅうきゅう)語学材料」と名づけられ、のちになってそのすべては中学時代の教え子である伊波普猷(いはふゆう)に譲られた。その資料は今日の沖縄研究、とくにオモロ研究の礎石といってよいであろう。伊波田島旧稿「琉球語研究資料」を『琉球文学研究』(1924)と改題して出した本がある。

外間守善 2018年10月19日]

『『琉球文学研究』(1924・青山書店/復刻版・1988・第一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田島利三郎」の解説

田島利三郎 たじま-りさぶろう

1869-1931 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。
明治2年生まれ。26年沖縄中学に国語教師として赴任,「おもろさうし」を中心に沖縄の言語文化を研究。28年解雇され,30年上京。36年研究資料を教え子の伊波普猷(いは-ふゆう)にゆずり,台湾,朝鮮などを放浪,昭和6年中国の漢口で客死した。63歳。新潟県出身。国学院卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android