錦紗(読み)きんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦紗」の意味・わかりやすい解説

錦紗
きんしゃ

紗の地に、金糸・箔(はく)・色糸などを絵緯(えぬき)に織り込んで文様を表した絹織物金紗とも書く。どっしりとした金襴(きんらん)に対して軽やかでありながら、豪華さをもっているところに特徴がある。わが国で織り出されたのは室町末期といわれるが、この錦紗は『堺鑑(さかいかがみ)』によると、元和(げんな)年間(1615~24)に、堺の銭屋(ぜにや)・松屋が、中国の渡来技術者に習って織り出したと伝えている。この錦紗を模して、製織の紗地に金糸・色糸などで文様を刺しゅうしたものを、一般に竹屋町(たけやまち)とよんでいる。これは京都・竹屋町の織工の創意によるところから付称されたという。外見は錦紗によく似ているが、紋織(もんおり)の技法や、金糸や色糸の扱いに相違がみられる。盛夏の着物地、表装地、人形衣装、芸能衣装などに使われる。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「錦紗」の意味・わかりやすい解説

錦紗【きんしゃ】

錦紗縮緬(ちりめん)の略。金紗とも書く。絹織物の一種。普通の縮緬より経糸(たていと)を密にし,緯(よこ)糸に撚(よ)りの強い細糸を用いる。軽くしなやかで布面のしぼは細かい。染めて羽織,着物,長襦袢,裾(すそ)回しなどにする。主産地は京都,滋賀。なお経緯とも普通より細い糸を用いて織った御召を錦紗御召と称する。また金襴の一種で紗織に金糸などを織り込んで文様を表したものをいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android