αβγ理論(英語表記)alpha-beta-gamma theory

法則の辞典 「αβγ理論」の解説

αβγ理論【alpha-beta-gamma theory】

1948年に,アルパー,ベーテガモフ連名で提出された,元素起源に関する理論膨張宇宙の初期段階では,高温高密度であるために核融合が容易に起き,次々に重い原子核が生成する.すなわち,宇宙開闢から数分間のうちに大部分の元素がつくられてしまうのだというものである.ただ,これに従うと炭素よりも原子番号の大きな元素の生成が不可能となってしまうため,久しく顧みられなかったが,京都大学の林忠四郎の手により大改訂を受けたものは,ヘリウムなどの宇宙存在度の観測事実とよく合致している.

なお,最初はガモフ(Gamow)とアルバー(Alper)だけの研究であったが,ガモフが論文投稿の時点で,親友だからということで勝手にベーテ(Bethe)の名を執筆者に加えたのだということである.ベーテは後に一部の詳しい再計算を行って共同研究者としてきちんと責務を果した.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「αβγ理論」の意味・わかりやすい解説

αβγ理論
アルファベータガンマりろん
α-β-γ theory

1948年 R.アルファ,H.ベーテ,G.ガモフの3人によってつくられた宇宙にある元素の起源を説明する理論。宇宙の初めは高温高密度の中性子ガスからできており,宇宙の膨張に伴って一挙にあらゆる元素が合成されたと考える。しかしその後,初めは中性子だけでなく陽子電子光子なども混っていたことが明らかにされ,また,ヘリウムより原子番号の大きい元素は合成できないことがわかり,この理論は大幅に修正された。 (→宇宙の起源と進化 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のαβγ理論の言及

【宇宙】より

…当時までの膨張宇宙論は,デ・シッテルやA.S.エディントンを初めとした相対論的宇宙論の数学的研究であり,中身の物質や放射にはほとんど目が向けられなかった。フリードマン・モデルに立って内容物の進化,すなわち宇宙の進化と本格的に取り組んだのはG.ガモフで,ビッグバン直後の熱い宇宙における元素の起源を論じたαβγ理論(1946ころ)もその一つである。ガモフが採った熱い宇宙が実証されたのは,3K宇宙背景放射が検出され,それが黒体放射であることが確かめられたからである。…

※「αβγ理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android