ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカホシカニダマシ」の意味・わかりやすい解説
アカホシカニダマシ
Neopetrolisthes maculatus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目カニダマシ科に属するカニ型の海産動物。奄美(あまみ)大島以南、南太平洋、オーストラリア、インド洋に広く分布し、サンゴ礁の巨大なハタゴイソギンチャク、イボハタゴイソギンチャクの触手の間にすんでいる。甲長1.5センチメートル内外。甲はやや縦長で、光沢がある。美しい紫紅色の丸い紋が多数あるが、その数や大小は個体ごとに異なる。動物どうしの共生の例にあげられることがあるが、生態はよくわかっていない。
[武田正倫]
…相模湾から九州,東南アジアからインド洋東部沿岸まで分布するが,サンゴ礁には近縁種が多い。ミナミカニダマシP.hastatus(甲長1.2cm),アジアアカハラP.asiaticus(甲長1.5cm)などがごくふつうで,巨大なハタゴイソギンチャクにはアカホシカニダマシNeopetrolisthes maculatus(甲長1.5cm)が共生している。【武田 正倫】。…
※「アカホシカニダマシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」