アカミズキ(読み)あかみずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカミズキ」の意味・わかりやすい解説

アカミズキ
あかみずき / 赤水木
[学] Wendlandia formosana Cowan

アカネ科(APG分類:アカネ科)の常緑性小高木。高さ7~8メートル。枝の先に円錐(えんすい)花序をつけ、多数の小さな白色花を開く。果実球形裂開し、わずかに翼がある小さい種子を出す。奄美(あまみ)大島から石垣島、西表(いりおもて)島にかけて分布し、さらに台湾、中国南部にも生育し、二次林に生える。名は樹皮褐色で樹形がミズキに似ることによる。アカミズキ属はアジアの熱帯から亜熱帯に約70種分布するが、分類のむずかしい群である。

[福岡誠行 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む