アカミズキ(読み)あかみずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカミズキ」の意味・わかりやすい解説

アカミズキ
あかみずき / 赤水木
[学] Wendlandia formosana Cowan

アカネ科(APG分類:アカネ科)の常緑性小高木。高さ7~8メートル。枝の先に円錐(えんすい)花序をつけ、多数の小さな白色花を開く。果実球形裂開し、わずかに翼がある小さい種子を出す。奄美(あまみ)大島から石垣島、西表(いりおもて)島にかけて分布し、さらに台湾、中国南部にも生育し、二次林に生える。名は樹皮褐色で樹形がミズキに似ることによる。アカミズキ属はアジアの熱帯から亜熱帯に約70種分布するが、分類のむずかしい群である。

[福岡誠行 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android