アケボノシュスラン(読み)あけぼのしゅすらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アケボノシュスラン」の意味・わかりやすい解説

アケボノシュスラン
あけぼのしゅすらん / 曙繻子蘭
[学] Goodyera foliosa Benth. var. laevis Finet

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。茎の下部地表をほふくし、節間は長く、各節より1根を出す。茎の上部は斜上して葉を4~7枚互生する。葉は長楕円(ちょうだえん)形、長さ2~4センチメートル。8~10月、頂生の花序に淡紅色を帯びた白色の花を少数密につける。落葉樹林の林床に生え、沖縄を除く日本各地、朝鮮、中国に分布和名は花色を明け方の空に例えたもの。変種のツユクサシュスランは花序軸に短毛が多く、九州南部より沖縄にかけて分布する。母種はヒマラヤに分布。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアケボノシュスランの言及

【シュスラン】より

…ミヤマウズラG.schlechtendaliana Reichb.f.は山地の林床に比較的多い種で,白色の花は1cmくらいで比較的大きく,葉の斑紋の変異が多いので,愛好家に栽培される。アケボノシュスランG.foliosa Benth.var.laevis Finetは,茎の下部が長く横走し,葉脈は白色を帯びる。そのほかに花が大きく朱紅色のベニシュスランG.macrantha Maxim.,亜寒帯に生えミヤマウズラを小型にしたヒメミヤマウズラG.repens (L.) R.Br.,亜熱帯に分布するキンギンソウG.procera (Ker‐Gawl.) Hook.などがある。…

※「アケボノシュスラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android