日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゴアマダイ」の意味・わかりやすい解説
アゴアマダイ
あごあまだい / 顎甘鯛
olive jawfish
[学] Opistognathus hopkinsi
硬骨魚綱スズキ目アゴアマダイ科に属する海水魚の総称、またはそのなかの1種。アゴアマダイ科は口が大きく、頭は無鱗(むりん)、腹びれは1棘(きょく)5軟条で、外側の2本の軟条は強くて不分枝、内側の3本の軟条は弱くて分枝するのが顕著な特徴である。
種としてのアゴアマダイは、神奈川県三崎(みさき)、島根県隠岐(おき)諸島、長崎県対馬(つしま)の近海に分布する。体は細長く、後部で側扁(そくへん)する。頭部はやや円筒形。吻長(ふんちょう)はきわめて短く、およそ眼径の半分。目は大きくて頭の背縁近くに位置する。両眼間隔域は平坦(へいたん)で、その幅は瞳孔(どうこう)の約半分。口は非常に大きく、ほとんど水平に開く。上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下方をはるかに越えて、後方に伸びる。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状または円錐(えんすい)状の歯があり、前部で数列に、側部では1列に並び、外列のものはやや大きい。鰓孔(さいこう)はきわめて広い。鰓耙(さいは)は円滑で細長く、上枝に14~17本と下枝に26~30本が櫛(くし)状に並ぶ。体は小さい円鱗で覆われるが、頭部は無鱗。側線は鰓孔上端のすこし上方から始まり、背びれの基底近くの下方を通って、背びれ第5軟条付近に達する。背びれは鰓孔の上端の上方から始まり、棘部と軟条部は完全に連続し、11棘13軟条。背びれ棘は弱くて後方に向かって長くなる。背びれ第1棘の先端はとがる。臀(しり)びれは背びれ第2軟条下方から始まり、2棘11~12軟条。尾びれの後縁は丸い。胸びれは伸長せずに丸い。腹びれは基底が短く、外側の2軟条は不分枝で、肥厚し、肛門(こうもん)近くまで伸びる。体は淡褐色で、その背面は暗褐色。目の周囲と主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)は暗褐色。3本の黄色帯が胸びれの基部から尾びれの後端まで伸びる。背びれは暗褐色で、中央部を黄色帯が走る。尾びれの中央部は黄色で、後縁は暗色。腹びれは黄色。本種の生態はよく知られていないが、イレズミアマダイなど多くのアゴアマダイ科の他種と同様に、砂礫(されき)底に垂直の穴を掘って頭を出し、甲殻類、無脊椎(むせきつい)動物などの餌(えさ)をとるときや、テリトリーを守るとき以外は外に出ない。卵塊を口に入れて保護する習性がある。全長は12センチメートルほどになる。
[尼岡邦夫 2021年8月20日]