アニスアルコール(読み)あにすあるこーるでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アニスアルコール」の意味・わかりやすい解説

アニスアルコール(データノート)
あにすあるこーるでーたのーと

アニスアルコール

 分子式 C8H10O2
 分子量 138.2
 融点  25℃
 沸点  259.1℃
 比重  1.113(測定温度15℃ 水15℃)


アニスアルコール
あにすあるこーる
anise alcohol

芳香族アルコールの一つ。アニシルアルコール、4-メトキシベンジルアルコール、4-メトキシフェニルメタノールともいう。

 無色の芳香性の物質。タヒチ産のバニラの中に含まれるが、アニスアルデヒド(4-メトキシベンズアルデヒド)の還元によりつくることができる。ライラックリラ香料として重要で、保留剤として、スイートピーミモザヘリオトロープバラなどの人造花精油にも用いられる。

[徳丸克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む