ヘリオトロープ(読み)へりおとろーぷ(英語表記)heliotrope

翻訳|heliotrope

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘリオトロープ」の意味・わかりやすい解説

ヘリオトロープ
へりおとろーぷ
heliotrope
[学] Heliotropium

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)ヘリオトロピューム属の数種の園芸上の呼び名。現在一般的にはニオイムラサキH. arborescens L.(H. corymbosum Ruiz et Pav.)が栽培される。ペルー原産の小低木で、高さ約1メートル。葉は互生し、広楕円(だえん)形で先はとがり、暗緑色。5~9月、分枝した茎頂に総状花序をつくり、濃紫色または淡紫色小花を開く。普通、温室内で栽培し、鉢植えにして観賞する。またキダチルリソウH. peruvianum L.はペルー原産の小低木で、日本でヘリオトロープと称して古くから栽培されてきたがニオイムラサキと同一種である。コウスイソウ(香水草)、コウスイボク香水木)ともいい、花は前種に比べるとやや小さいが、芳香が強く、香油をとる。繁殖は普通、秋または春に、排水のよい肥沃(ひよく)地に挿芽をし、冬季は5℃以上に保つ。

[山口美智子 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘリオトロープ」の意味・わかりやすい解説

ヘリオトロープ
Heliotropium peruvianum; heliotrope

ムラサキ科の常緑小低木で,ペルー原産。和名キダチルリソウ。香料,観賞用として栽培され,日本では温室栽培をする。高さ 1mぐらいのややざらついた茎が立ち,互生する葉は楕円形で先がとがり,茎と同様に長い毛がある。花は枝先に多数つき白色か青紫色の小花で,花筒上部は5裂して直径 3mmぐらいになる。花には強い芳香があり,これからとる香油は香料として有名なヘリオトロープ油である。根には有毒物質が含まれているという。香水草,香水木の名もある。なお,同属の植物は中南米を中心に 100種あまりも知られている。

ヘリオトロープ

血石」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android