アブル・カーシム(その他表記)Abū al-Qāsim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブル・カーシム」の意味・わかりやすい解説

アブル・カーシム
Abū al-Qāsim

[生]936頃.コルドバ郊外エルザーラ
[没]1013頃
アラビア医学界で最高の外科医とされている。ラテン名 Albucasis。アブドゥル・ラフマーン3世侍医をつとめた。主著アルタスリーフ』 al-Tasrīfは,前半内科で,血友病についての最初の記載で知られ,後半は外科産科について記している。中世の最もすぐれた医学教科書でもあり,記録でもある。刊行時はあまり注目されなかったが,12世紀にラテン語訳されてからおよそ 500年間,ヨーロッパで外科学の権威書とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む