アミノ化合物(読み)あみのかごうぶつ(その他表記)amino compound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミノ化合物」の意味・わかりやすい解説

アミノ化合物
あみのかごうぶつ
amino compound

アミノ基-NH2をもつ化合物総称。第一級アミンR-NH2アミド酸アミド)RCONH2スルホンアミドRSO2NH2などの有機アミノ化合物、ヒドロキシルアミンNH2OH、ヒドラジンNH2NH2クロラミンNH2Clなどの無機アミノ化合物がある。アミノ基の窒素原子上の非結合電子対のため一般に塩基性を示す。その強さは、窒素に結合する置換基種類によって大きく変化する。

山本 学]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む