アミノ化合物(読み)あみのかごうぶつ(その他表記)amino compound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミノ化合物」の意味・わかりやすい解説

アミノ化合物
あみのかごうぶつ
amino compound

アミノ基-NH2をもつ化合物総称。第一級アミンR-NH2アミド酸アミド)RCONH2スルホンアミドRSO2NH2などの有機アミノ化合物、ヒドロキシルアミンNH2OH、ヒドラジンNH2NH2クロラミンNH2Clなどの無機アミノ化合物がある。アミノ基の窒素原子上の非結合電子対のため一般に塩基性を示す。その強さは、窒素に結合する置換基種類によって大きく変化する。

山本 学]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む