アルマタデマ(その他表記)Lawrence Alma-Tadema

改訂新版 世界大百科事典 「アルマタデマ」の意味・わかりやすい解説

アルマ・タデマ
Lawrence Alma-Tadema
生没年:1836-1912

オランダのドロンライプに生まれ,イギリスビクトリア朝成功をおさめた画家アントワープアカデミーで学び,1870年以降ロンドンに定住する。華やかな色彩,卓抜した写実表現で,古代ギリシアローマエジプトの歴史的場面や風俗を描く。空間の広がりを強調した画面構成と考古学興味をもち,時代考証も厳密で,作品は,初期ハリウッドの歴史映画を製作する上で大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルマタデマ」の意味・わかりやすい解説

アルマ=タデマ
Alma-Tadema, Sir Lawrence

[生]1836.1.8. ドロンリプ
[没]1912.6.25. ビースバーデン
オランダ生れのイギリスの画家。アントウェルペンのアカデミーに学ぶ。 1870年以後イギリスに定住し帰化。エジプト,ギリシア,ローマの古代に取材した歴史画で名声を得,その衣装や背景の考古学的,歴史的な考証,質感の微細な表現はビクトリア朝時代の趣味に適合した。主要作品は『剣の舞』 (1869,ロンドン,ギルドホール) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む