アルマンサラクルー(その他表記)Armand Salacrou

20世紀西洋人名事典 「アルマンサラクルー」の解説

アルマン サラクルー
Armand Salacrou


1899.8.9 - 1989.11.23
フランスの劇作家
フランス著作家・作曲家組合会長。
ルーアン生まれ。
薬剤師の息子に生れる。パリ医学哲学法学を修め、「ユマニテ」の記者となる。映画助監督をした後、アトリエ座に入った。戦前前衛劇を代表する劇作家になり、戦後は社会性の強い作品を発表したが、1960年代以降は第1線から遠のいた。フランス演劇界の最長老の一人で、’49年以来アカデミー・ゴンクール会員である。主な作品に戯曲「自由な女」(’30年)、「アラスの見知らぬ女」(’35年)、「怒りの夜」(’46年)、「デュラン大通り」(’60年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アルマンサラクルー」の解説

アルマン サラクルー

生年月日:1899年8月9日
フランスの劇作家
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む