デジタル大辞泉
「アルー諸島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルー[諸島]
Kepulauan Aru
インドネシア東部,アラフラ海に浮かぶ小島群。面積約8600km2。住民はパプア系民族を主として約3万。主島タナブッサルをはじめ,トランガン,コブロール,コバ,マイコールなどの島々から成り,大部分石灰岩台地をなす。行政上はマルク州に属し,主都はタナブッサル島の西に接する小島ワマルにあるドボ。しかし風習はかなりマレー的要素を含む。全島が密林に覆われるので村落は海岸に立地する。近海のアラフラ海は真珠貝,タイマイの産地として古くから著名で,1880年代からは日本人の真珠貝採取業者の活動も盛んであった。物産の集散の中心はドボである。原住民の大部分はまだ自給的農業に従う。
執筆者:別技 篤彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アルー諸島
あるーしょとう
Kepulauan Aru
インドネシア、アラフラ海にある諸島。ニューギニア島西イリアンの南方140キロメートルにあり、主島タナブサール島(旧名ウォカム島)をはじめトランガン島、コブロール島、コバ島、マイコール島などの島々が密集し、島と島の間は水路となっている。面積8600平方キロメートル、人口約2.9万。全島低平で密林に覆われ、主産物は真珠貝とべっこうでともに古くから知られる。中心集落はタナブサール島の西隣のワマル島にあるドボで、海産物の集散地となっている。住民はおもにパプア系種族である。
[上野福男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 