アレキサンダーズーパン(その他表記)Alexander Supan

20世紀西洋人名事典 「アレキサンダーズーパン」の解説

アレキサンダー ズーパン
Alexander Supan


1847 - 1920
オーストリア地理学者
元・ブレスラウ大学教授。
イニヘン生まれ。
ブレスラウ大学教授に就任し、世界気候を年平均気温の等温線により熱帯温帯寒帯の3帯に区分し、気候学進歩に貢献する。又、政治地理学研究でも知られる。著書に「自然地理学」3巻、「一般政治地理学原理」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む