アレクサンデル1世(読み)アレクサンデルいっせい(その他表記)Alexander I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクサンデル1世」の意味・わかりやすい解説

アレクサンデル1世
アレクサンデルいっせい
Alexander I

[生]?
[没]115頃/119. ローマ?
第6代教皇在位 109頃~116)。聖人。教皇エウァリスツス(在位 97頃~107頃)の後継者。在位中のことはほとんど知られておらず,教皇エウセビウス(在位 309/310)の証言だけが残されている。聖水ミサ用ぶどう酒に水を加える典礼を導入したとされ,典礼になんらかの追加を行なったと考えられる。ローマ皇帝トラヤヌス(在位 98~117)もしくはハドリアヌス(在位 117~138)の治世で断頭刑により殉教したという説もあるが,可能性は低い。ノメンターナ街道沿いに埋葬された 3人のローマ人殉教者の一人,アレクサンデルとは別人看守だったクイリヌスとその娘バルビナは,アレクサンデル1世によって回心したと伝えられる。祝日は 5月3日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む