船引網
ふなびきあみ
網漁具の一種で、引網類に属する。漁具をさす場合の名称表記としては「船曳(ふなびき)網」とするのが正しいが、一般には「船引網」の表記が通行している。地引網が陸岸から引網するのに対し、船引網は船で引網する漁具である。イワシパッチ網以外は地引網ほど大きくない。したがって、迅速かつ積極的に操作できるので、地引網より引網範囲が広く、漁獲性能もよい。船引網は、運用上の相違から引寄せ網類と引回し網類とに分類される。前者は底引網類と浮引網類に類別され、後者は機船底引網類、打瀬(うたせ)網類、サンゴ網類に類別される。機船底引網類には小型機船底引網、一艘(そう)引機船底引網、二艘引機船底引網、トロール網など重要な漁具が含まれている。
[笹川康雄・三浦汀介]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船引網【ふなびきあみ】
船で用いる引網の総称。停止した船に引き寄せるものと,帆あるいは機動力で引いた後引き上げるものとがある。農林水産統計などでは,地引網に似た小型の網を上記のように使うものをさし,沿岸でイワシ,白子(しらす),イカナゴなどを漁獲する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
船引網
ふなびきあみ
袋網とその両翼に袖網をつけた地引網などの引網を引回し,錨 (いかり) で停止状態にした船の方へ引寄せて魚類を捕獲する網。また錨で固定しないで,風力や潮力,あるいは螺旋推進器を利用して船を前進状態にしている場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の船引網の言及
【網漁業】より
…
[引網]
引網類は魚群を囲み岸辺や漁船に引き寄せてそれを捕獲する網で,だいたいは中央部に囊(ふくろ)を備えていた。岸辺に引き寄せるものを[地引網],漁船に引き寄せるものを船引網といった。捕獲対象となる魚類は多種多様であるが,イワシを主とするものが最も多かったようである。…
【漁具】より
…固定点から,引綱―袖網―囊網―袖網―引綱の順に水中にぐるっと張り回し,元の所にもどって網を引き寄せる引寄せ網と,網を船の後方あるいは側方に下ろし,曳行する引回し網(あるいは曳行網)とがある。前者には陸上から引く[地引網],船を錨(いかり)で止めて船が引く船引網などがあり,後者には各種底引網などが入る。地引網はイワシ,アジ,サバ,タイなどの魚群が岸近くに寄ったところを巻くもので,場所によって大きさは異なるが,片側の長さが袖網150~200m,引綱3000mに達するものもある。…
※「船引網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 